何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

観光トライブ

 

8月22日(月) 伊豆観光

 

台風接近中につき、

海が潜れなかったら、のんびり温泉やおいしいごはんを食べに行こう!

という条件付き出発っ

 

そして朝、台風の足が早まり、海なし決定。

 

よし、じゃあ、とりあえず、コーヒーでも。

 

モーニング

 

三島でも喫茶店は朝早くからやっていて、

名古屋のモーニング文化が見え隠れ。

 

大きな一軒家の喫茶店に入り、コーヒーを注文。

 

そしてウエイトレスさんが、コーヒーを運んで来るたびに、

「それではよろしくお願いいたしまーす!」と元気よくお声がけ。

 

う~ん、なにを・・・?(笑)

 

 

その喫茶店で会議の末、向かった沼津港の深海魚博物館。

 

ガラガラでしょ!と高をくくっていたら、これがまさかの大盛況。

 

みんな考えることは一緒みたいです。

 

深海魚 冷凍シーラカンス

すしーっ シーラカンス前で(笑)

 

駿河湾で採れた深海魚を中心に、

ホウセキカサゴやリーフィーシードラゴンなど、マニア垂涎の品もそろっておりました。

 

ここの名物は冷凍シーラカンス。

なので今日はその前で一枚撮ってきましたっ

 
                            りゅう

 

感謝とお詫びのブログなのです。

8/18-19  8/20-21   花火ツアー

 

いやぁ、やっぱいいわ~

 

うぉぉぉ、すげぇぇ、

 

きれいだなぁ・・・

 

夜空に咲く花火、

 

水面に映る花火。

 

やっぱり海の上から見る花火は迫力が違うわ。

 

今年もこの場所で、こうして花火を見ている事が、なんだかとてもありがたく思えてさ。

 

どうしてかって?

 

言うとね、

 

今回の花火ツアーは日取りもよくて、平日組と土日組、計2回開催することができたんだけどね、

 

数日前から天気図や予報を見てチェックしてたけど、

 

何度見ても雨・・・雨・・・雨。

 

土日組に関しては、台風・・・台風・・・台風。

 

3つの台風に囲まれるという不測の事態が起こっていた・・・。

 

潜れるのか?船は出せるのか?花火大会は開催されるのか?

 

とっても心配だった。

 

結局、2回の花火ツアー、計4日間、

 

僕らの心配とは裏腹に、

 

とってもいい天気、風もふいていない、勿論外海でのダイビング、透明度だって15mちかくある。

 

そして最高のコンディションで打ちあがったこの花火。

 

そんな花火を見ていたら、

 

なんだか、

 

なんとなく、

 

「ありがとう」と言ってしまいそうだよ。

 

空が幻想的だなぁ 花火② こちょうあらしー

 

透明度もうぃー! かんぱーい! 圧巻!フィナーレ!!

 

水面もきれいだ ともえ、こーのちゃん、おめでとうー 浮島ビーチで

 

タカベ これもまた夏の風物詩だね タカアシガニ間接照明

 

 

とまぁ、ここまでは良い話なんですが、

 

やっぱり、楽しいじゃん、飲むでしょ、飲み過ぎるでしょ、飲み潰れるでしょ、

 

次の日、顔パンパンにるでしょ、何を話したのか、いつ終わったのか、

 

覚えてないす、しょーじき。

 

すっげー楽しかったって事しかね。

 

みんなから、よーく話を聞いてみたら、

 

物凄くひどい事を言ったり、失礼なことを言ったり、人のカップラーメンを取り上げて全部食べてしまったり、みんなの飲んでいるテーブルにダイブしたり、そしてみんなの飲んでいるお酒をこぼしたり・・・

 

してたみたいね、僕ちゃん、

 

あはは・・・あは・あ・

 

ごめんなさいっっ!。

 

すいませんっしたっ!

 

濱部店長も覚えていないらしいし、僕より失言してる可能性が十分にあるので、その分も、

 

すいませんでしたー。

 

今回の花火ツアーを無事にできたのは、

 

僕等のおかげ、ではないでしょうね・・・、のはずがないですよね・・・あはは。

 

きっとみんなの日頃の行いがよかったからでしょうね。

 

きっと、そうなんだと思います。

 

ありがとう。

 

今回50本記念だったトモエ、コーノちゃん、おめでとう。

 

そしてシーランドさん、大人数でおしかけて4日間も、

 

そして、タカアシガニや水中熟成のお酒まで・・・

 

何から何まで、本当にありがとうございました。

 

そして、酔いつぶれた僕の布団をひいてくれて、優しく寝かせてくれた誰か、

 

ありがとう。

 

このブログを

 

感謝とお詫びの言葉とかえさせて頂きたいと思います。

 

それでは失礼します(笑)。

 

土日組、いつもの木影で 平日組は看板前で

 

 

まさし

ご褒美らーめん

 

8月15日(月) 田子 水温26度 透明度10~15m

 

メジナじゃまーっ

 

 

のぶさんの50本記念で田子の沖の浮島根へ。

相変わらずの魚影で、記念のフラッグが見えない。。。(笑)

 

 

かれこれダイビングを始めて3年。

見るたびに大きくなっていったのぶさん。

 

 

原因は夜のラーメンだと豪語し、やめたら痩せたんです!!といってましたが、

この日の帰り、アンザイさんにそそのかされるがままに、

自由が丘のこってり系ラーメン屋さんに吸い込まれてていきました。

 

あーあ。(笑)

 

でも今日はいいと思います。

50本記念の、せっかくの休みの日。

 

今日だけですよ。

 

ハクセンアカホシカクレエビ ピカチュウ]

オトヒメウミウシ イセエビ

外はどうかな 小アジずし

 

この沖の浮島根、水面付近はおだやかそのもの。

ロープ周りにはダイバーがいっぱいだったので、フリー潜降にして根頭集合で!

 

2~3m潜ると、あら!?流れ強くない!?!?

 

みんな頑張って根に向かい事なきを得ましたが、

危うく散りぢりになるところでした。(笑)

 

のぶさんも例にもれず必死にフィンキックで根へ。

 

うん、しっかりカロリー消費してるから、

やっぱり今日は食べてもいいです。(笑)

 

逆光かもん

 
                    りゅう

逆リクエスト。

8月14日(日) 城ヶ島 透明度:10〜15m 水温:24度

 

神奈川県・三浦半島の先端。
橋一つで渡れる城ヶ島。

 

冬のウミウシが有名ですが、季節は夏。
今日の城ヶ島はちょっと違います。

 

城ケ島平日ダイビングツアー
橋の下で。

『メインポイントは岩骨とへいぶ根なんですよー。』

 

『へえ〜。で、どこに潜るんですか?』

 

『ビッグクレバスをリクエストしてみましたー』

 

『へえ〜・・・?』

 

怪しい雲行き。

 

『前から気になってたんですよねー♪』

 

 

透明度よし、魚影よし。
そしてしつこいけど、季節は夏。
ということで、私が行きたかった地形ポイントへ、逆リクエスト。笑

 

満場一致の元?初めて潜ったビッククレバス。
豪快なV字と城ヶ島ならではのミルフィーユみたいな地層。

 

どこまでも下へと攻めるケースケさん、
気にせず遊ぶ私、気になっちゃうダイブマスター・クスミさん。

 

あーーー楽しんだ。笑

 

 

2本目は定番のへいぶ根へ。

 

写真に夢中で離れていくツルちゃん、
気にせず遊ぶ私、気になっちゃうダイブマスター・クスミさん。

 

あーーー楽しかった。笑

 

イワシの大群@城ケ島ダイビング カサゴだってアイドル級@城ケ島ダイビング

 

ハナタツ@城ケ島平日ダイビングツアー

 

お昼ご飯に狙ってたアジフライ屋さんは時間が間に合わず。

 

『俺アジフライ食えなかったら今日は鯵買って帰る!』と、
子供のように駄々こねる子供顔負けの野菜嫌い男・ケースケさん。

 

結局マグロカツ定食を食べたら
『鯵はもういいかなー』って。笑

 

野菜以外のものならなんだっていいんじゃん!

 

すっかり満腹になって城ヶ島を後にしたのでした。
ケーイチさん、渋滞の中、ナビありがとうございました。
またアジフライ、リベンジしましょうね・・・!

 

みか

様子のおかしなやつがひとり

 

 

8月12日(金) 安良里ビーチ 水温25度 透明度12m

 

 

お盆でもまったりした空気が流れている安良里ビーチ。

セミの声を聞きながらエントリー。

 

 

暖かくて透明度も良好。

みんなの方を振り向くと、一人様子のおかしなやつを発見。

 

ん?

 

なに?その左頭部につけてるものは。

 

グ・・・グローブ(笑)

 

・・・グローブだ。笑

 

片手グローブしてないのに、平然としてるし、
教えてあげたら恥ずかしがるより、無くしたと思ったグローブがあったことに喜んでるし。

 

相変わらずおもろいね、しゅんすけは。

 

貝殻のうえに 海藻のうえに

瓶の中に カミソリ

 

 

いま安良里のビーチにはミジンベニハゼが大量発生!

 
普段のようにビンや缶に入っている子もいれば、
砂のうえや海草のうえ、ホバリングかましている子も。

 

みんなカメラ持ちだったので、そのエリアに行ったらフリータイム!

 

存分に撮りつくしてきましたっ

 

ふんわり ハナタツ

ウズラカクレモエビ いい感じ

 

初心者チームの瀧本さんも、まさしさんと男二人、

安良里ビーチをがっつり泳いだ模様っ

 

2本目に水中で出会ったときはかなりいい姿勢で泳いでました!

 

みんなで

 

飯はひさびさのうまい屋でっ

 

                             りゅう