何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

コニチハー!パラオヘヨコソー!

3月11~15日 パラオ共和国 透明度:最高 気温&水温:暑い

 

 

 

 

飛行機から出ると肌に感じるじっとり生ぬるい空気。
成田空港とはかけ離れた素朴な空港と陽気な入国審査官。

 

 

お久しぶりです、パラオ。

 

 

この深夜の空港も汗ばむ空気も、
『コニチハー!ミカ?』とフレンドリーにパスポートチェックする見知らぬパラオ人も、
ぜーんぶが懐かしく、そして日本ではないという実感がじわじわと湧いてくる。

 

機内では目パッチリ、横になったホテルのベッドでも目パッチリ。
どうにか興奮を鎮めて眠りについた2時間後には起床。
そして、待ちに待ったパラオの海へダイビング!(もちろん、目パッチリです。笑)

 

 

パラオダイビングツアースタート!
晴れたぁぁぁ!

 

船外機2機をつけ高速で水面を走るボートは貸切り。
オペレーター(船長さん)のRDさんはマサさん顔負けのフルスロットル。
伊豆と変わらぬオーシャントライブのツアーです。笑

 

 

顔つけて青いーっ。体つけてぬるいーっ。魚群れーっ。
何したって、感動の連続。
言葉より、ね。

 

 

バラクーダの群れ@パラオダイビングツアー

 

アオウミガメ@パラオダイビングツアー アオウミガメ@パラオブルーコーナー

 

ナポレオンフィッシュ@パラオ

 

ブルーホール@パラオダイビングスポット

 

ドリフトスペシャリティ@パラオ ニシキテグリ@パラオダイビングツアー

 

キャンディーケインドワーフゴビー@パラオ サンゴ礁@パラオダイビングツアー

 

グレーリーフシャーク@パラオダイビングツアー

 

ヘルフリッチ(シコンハタタテハゼ)@パラオ) カニハゼ@パラオダイビングツアー

 

マンジュウイシモチ@パラオダイビング カレントフック@パラオ早朝ダイビング

 

シャンデリアケープ@パラオ水中鍾乳洞

 

フチドリハナダイのメス@パラオ

 

 

とにかくずっと、すごい、すごーい、すごっ!!と叫び続ける海。
ダイビングだけではなく大潮の干潮時だけ現れる幻の浜に上陸したり、
ご機嫌なRDさんのロックアイランドツアーが開催されたり。

 

ジャーマンビーチで休憩@パラオダイビングツアー

 

ロックアイランドツアー@パラオ ジャーマンビーチでシュノーケル

 

ダイビングボート@パラオ パラオのダイビングボート

 

写真は選びきれなかったから、かなーり厳選。
だから最後にギャラリーページがあります。
だからそっちも絶対みてください。笑

 

そしてこの贅沢な海で今回記念ダイブが3人!
マサシさんの旗で・・・おめでとうございますっ!!

 

記念ダイブ@パラオダイビングツアー

 

記念ダイブ@パラオダイビングツアー 記念ダイブ@パラオダイビングツアー

 

 

水を得た魚?全身で海を感じていたなっちゃん。
小さく『わーい♪』とつぶやき、最大級の水しぶきで海へダイブしていたアヤさん。
マクロとワイドのカメラ2台持ちで誰よりも童心に帰っていたであろうカミグチさん。

 

思い返したらキリがないけど。
そんなみんなの子供のような自然な笑顔がたくさんありました。
あ、コタニさんはいつだって笑顔ですね。笑

 

 

海況に天気に恵まれた3日間でしたが、全っ然時間が足りず。
義務のお弁当をかっ込み、お昼休憩もずーっとシュノーケリング。
見事に背面だけ焦げましたっ。(←本当に。)

 

 

だから最終日はしっかり日焼けをクールダウン。

 

ミルキーウェイ@パラオダイビングツアー

 

泥パック@パラオミルキーウェイ 泥パック@パラオミルキーウェイ

 

こーいうの、あんまり得意じゃないんですけど。
心の底から楽しんでいる自分が不思議でした。

 

ちなみに、泥パック大賛成の女子に半ば無理くり参加させられた、
オータニさんとカミグチさんもだいぶ楽しんでいました。笑

 

 

そして陸も海以上に?よく笑ったなぁ。。。

 

毎晩、いや、むしろ潜り終わったら即、ビールをゴキュリとして。
パラオ料理、特大ピザ、コロールNo.1の絶品バーガー、果てはタイ料理まで。
私のほぼ独断と偏見でセレクトした夕飯で、遊びすぎの身体に栄養分をチャージ。

 

アフターダイブ@パラオツアー

 

ヤシの実@パラオツアー パラオの街歩き@アフターダイブ

 

アフターダイブ@パラオツアー アフターダイブ@パラオ

 

マングローブガニディナー@パラオ

 

パラオの地ビールレッドルースター スリヨタイ@パラオアフターダイブ

 

あのコリコリとした食感が絶品のシャコ貝ステーキにフォークを伸ばし、
『これ貝なの?芋みたい!!』と驚いていたカミグチさん。
ええ、まぁ。それは付け合わせのタロ芋です。笑

 

 

あぁ・・・たのしかったなーーーーー。

 

 

毎晩飲みすぎて、最後は男部屋にお邪魔してやっぱり飲んで。
ヤズミさんという最強に飲めちゃう女がいて。笑
何話したかは覚えてないけど、お土産に地ビール12缶買っていたことは確か。

 

こんな引率者で多くの不安を抱いたであろう『引率者の引率者』、
オータニさん&コタニさん、たいっへんお世話になりました。

 

 

 

今回、最高に恵まれ続けたパラオだけど、思い残すことも。

 

 

もっと湾内の沈船とかマクロも見たかった。

 

マンタ運の強いはずな自分的には〆のマンタは当てたかった。

 

RDさん、イルカいたなら教えてよーーーっ

 

次こそは、火鍋食べるっ。

 

そして次こそは、次こそは・・・・・もっと高く飛ぶ。

 

ジャーマンビーチにて@パラオツアー
減点40点の原因は、自分です・・・

 

やり残したこと、まだまあるから。
またパラオに行きます。
今から絶賛募集中です。笑

 

パラワンボートオペレーター@パラオ

 

 

にしても。

 

 

次回のパラオまでに、気持ちだけでも英語を勉強しようと思います。
イミグレーションカード、難しい。。。

 

パワーイングリッシュを貫き通した私の武勇伝を聞きたい方、
ここには書ききれそうにないので直接お尋ねください。

 

では。

 

 

2017年3月11~15日 PALAU TOUR ギャラリー >>>

 

写真はカメラマン・カミグチさんを筆頭に、ほぼみんなのものです。
ありがとうございます。

 

みか

お久しぶりです。

3月20日(月) 城ヶ島 透明度:8m 水温:14度

 

ひらひらと揺れる海藻の上にピトっとくっついて、
大きなカメラを構えるダイバーをじっと見つめ返す小さな瞳。

 

お久しぶりですダンゴウオ、今季初です。

 

天使の輪っかダンゴウオ@城ヶ島ビーチ

 

ポカポカ陽気につられて外出する人が多かった3連休最終日。
東名方向は渋滞50kmという恐ろしい数字が・・・。
そんな日は渋滞知らずの城ヶ島でのんびりです♪

 

 

都内から片道1時間半、寝る間もないほど近い城ヶ島。

 

まずはメインのボートと、さらにメインのダンゴウオのためのビーチ、1本ずつじっくり潜る。

 

空腹を抱え、お店のオープン当初からのお客さんであるヅカさんも懐かしむ、
濱田屋さんで三崎の鮪と地物のメカブや大根などを使ったダイバー定食を頂く。

 

ビールで身体が温まってきたところで、仕上げは海の見える露天風呂。
火照った体は地層が剥き出しのダイナミックな海岸を散歩してクールダウン。

 

 

ふぅ。

 

 

こんなにのんびりできちゃう近場ポイント城ヶ島。
でも、その水中は充実でした。。。

 

城ヶ島ビーチダイビング

 

なんたってスタートが、
ミズホの撮ってくれたミミイカの可愛すぎる逃走劇。

 

 

サクラミノウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー タツノオトシゴ@城ヶ島ビーチ

 

ゴマフビロードウミウシ@城ヶ島ビーチダイビング コケギンポ@城ヶ島ビーチ

 

タツノオトシゴとアメフラシ ミドリリュウグウウミウシ@城ヶ島ダイビング

 

ボートもビーチも生き物盛りだくさんっ
あ~楽しかったぁ。。。

 

自分の意思とは無関係に城ヶ島の海へエントリーしていったシオツキさんや、
ダンゴウオを撮っていたら私にカメラを奪い取られたシオツキさん。
・・・あれ?シオツキさんも、楽しめましたよね??笑

 

城ヶ島ランチ@マグロの濱田屋
みんな笑ってるから良しとしましょ?

 

みか

NORTH OCEAN TRIBE 2017

みなさんは、

 

一生のうちに見たい景色はありますか?

 

僕も1回はと、そう思っていたけど、

 

まさか今年も見られるとはね。

 

3/2~3/5  北海道知床   気温:-5~5℃ 水温:-1℃

 

流氷の上で

 

今年もここに来られたことが素直にうれしい。

 

ミラクル続きだった昨年流氷ツアーに引き続き、

 

今年もやっぱりついていた僕等、

 

2月に入り、今年は割と早めに流氷が着岸した、

 

今年は安定した氷に恵まれそうだな、なんて思っていたら、

 

僕等が現地入りした当日は激しい南風、そして気温も7℃とか、東京と変わらない、

 

その影響で

 

昨年、沢山の雪と流氷を眺めた能取岬では、

 

雪がなく、そして流氷も岸の近くに少しあるだけだった・・・

 

そう、激しい南風で流氷が沖へと流され、岸から離れて行ってしまったのだ。

 

明日のアイスダイビングが危ぶまれる・・・

 

だけどやっぱりついてるね俺ら。

 

夜から激しい北風、

 

なんと朝には、流氷カムバック、ぎっちり接岸、

 

そのかわり吹雪(笑)。

 

ハード・・・? 吹雪に負けるな

 

今年は、

 

陸から50mぐらい氷の上を歩いていき、

 

氷に穴を開け、

 

その穴からエントリー。

 

アイスダイビングならではのエントリースタイル。

 

もちろん装備も流氷仕様でね、

 

昨年の経験から今年はみんなオーダーメイドのアイスフードで。

 

 

いざ、ホールエントリー

 

この上の写真の時、なんだか決まってるけど、潜降直前に自分のラインに絡まって、がんじがらめだったミヤキさんとコッシー(笑)。

 

 

 

初日は吹雪いていたけど、

 

2日目は晴れて最高のコンディション!

 

快晴。

 

2日目で慣れたのもあり、この日は割とみんな余裕がありました。

 

そして今回のお目当ての1つであったクリオネ、

 

初日は見ることができなかったけど、

 

2日目には無事に全員見る事ができました、

 

でもねぇ、今年は昨年以上に厳しい戦いだったな・・・

 

この景色が素晴らしい クリオネだー ホールからみんなが見える ラインをしっかり

 

クリオネ by HIROKO はばたくクリオネ ミジンウキマイマイbyHIROKO

 

これは何だろう オショロミノウミウシキタユウレイクラゲ

 

そして2本潜り、午後には気温の高さ、天気の良さ、風の影響で氷が動きはじめ、

 

ダイビングが出来ない状態に。(ギリギリの2本でした!)

 

ダイビング以外にも沢山の事をした4日間、

 

流氷ウォーク、ドライブで色んな所をまわり、いい景色を求めて歩いて探検。

 

これもほんとに楽しかった。

 

そして網走湖でのワカサギ釣り、

 

今年はみんな大漁!

 

その中でもレナちゃん、セッちゃんが釣れ始め、

 

それに続いてミヤキさんが釣りまくり、調子に乗って釣れないセオちゃんに指導(笑)。

 

でも俺が最下位の1匹・・・

 

最後にみんなの釣ったワカサギを天ぷらにして美味しくいただきました。

 

そして意外にみんな白熱した試合を繰り広げたカーリング、

 

東京でカーリングなんてできないからねぇ、

 

簡単そうに思っていたカーリングもやってみたら、

 

そうとうムズイよ、ストーンの投げ方や、方向、力加減も絶妙なんだよね。

 

1時間練習、そしてマサさんチームとマサシチームに別れて1時間試合。

 

結果はマサシチームの勝利。

 

何しろヒロちゃんのミラクルショットが光っていたね。

 

そして、自然の動物たちだって今回はたくさん見れました。

 

エゾシカにキタキツネ、オジロワシにオオワシ、

 

なにせオオワシがかっこいいんだ。

 

そして忘れちゃいけないのが飯です、

 

最高です、

 

カニでしょ、イクラでしょ、サーモンでしょ、ホッケでしょ、寿司でしょ、カキでしょ、ウニでしょ、ラーメンでしょ、それにシカ肉でしょ、もう色々食べすぎて覚えてないですねぇ(笑)。

 

先生のお手本を見て カニだー 氷に穴を開けるのだIMG_2733

 

野生のオオワシ発見展望台を目指せ ウトロ崎灯台と

 

wで釣れたラーメン食べ比べ氷の滑り台毛蟹だー

 

オホーツクに一番近い駅 雪で遊ぶみんな エゾシカ

 

タオルが凍ったよ 網走湖でワカサギ釣り まさしチームの勝ち!

 

ほんとに充実した4日間、

 

今回も色んな事に恵まれました。

 

東京じゃ味わえない体験や、

 

見る事できない景色。

 

吹雪きだって、寒さだって楽しく感じられる。

 

きっと、来た人にしかあの感じはわからないんだと思うんだなぁ。

 

ねぇ、そうだよねぇ、みんなー。

 

次はもっとクリオネをゆっくりと写真撮りたいね。

 

今回集まってくれたみんな、ありがとう、

 

僕とまささんの方が楽しんでいたと思うよ(笑)。

 

そしてお世話になった現地スタッフの皆さま、とカーリングの先生、

 

そして今回もいろいろサポートして、興味深い話をたくさんしてくれた先生とおねぇさん(マサさんの)、

 

本当にありがとうございました。

 

海をバックに

 

また来年もあの景色が見れるだろうか?

 

絶対に見るぞ。

 

 

 

まさし

透明度がいいところ、あります。

3月19日(日) 井田 透明度:15m 水温:15度

 

ふわふわするのが大好きなルーちゃんのリクエストは、透明度がいいところ。
春濁りの時期には厳しいリクエスト・・・と、思っていたのですが。

 

 

 

深場でじっくり小さい甲殻類を見る予定が、
エントリーした瞬間から浅場のスズメダイの群れに魅入って数分間フリータイム。
深場に向かうも帰ってきてからやっぱり浅場でフリータイム。。。

 

ただぼーっとしてたくなるこの青さ。

 

透明度抜群の春の伊豆の海 GPRO撮影@井田ダイビングツアー

 

魚影@伊豆の海 透明度@春の伊豆の海中風景

 

だけど今日はミヤキさんとルーちゃんのエンリッチドエアSP講習。
せっかくのエンリッチ、じっくり深場の小さい子達も楽しまないと。
チムちゃん、ミヤキさん、写真お借りしましたっ

 

コケギンポ@井田ダイビング サガミリュウグウウミウシ@井田ダイビング

 

ミズヒキガニとアヤニシキ@井田ダイビングツアー クモガニの脱皮シーン@井田ダイビング

 

楽しすぎてついつい深場で粘っていると、
普通のタンクで潜っていたケースケさんが私の元へ。

 

『DECOが出そう!』

 

お、よく気が付きましたね~
じゃあみんな、浅場に移動しますよ~

 

スムーズに移動を始めるみんなの最後尾(最深度)で写真を撮り始めるケースケさん。
報告は100点。実行は-123点なのでした。

 

でも、水中は信用できないけど、陸では車好きなケースケさんのおかげで、
スタッフも知らないセレナの新機能を続々発見できたので、良しとします。

 

ダイビング送迎車@東京都内
セレナのトランク凄いですっ

おまけ。

水面休息時間@ダイビングツアー
豪華な水面休息時間。笑

オノエさんのピザポテト、美味しかったなー。笑

 

みか

春と冬の間で。

3月18日(土) 安良里・黄金崎ビーチ 透明度:10~12m 水温:15度

 

少し暖かくなってくる頃の伊豆の風物詩的な春濁り。
パラオツアーから帰ってきて一発目の伊豆、覚悟はバッチリです。

 

 

・・・・・ん?え??うわーーーっ

 

 

黄金崎ドーム@洞窟ビーチダイビング
黄金崎ドーム、青い!

暖かくて青い潮に大当たり。
数年ぶりの黄金崎ドームだってこんなにクッキリ。

 

気持ちいいーーー。

 

春と冬の狭間。ベストコンディションな伊豆の海。
春ならではのヒメイカやミズヒキガニなどの小さくて可愛い子たちもそこそこに、
透明度の良さを生かして砂地を漂いまったり、洞窟まで日差しを浴びつつ泳いでのんびり。

 

セミホウボウ@安良里ダイビングツアー ハナタツ@安良里ビーチダイビング

 

アカエラミノウミウシ@安良里ビーチダイビング イロカエルアンコウ@黄金崎ビーチダイビング

 

写真を取ろうとして体勢を崩したのを助けたつもりが、
ぶん投げちゃったハガパパさんと、ミナさんの力作使わせていただきましたっ

 

 

マサシさんの初心者チームもちょっと遠いけど滅多に行けない洞窟まで。
こんなに綺麗な水に水中洞窟・・・ちょっと贅沢すぎですけど。

 

マイドライデビューのリューイチさんにはいいご褒美。
『緊急浮上』を繰り返したと言うウエノさんにはいい修行。
(ちなみにそれは緊急浮上とはいいませんからね。笑)

 

 

人の数倍潜降浮上を繰り返したウエノさんは4ダイブ分くらいカロリー消費して。
久々だったアヤカさんも多分3ダイブ分くらい消費して。
カズさんを助けに行って両足を同時に釣ったさーちゃんは6ダイブ分くらい消費して・・・

 

よく泳いでしっかり体力消耗したなぁ~

 

空腹を抱えながらお昼ご飯屋さんへと急いで車を走らせる。
だいぶのんびり海も陸も遊んでしまい、
空腹を満たしてくれる修善寺のご飯屋さんにはワガママ言って滑り込み・・・。

 

修善寺ランチ@アフターダイブ

 

忙しいのに本当にありがとうございました!

 

透明度抜群@3月の伊豆ダイビングツアー
合計何ダイブ分?

 

おまけ。

 

道中ちょっとだけ寄り道した菜の花畑にて。

 

菜の花畑@伊豆の風景
朝から決めてました。

こんな見頃な菜の花畑をスルーはできませんからね、ミナコさん。

 

みか