何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

一番大事なのは?

2月9日 大瀬崎 透明度:8-15m 水温:16℃

 

楽しいビーチというリクエスト。

 

どこもそれぞれ楽しそう。

 

どこにするか話すうちに、

寒くないとこがいいという話にまとまる。

 

結局そこですね!

 

室内でぬくぬく休憩できる所がいいでしょー。

そして、潜り終わって温泉なんて寄れたら、最高でしょー。

 

寒い冬に潜るにはとっても大事ですからねー。

 

 

いろいろ考えた結果、大瀬崎に決定!

 

 

それがねー、とーっても楽しかったんです。

 

冬ならではのウミウシ探しが!

 

フジタウミウシ属1種の2 コノハミドリガイ

 

カンナツノザヤ これもフジタウミウシ1種の2

 

タカクラタツ ムチカラマツエビ

 

クリヤイロウミウシ フジタウミウシ1種の6

 

極小カンナ

 

この可愛いウミウシたちの写真はみんなが撮ってくれたもの。

そして、見つけたのも、ほぼみんな。

 

ウミウシいないかなー?とコケムシを探しつつ、

時折みんないるかなー?と顔をあげると、

 

ツカモトさんが呼んでいる。すると、極小のフジタウミウシ!

 

すると今度は、イッセイさんが呼んでくれている!

クリヤイロウミウシを見つけている!

 

ミサコさんが撮っているものをよこからハイエナのように覗くと

カンナツノザヤを撮っている!

 

みんなすごーいっ!

 

 

・・・・。

私の存在価値はあったかな・・・?(笑)

 

なにはともあれ、みなさんありがとうございます。

 

 

潜り終わって、予定通り温泉に入って、お寿司を食べて、

渋滞にもほとんどハマらずに帰宅。

 

冬の特権ですねー。

 

 

 

集合写真はせっかくだから、

綺麗にくっきり見えている富士山と

冬らしくない桜が満開の場所で!

 

 

日本らしい景色。
日本らしい景色。

 

伊豆は今が河津桜がほぼ満開ですよー!

 

 

 

すなお

 

 

 

可愛くて優しい。

2月8日(土) 初島 透明度:8~18m 水温:17℃

 

 

この1日の総まとめ動画。

 

 

 

 

 

編集したわけではないのですが。

 

 

あおり足の練習をしに来た、先週ぶりのスズカ。
冷や汗ものの待ち時間の後に現れた、イルカの大サービス。
そして・・・後方で起こる初心者ツアーのトラブル。

 

 

あおり足の練習をするスズカを撮るはずだった動画に、
たまたま、この1日がギュッと凝縮されていました。笑

 

 

 

 

イルカ@自由が丘ダイビングスクール
可愛いねー。

 

ドルフィンスイム@自由が丘ダイビングスクール
優しいねー。

 

イルカ@自由が丘ダイビングスクール イルカ@初島ダイビング

 

 

外休憩の寒さも、気温と太陽のおかげで、
なにより優しいイルカの登場で、ふっとびました。

 

 

 

初心者ツアーのみんなも、
1本目はイルカよりもアルミタンクに苦戦して疲れ切って見えたけど。
2本目は風波にも負けずに笑顔で帰ってきました。

 

 

初心者ツアー@初島ダイビング

 

 

 

そんな初島イルカツアーに花をそえるかのように。
2本目はネコザメまで。

 

 

オオウミウマ@初島 ネコザメ@初島ダイビングツアー

 

イロカエルアンコウ@初島 ガラスハゼ@初島

 

 

こんなにいいもの見て、いいのかな?
これは冬のダイビングのご褒美かな?

 

 

寒いけど、初島来てよかったでしょ?マキさん。
オータニさん、この調子でパラオも大物見ますよぉ!
そしてアオイケさん、イルカを呼んだ(?)私の腕を褒めてください!笑

 

 

初島ツアー@自由が丘ダイビングスクール

 

 

パパさんの有り余るおもしろ話は伏せといてあげたのに、
写真はなんだかみんなの先生みたいになってますよぉ(笑)

 

 

みか

憧れのわらじを求めて

 

 

 

2020.02.05(水) 大瀬崎 透視度10~12m 水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ネギ味噌わらじとんかつ』、

ただこれが食べたいんです。

タイキ君は前回行けなかったリベンジを果たしたいんです。

 

 

 

わらじのように、どでかいトンカツ。

 

 

 

 

想像するだけでお腹が空いてきそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目指すはトンカツ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉まるのは午後2時。

 

 

 

いつも行く食事処よりかは、少しばかり早く閉店してしまう。

 

 

 

ちょいと急がなきゃいけないかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

胃の中から手が出てしまいそうな目標を掲げた僕たちは、

 

そそくさと大瀬崎の海の中へと消えていった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カンナツノザヤウミウシ

 

イバラタツ

 

コブタヒラツノモエビ
どこにいるか分かるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖冬の影響かなんなのか、

ここまでなかなか顔を見せてくれなかったウミウシたち。

 

 

 

 

 

 

 

そんなウミウシたち、

2月に入りやっとちょこちょこと出てきてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、どれも小さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭の片隅で膨れ上がったわらじとんかつのイメージ像とは

 

雲泥の差。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツノザヤウミウシが一体何匹集まったら、

わらじとんかつのようなサイズなるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

100ひきなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

1,000びきなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

10,000びきなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はたまたウミウシ1匹が

 

30㎝サイズになった場合を想像してみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・きもちわるいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ん?3匹?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セッティングから片付けまでテキパキと動いたおかげで、

ありえない速さで大瀬崎を後にした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐさま、わらじとんかつに店に連絡をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・あれ、出ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しいのだと思い、時間を空けて何度か挑戦してみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5度目にしてやっと出た。

少し一安心。

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、行くのでお願いしますと伝えようとすると、

店員さんが食い気味でしゃべり始めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

『ごめんね、10日まで休みなんだよね。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までの急いだのはなんだったの。

 

ずっとわらじとんかつのことばかり考えていたのに。

 

口はもうトンカツモードなのに。

 

と言うか今日5日よ。あと5日も休むの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、タイキ君の2度目のわらじとんかつへの挑戦は

幕を閉じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あつあつです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わらじとんかつの為に早く行動したせいで、

 

早くいろいろな弊害を受けた僕たちは、

 

箱根まで足を伸ばし、あつあつの湯舟へと消えたのであった。

 

 

 

 

 

もちろん、ミカさんは休み
もちろん、ミカさんは休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちーさん、金目しゃぶしゃぶも良いけど、

 

わらじとんかつは必ずリベンジしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

よき先輩たちと。

2月2日(日) 大瀬崎 透明度:10~13m 水温:18度

 

 

大瀬崎の湾内には、ふさふさのコケムシが増えてきて、
それをもぐもぐ食べる小さなウミウシが登場する季節。

 

できるだけ小さくて可愛いのが見たいから、
2月のサービスツアーは大瀬崎。

 

体長5mmのカンナツノザヤウミウシをはじめ、
ツノザヤウミウシ、ミズタマウミウシ、フジタウミウシSP.・・・

 

 

カンナツノザヤウミウシ@大瀬崎
5mm!!

 

今年は水温が下がらず心配していたのですが、
ちょうど可愛いサイズの子たちが登場し始めたところ。
大瀬崎湾内が・・・楽しすぎる。

 

 

フジタウミウシ属1種の2
7mm!?

 

あまりにも楽しかったから。
写真は3日後ミラーレスを持ち出して撮りにいったものです。笑

 

 

 

 

水中の生物の濃さは、もう最高だったのですが。
そこに辿り着くまでには、まぁ色々ありましたね?

 

 

マンツーマンの初心者ツアー。
サクサクと海に入っていくナオちゃん。

 

 

アドバンス以上の私チームも続く。
先輩のスムーズな動きを見せちゃおう。
なんて、思っていたら・・・

 

 

マスクが曇ってしょーがないスズカ。
フィンを履こうとして溺れかけるキヨカ。
先降できないままに時間は過ぎる・・・。

 

 

ようやく水底に着いたら、
急浮上をくり返すノーマークのトキワさん。
マークしてても猪突猛進、消えていくキヨカ。

 

 

そして、語りかけようにも・・・
私のスレートのペンがない・・・。

 

 

 

な、なんなんだ、今日のメンバーは?笑

 

 

 

まぁトラブルは色々ありましたけど。
わかったことも色々。

 

 

みんなの動きが変だったのは、
砂を巻き上げないため、浮かないため。
ブリーフィングを厳守した結果。だったのね(笑)

 

 

ミズヒキガニとコケムシ@大瀬崎 ミノカサゴ@大瀬崎

 

タカク ラタツ@大瀬崎 ホウボウ@大瀬崎湾内

 

 

巻き上げないように、よく頑張ったね。

 

 

初心者ツアーチームも、浮力練習おつかれさま。

 

 

トラフナマコ@初心者ツアー 初心者ツアー@冬の伊豆

 

 

ナオちゃん、アドバンス頑張ってね。
先輩たちに追いつけるように・・・

 

 

少人数制ツアー
よき先輩たちと?

 

みか

冬なの?春なの?どっちなの?

2月1日 井田 透明度:15m 水温17度

 

 

ほんとうは浮島に行くはずだったんです・・・

 

ほんとうはこの時期、浮島にたっくさん出てくる、

ウミウシをいっぱい見るはずだったんです・・・

 

でも、自然相手だからそう簡単に思い通りにはいかせてくれない

 

 

悩みに悩んで、私たちは井田にハンドルを切ったのでした。

 

暖冬の影響なのか、2月なのに、

この日の水温は高いところで18℃。

おやおや?

 

でも、冬が本番ウミウシもちょびっと。

 

ツノザヤ

 

クマドリ 体調1センチ!

 

 

まだ頑張ってる!
まだ頑張ってる!

 

でも、この日の私的ヒットはこれ!

 

キリンミノ!

 

先日見つけた、キリンミノのベイビーがちゃーんと

定位置にいてくれました!

 

でも、岩の隙間に入ったり、ちょろちょろ動いたりと

写真を撮るにはなかなかの強敵。

 

でも、この小ささはとってもかわいいー♡

 

 

浅場だし、粘れるからと写真をパチパチ・・・パチ・・・

そろそろみんなの、まだいるのー?

 

という視線が痛くなってきたので、

 

今度の休みにはカメラを持って、来るからなー!

 

まだまだ同じ場所にいてくれよー!

 

 

まだ2月だというのに、井田は春全開!

 

河津桜
河津桜

 

菜の花も満開!

 

セルフタイマー難し!
セルフタイマー難し!

 

調べると早咲き菜の花らしく、しかも食用らしい。

 

菜の花のお浸し・・・天ぷら・・・。

 

これだけでよだれ出るなー。

 

春らしく暖かくなるのは嬉しいけど、

水温下がってウミウシがザックザクの水中も捨てがたいなー。

 

うーん・・・悩ましい・・・。

 

すなお