何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

注文が多い?

8月10日(祝・月) IOP 透明度:2~10m 水温:17~22℃

 

 

 

夏の日差し。

 

 

暖かくて青く澄んだ水。

 

 

そこに漂うミナミハタンポ。

 

 

ミナミハタンポ@IOPダイビング

 

 

なんて、夏らしい景色。

 

 

・・・水面下3mまでは。

 

 

 

 

梅雨の大雨のせいか、冷水塊なのか、
伊豆全域に広がる冷たく濁った水の層。

 

その水温は・・・17度・・・。

 

 

 

サカタザメ@IOPダイビング

 

 

どおりでサカタザメ紹介しても、目が合わないはずです。
少しでも暖かい水を求め、写真に写らない上層で私を待っているはずです。

 

 

 

 

1本目を終えた皆さんのリクエストは、『暖かいところへ』。

 

 

たしかにウエットスーツには冷たすぎる水温でしたが、
3mm半袖半ズボンのシーガルとか、半袖のウエットとか・・・
水温以外にも原因はあると思います(笑)

 

 

 

アフターダイブは生ビール、かき氷、アイスクリーム。
お気に入りを手に、夏の日差し照りつける芝生で体温の回復を。

 

 

え?暑すぎ??
注文が多いですね(笑)

 

 

ちなみに8月末現在、ようやく水温も透明度も回復しましたので。
夏らしさが広がる伊豆の海、ご安心ください(笑)

 

 

みか

ツヤツヤ、スベスベ

8月8日-10日 IOP、安良里、田子

透明度 2-15m 水温 17℃-22℃

 

 

 

長かった梅雨がやーっと明けた!

 

 

 

それと同時に容赦ない日差しが私の肌を襲い

アッと言う間に色を変えていくー。

 

 

 

3連休が終わってトイレの鏡に映った自分の顔に、

『 黒っ!』って今シーズン初めて思いました。。。

思わず二度見しました・・・

 

あのトイレが逆光だったからと思いたい。。。

 

 

 

 

そんなずっと天気の良かった3連休。

 

修善寺にある宿を拠点にその日その日良い海を求めて、

IOPと安良里と田子を

潜ってきました。

 

 

 

 

小さいー!

 

 

クロスジリュウグウ セトリュウグウウミウシ

 

 

フジナミウミウシ ソヨカゼイロ

 

 

 

やっぱり田子ではマクロが面白い!

上の写真ソヨカゼイロウミウシ初めて見ました。

 

 

 

安良里ではタイミングよくアオリイカの産卵も!

 

 

 

 

 

メスが卵を産んでるときには近くで見守っているオスがかっこいいんです!
見守っている感じ好きです。

 

 

 

 

 

 

潜り終わったらビールをグイっ!グイっ!グイっーーー!

 

 

ダイビングが楽しみなのか、

そのあとのビールの方が楽しみなのかわからないベテラン勢。(笑)

 

 

 

いい飲みっぷりです!

 

照りつける太陽の下で飲むビールはまた格別なんですよね!

 

 

大人のいい夏休みです。

 

ここから、運転がある私はかき氷で我慢・・・。

 

 

 

宿に着いても、まず飲み。

 

 

 

 

お泊りだから、宿についてものんびり温泉を満喫。

各々、マッサージやあかすりやサウナなど2時間たーっぷりと。

 

 

私は人生初あかすりしました!

 

これでピカピカの身体です!

もう色が黒いのはアカだなんて言わせない!(笑)

 

夏といえば、ビールとかき氷

 

外で飲むビールサイコー! パイタンラーメン

 

すっぽん鍋!

 

 

夜ご飯はすっぽん鍋まで用意してくださって、

マスターありがとうございます!

 

 

あかすりにすっぽんに私の肌がすべすべになった気がします!

 

 

 

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文明の利器

 

 

 

2020.8.9(日) 初島 透視度7~15m 水温19.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の2日前、僕は初島に行っていた。

 

 

 

 

そして、ネコザメを狙い、約600mほど泳ぎ続けていた。

 

達成感は確かに凄かった。

 

ただ、同時に疲労感も凄かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日、僕たちは再び初島へ向かう。

 

 

 

そして、ネコザメを狙う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地良し

 

 

 

 

 

 

 

 

2日前は、自分の足の力でたどり着いた。

 

 

 

 

ただ、この日はそれは嫌だった。

 

どうにかお願いし、ボートのひと枠にねじ込むことが出来た。

 

 

 

 

 

 

これが功を奏すことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

らくちん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出船して5分で到着。

 

前回は20分泳ぎ続けてたどり着いたのに、

 

今日は船に5分乗るだけ。

 

らくちん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、入ってすぐにイナダの群れ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イナダ

 

 

 

 

 

 

 

 

テンションが上がる。

 

 

 

 

 

 

さらに奥に進む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目的のやつがいた。

 

 

 

 

 

しかも一匹ではない。

 

至る所にいる。

 

少し動けば、岩の上にちょこん。

 

 

 

 

 

 

 

更に動くとまたちょこん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

計6匹ほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見つめ合う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネコザメがこんな簡単に見れるとは・・・。

 

 

 

 

 

文明の利器ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

寒さの影響で・・・

 

 

2020.8.8(土) IOP 透視度5~15m 水温19~21℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ最近続いてる、陸上と水中の激しい寒暑の差。

 

地上は尋常じゃなく、暑い。

 

水中の深い所は思わず腕を摩るほど寒い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かの稚魚
何かの稚魚

 

 

 

 

 

 

 

 

只でさえ、寒暑の差が激しいのに加え、

 

マスクが曇ってしまったら、ストレスが多めになりますね。

 

 

 

 

 

 

よくぞ焦らず、

 

マスクに水を入れ、一時的に視界を確保し続けました。

 

 

 

 

 

 

 

2本目に、曇り止めの液体を使った時は相当感動してましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曇り止めの凄さ知りました

 

 

 

 

 

 

 

 

思わず、スレートに書いちゃうなんて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっ?砂巻き上がってる・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水深8mより深くに行くと急に寒くなる。

 

そんなことを知ってか、

 

水深6m付近からなかなか降りてこないある女性。

 

 

 

 

 

なるべく、浅い所浅い所を進んで、暖かいゾーンでぬくぬく。

 

 

 

 

すると、下の方にカスザメが!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

カスザメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急いで、近づく。

 

『皆に見せたい。』

 

 

 

 

 

 

 

そう思い、皆を呼ぶと、何故か男性陣しか来ない。

 

女性2人が近寄らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら、寒かったよう。

 

僕はテンションがあがり、感じてなかったけど、

 

女性陣は冷たくて近寄りたくなかったみたい。

 

 

 

 

 

通りで、あるラインから近寄らないはずだ。

 

 

 

 

 

一瞬怖いのかと疑っちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず、浅場に避難でもしますか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

優しさ仇となる。

8月8日(土) IOP 透明度:5~15m 水温:19~22℃

 

 

 

『イロカエルアンコウのおちび!可愛かったですね~!!』

 

『最初わからなくて、あの横のウミウシ撮ってましたよ〜』

 

『え?ウミウシ?・・・あれですか?笑』

 

 

 

海の中は、道路標識もなければ、目印になる看板もありません。
自然の地形や岩を覚えたり、たまにコンパスに頼ったりして、
頭の中に水中地図を描きます。

 

そして、珍しい生き物、可愛らしい生き物が出ると、
教え手と、聞き手が、お互いの頭の中の水中地図をすり合わせて・・・

 

たまに、すり合わせが上手くいかず、
水中でお目当ての場所が分からずキョドります(笑)

 

そんなことがないように。
現地の方の優しい気づかい。

 

『イロカエルアンコウの近くに目印置いてありますんで!』

 

・・・が、どうやらみんなを混乱させたようです。

 

 

アオウミウシ?@IOPダイビング

 

 

あまりにも、リアルすぎるアオウミウシの模型(笑)

 

 

本物と間違えて一生懸命カメラを向ける人続出。
いい水中カメラ練習に、なりましたね(笑)

 

 

お目当ての子はこっち。

 

 

イロカエルアンコウ@IOPダイビング

 

 

他にも色々。

 

 

カスザメ@IOPダイビング

 

 

キビレへビギンポ@IOPダイビング

 

 

あ、ちょいちょい・・・

 

 

IOP@水中ポスト

 

 

そんなに覗き込んだらポストだって赤面しますよー。笑

 

 

 

海の透明度がいまだに不安定ですが、
久々にIOPの芝生で波の音を聞きながら・・・はっ!うたた寝?
あまり昼寝しない私を眠りに誘う波の音効果、すごいです。

 

 

みか