何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

着替えは持っていこう。

4月29日 城ヶ島 透明度 8m 水温17℃

 

朝から大雨に降られて、皆をサービスで降ろした後、駐車場から戻るだけでビショビショに・・・。

 

上半身はカッパを着てたから無事。

下半身はそれはそれは悲惨でした。(笑)

 

 

着替え持ってくればよかった・・・。

 

そんな後悔を抱きつつ入った水中はウミウシ沢山。

 

 

クリアイロウミウシ アズキウミウシ

 

小さくてかわいい子だった―

 

親 子ども

 

もうそろそろおしまいかと思っていたダンゴウオはまだまだたくさんっ!

 

 

生後10日ほどで消えちゃう天使の輪っかを持った子もまだまだ健在。

 

 

やはり小さすぎる・・・。

そして、下半身が乾かなさすぎる・・・。

 

 

 

すなお

心読まれてます 

4月27日 井田 透明度15m 水温17℃

 

 

どこに行こうかいつも通り相談。

 

 

みんなに相談したつもりだったけど、心の声が漏れちゃったみたいです。

「すなおさんは井田行きたいんでしょ?」

 

・・・。そうです。今日は井田推しです。(笑)

 

 

GWを前にぐっと良くなった透明度。

 

 

イワシの群れは何かに追われるように、右往左往。

360℃イワシイワシイワシ。

そういう時限って、焦って写真取れないんですよねー。。。

 

 

イワシが凄いよー 草ぼうぼう。

 

 

海草も伸びに延び、水面まで。

うっかりと絡まって暴れてるイワシを上空からトンビがゲット。

 

イワシには敵がいっぱいです。

 

 

イワシだけでなくこの日は変なポーズの人も。

 

コマネチ 住所:静岡県井田-水中-パイプ中

 

 

今日は変な人がいるのねー。

とパイプの住民から見られてますよー。(笑)

 

 

 

 

すなお

 

本栖湖の魅力

 

 

 

2021.4.26-27  本栖湖 透視度15m 水温7.3℃~11℃

 

 

 

 

 

変わらぬ絶景

 

 

 

 

度々質問されること、

『本栖湖の魅力って何??』

 

 

この質問には、毎度毎度悩まされる。

 

 

 

 

 

 

水中の景色なのか。

 

それとも生物なのか。

 

はたまた夜に火を囲うことなのか。

 

 

 

 

 

聞かれる度に、はっきりとした答えがでない。

 

 

 

 

 

ギギ

 

 

 

 

 

『夜、火を囲うのがメインなんでしょ?』

 

 

なーんて言われるけど、

そんなこともないと思う。

 

 

 

 

潜っている時も、

 

火を囲っている時も、

 

朝、山の中でコーヒーを飲んでいる時も、

 

温泉に入っている時も、

 

どれをとっても、日常では味わえない良さがあると僕は思う。

 

 

 

 

 

 

吸い込まれる―

 

 

 

 

 

 

 

行けば分かります。

 

一回目は、確実に楽しいです。

 

 

 

 

 

そして、改めて感じます、海の凄さを。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

降格?

4月25日(日) 北川 透明度:10~15m 水温:16度

 

 

日々、変わる海。
毎日潜っても、同じ海はなく、新しい発見があります。

 

 

そんな海を毎日潜れば、一年、二年・・・

 

 

年々、変わる海。
毎年比べると、春濁りがなくなっていってたり、
生物層が若干ずつ変わっていってたり、気づきあります。

 

 

クダゴンベ@伊豆北川ダイビング

 

赤白のチェック柄がお洒落な『クダゴンベ』

 

 

情報があるとついつい探してしまいます。
見つけたらもちろんカメラを向けます。

 

 

この日向かったのは、生物豊富な北川。
ザクザク出てくるウミウシやカエルアンコウはもちろん、
クダゴンベもわさわさいて、喜びカメラを構える。

 

 

でも・・・

 

気づいちゃったんです。

 

 

昔はとても珍しかったけど。
いつからか、大きな個体を見かけ始め、
最近ではけっこうあっちこっちのポイントで見られる。

 

 

ん?アイドル降格??

 

 

潜り続けることで気づく伊豆の海の変化を、
観察し続けていきたいと思う今日この頃です。

 

 

そういえば、神子元では、
ハンマーヘッドシャークがコンスタントに出始めたらしい・・・

 

 

みか

目印の白いウエイト

4/24 城ヶ島  透明度:5m  水温:15~16℃

 

 

ハナタツ4個体

 

 

城ヶ島の水中、

 

 

 

 

ぽつらぽつら、置いてある白いウエイトを見たことはあるでしょうか?

 

 

 

 

 

現地ガイドさんが以前見つけたレア生物の目印として、水中に置かれているのです。

 

 

 

 

ありがたいですよ、

 

 

あとから来たダイバーはそのウエイトのすぐ傍を探せばレア生物が簡単に見れちゃう訳ですから。

 

 

 

でも生物ですから、必ずそこに居てくれてる保証何てなく、いなくなっている事も当然あるわけで、

 

 

でも、ウエイトの周りにいるんだろう・・・

 

 

と必要以上に探してしまう・・・

 

 

そうなると、無数に置いてあるその白いウエイトが、トラップに見えてくる事も・・・

 

 

「いぇーい、引っ掛かったぁ、そこには何にもいないよぅ」的な(笑)。

 

 

ありがたーいんですが、

 

 

時として、そんな白いウエイトに翻弄されてしまう事も・・

 

 

 

 

 

ハナタツたくさん、ウミウシ各種、見れました。

 

 

カエルアンコウ、探しに探して見れませんでした(笑)。

 

 

マクロが楽しい城ヶ島、ですがウミウシの種類数や量的にピークはもう少しと言ったところでしょう。

 

 

 

それにしても、僕らの中に水温15℃のこの時期、ウエットスーツで潜ろうとしてる人がいるなんて、

 

 

そりゃ、僕もユキヤも必死で止めますよ(笑)。

 

 

 

結局初めてのドライスーツにチャレンジする事になったんですが、その快適さに喜んでもらえて嬉しいです(笑)。

 

 

ダイビングは我慢してやるものではないんですから(笑)。

 

 

 

 

まさし