何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020.1.14(火) 江の浦 透視度12 ~15m 水温17.6℃

水中でバランスが取れないでくるくる回るのは、
最初のうちは仕方がない。ありがち。
ただ40分のダイビングの内、
後半15分回り続けるのはちょっとやり過ぎじゃない?
しかも、それに対して突っ込んだら、
『私の本気はこんなもんじゃない。』
っていう返答はどうなの??
『前回はずっと回り続けてたんですから。』
・・・うん、ちょっと進歩したんですね。

美味しいもんなのか・・・
初ダイビングでこの落ち着き
ダイビングを始めた当初は、
全然回っていなかったのに、一体なぜ。
本数を重ねるごとに、様子がおかしくなっていく。
もはやわざとじゃないのかなぁと思えてきちゃう。
その結果、水中から上がったら、
この世の終わりみたいな顔に。
回ってたけど、こういうのはできます。
しばらくこの世の終わり風な顔が続いたが
2本目を向かえたころには、あーら不思議。
また元通りに復活しちゃった。
1本目のくるくる回っていたのは、どこへ?
2本目はなぜそんなに上手に泳いでいるの??
色々不思議な部分はあったけど、
まあ上手くいったから良しとしましょう。
ダイビングを終え、
待ちに待ったご飯、そして美味しい美味しいビールの時間。
約2時間前で、この世の終わりフェイスをしていたユカさん、
食事をするころには・・・、
アユミさん、カンパチに集中。
卑しい目で、僕のカンパチの塩焼きを覗きですよ。
あー、困った困った。

どんなに気持ち悪くなったり、疲れても、
また美味しいご飯とビールを手にお話ししましょうね。
ゆきや
1月10日(金) 田子 透明度:8~15m 水温:18度
ただいまー。伊豆の海さん。
チラ見せが、ズルいー。
20日ぶりの伊豆の海は、
覚悟していたよりだいぶ温かい。
年々上がり続ける水温のせいか、
はたまた年越し与那国ツアーで蓄えてきた肉のせいか。
ミナさんに顔の肉を指摘されながらも、
予想よりも温かい田子の海にホクホク。
そんな田子の海には、
片道切符で流れてきた季節来遊魚たちが、
例年にないサイズにまで成長して出迎えてくれました。


やはり水温が温かいのですね?笑
気候変動を身近に感じつつ、
伊豆の海で300本を潜ってきたタツルさんとミナさんに、
その姿を見せることができるのは少し嬉しくもあり・・・
大人になれたね。
相模湾よりのエリアでは水温が日に日に下がってきています。
たぶん、伊豆にももう直ぐ届くのでしょう。
でもでも、もしかしてもしかしたら・・・
このまま春を迎えるのでは?
なーんて思いながら、
今年初の伊豆の海を潜るのでした。
ん?2020年最初の伊豆ツアー、集合写真撮り忘れてますね・・・。
みか
12月22日(日) 福浦 透明度:12m 水温:18℃
2019年も最後の伊豆ツアー。
厳密には・・・伊豆じゃなくて神奈川の海で潜り収めです。笑
早朝お店に集まった賑やかなツアーチームを横目に、
初心者ツアーチームはじーっくり少人数で神奈川県・福浦へ。
あおいーーーーー。
たっぷり練習する予定が、
体幹も姿勢もなかなかよさげなお二人。
ちょっと泳いでみましょうか?
なにげなーくフラフープをくぐるとついてくる二人。
完璧に近い中性浮力でフラフープへ向かうサキさん、惜しいーっ
ちょっと上すぎたね。
はい、じゃあハリーさん。
仲良く・・・ちょっとタンクの分を計算に入れ忘れていますね(笑)
でも、中性浮力はメキメキ上達。
ピカピカのNEW器材はどうでしたか、ハリーさん。
サキさんは次回を楽しみに!
お二人とも、いい潜り収めになったでしょうか?


来年のアドバンス、楽しみにしていてくださいね。
これで私の伊豆の海は年内最後?
お休みのうちに行っちゃおうかな??
なにはともあれ。
今年も無事、安全に潜れたことに感謝です。
ふわっふわしている私を落ち着けてくれたり、温かく見守ってくれたり、
お世話になった皆様、今年も一年間ありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
このブログがあがる頃、
私は与那国島で3桁のハンマーの群れにつっこんでいる予定です!
きっと・・・たぶん・・・!!
皆様も良いお年をお迎えください。
みか
2019年12月17日(火) 田子 透視度20m 水温19.1℃
年末が近づくにつれ、
仕事が忙しくなる人、楽になる人、
いろいろいることでしょう。
前者のヨシハルさんは、
朝店に来てから、様子がおかしい。
今月は特に忙しいらしく、疲労困憊、体はクタクタ。
海へ着くまで一秒も起きるときはなかった。


そんなヨシハルさんも
この黒潮効果絶好調の海に入れば、
目もぱっちり開いてしまう。
普段の血も汗も涙も、そして疲労も、
一瞬にして流れて行ってしまう。
それだけ心地が良い。
初マイドライに袖を通したツグミさんは、
着やすさ、使いやすさに感動。
それだけ快適ということ。
体験してもらえて本当に良かった。
早くマサヒコさんにも体験させてあげたいですね。


食事を終え、店へ帰る道中、
僕とツグミさんとヨシエさんは昔の仕事の話に。
あんなことやこんなこと、
かれこれ30分ずっと話続けていた。
割と大きな声で。
それなのに、ヨシハルさんは
車に乗りすぐに熟睡。
そこから帰るまで、
目を開くことはなかった。
よっぽど疲れていたんでしょう。
予定していたエンリッチの学科は中止にし、
帰ってすぐ寝てもらうことに。
たまに休まないと、倒れちゃいますよ。

来年はしっかり休んで、学科やりますよ。
今年はありがとうございました。
ゆきや
12月13日(金) 雲見 透明度:20m 水温:20℃
50本。
ひとつの節目として、
ダイビングを始めたからには、ここまで来て欲しい。
そう、私が思っている本数です。
50本のうちには、
穏やかな日、波が高い日、酔っちゃった日、
激濁の日、透明度抜群の日・・・色々あると思うから。
それらの経験を経て、ダイビングが楽しめるレベルに達するのでは。
そう、私は思うのです。
ナオコさんの49本目は・・・
渋滞、遅刻(コラー!アツシーーーっ!!)、
雲見にたどり着くまでの道のりの長い事・・・
やっと到着して、意気揚々と飛び込んだ海の激流といったら・・・


でも、その49本目までの経験を経て、
50本目のナオコさんはダイビングを楽しめるレベルに達するのです!?
ほら、レベルアップしたナオコの髪型がスーパーサイア人に・・・?笑
50本、本当におめでとうございます!!
コブダイまでふらりとお祝いに、ありがとうー。
かなりヘトヘトの私たちは、
さくらのマゴ茶づけをガツガツと食べ、エネルギー補給。
あ、エノモトさんはビールも2杯。
ん?これが・・・原因?
笑いの神様。
ナオコさん、50本まで本当によくがんばりました。
じわじわと今以上に楽しさが増してきますからね。
次は100本記念をご一緒させてくださいっ。
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。