何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「伊豆海洋公園」カテゴリーアーカイブ

後ろも見れるインストラクターになりたい。

2017.8/26  ベストビーチ IOP

 

この日はガイドとして

ベテランさんチームにまざらせてもらい、

 

伊豆海洋公園へ!!

 

沖縄の生き物にはまぁ詳しくなったけれども、

 

伊豆の生き物にはまだまだ・・・な僕ですが、

 

いるじゃないですか!!伊豆に沖縄のお魚!!(笑)

せーわさんクマノミ
by せーわさん

このクマノミのお写真、好きです。

 

黒潮の影響で水色もかなーり良くて。

南方系のお魚もふんだんに出てきておりました。

 

せーわさんのカメラ練習風景をこっそりと。。

 

カメラ練習

 

おーたにさんカメラのミナミハコフグも!!

 

おーたにさんミナミハコフグ
by おーたにさん

 

うしろ姿がかわいらしい・・

 

波は少しあったけども、砕ける波をしたから見上げる時間も気持ち良くて。

 

なかなか浮上せず、浅場でのんびりしてしまいました。

 

休憩中は17歳の若人、ねづくんと腕立て伏せ。

 

やってみろ!!と、鼓舞しながらも、自分もそんなにできない。(笑)

 

2人してプルプルと、上体をを震わせて、

 

たくましき美ボディを目指したのでした。

 

海中はカミソリウオ、カイカムリ、などなど、

海の中の生き物達にカメラを向けるには、時間がいくらあっても足りないほど、

 

生き物がほやほやとたくさんおりました!!!!

 

カミソリウオ ペア

ハタンポ こども

カイカムリ

気持ちい

 

この日はブリーフィングでハナタツ情報を、力を入れて話したのですが、結局見つからず・・。

 

ごめんなさいでした。。

 

 

そして上の写真のクマノミやカイカムリを見ていた時にですね。

 

みんなに教えてあげようとふと振り向くと、

 

ヒロコさんが両手をぶんぶん動かしながら、

興奮気味に何かを訴えているではないですか。

 

スレートを渡して聞くと、

僕の後ろをトビエイが通過していたそうではあーりませんか!!

 

見れなかったー・・・。見たかったー・・。

インストラクターなのに気づけなかったー・・・。

 

 

トビエイに後ろをとられたとはいえ、

 

水中の異変を察知できなかったことが心残りでならないです。

 

後ろも見える。前も見える。

そんなインストラクターに。私はなりたい。

 

 

次から、常に360°竜巻のように回転するのは・・どうだろう。

きっと疲れるから、体力を付けておこう。

 

 

帰りはみんなで花季へよって、

 

マスターの海鮮丼をつるつるっと!!

 

 

集合写真は、車の窓ガラスにカメラを挟んで、セルフタイマー撮影しました。(笑)

 

花ごよみ

 

かっしー

優しい気持ちになれた?

4月15日(土) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:15~20m 水温:15.4度

 

また、あの子の季節が来たのですね・・・
リクエストはマンボウ。
もちろん行き先は、マンボウが狙える世界的にも珍しいポイント、大瀬崎。

 

の、はずだったのですが。

 

ちょっと低めな水温、あまりにも少ない目撃情報、そして・・・強ーい南西風。
気がつけば行き先は西から東へ。

 

 

ヅカさんナビで東名の渋滞を回避して、
西湘のパーキングエリアに寄り道して朝から湘南の海の眺めを楽しみ、
春濁りとは無縁のIOPに向かうハイエース。

 

のどかだなー。

 

日帰りダイビングツアー@IOP
余裕のエントリー前。

顔をつければ青い、青すぎる海。
浅場から出迎えてくれたキラキラと光るキビナゴの群れ。

 

透明度抜群@伊豆海洋公園ダイビング
気持ちいい~。

イロカエルアンコウの幼魚@IOP クロヘリアメフラシ@伊豆海洋公園

 

コブダイ@伊豆海洋公園ダイビング サクラダイの幼魚@伊豆海洋公園ダイビング

 

すっかりマンボウのことなんて忘れて特大コブダイと戯れる。
手元の色鮮やかな幼体レベルの小さなウミウシたちに感動する。(主にユキさん。笑)

 

どこまでも見えちゃう砂地に身を任せて漂う。
こんな日は、なんだか優しい気持ちになれます。

 

漂いすぎて白い点にしか見えなくなったムラタさん。いいんです、こんな日は。笑
一人だけエンリッチを使っていたガミさんが深場にいすぎてエアが少なかったのも許せちゃう。
ネコザメもホウボウ幼魚も見つけられなかった自分も許せちゃう?

 

そんな1日でした。。。

 

でも。

 

オノジンがハナタツ2個体見ていたのに教えてくれなかったのは許せない。
まあ、紹介した1匹の真横にもう1匹いたのに、誰も気がつかなかっただけなのですが。

 

これがまた、綺麗に撮れていてビックリ。笑

 

ハナタツのペア@伊豆海洋公園ダイビングツアー
2匹・・・いますね。笑

みか

東でよかった。

4月8日(土) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:15~20m 水温:15℃

 

透明度をとるか、穏やかな海をとるか。
散々迷ったのち選んだのは、透明度抜群だけど波があるIOP。
ちょっと緊張のエントリーを乗り越えれば・・・

 

透明度抜群@IOP(伊豆海洋公園)
すこーーーん。

砂地の透明度は最高で、漂っていると眠ってしまいそうな癒し効果。
そして初心者ツアーチームのマサさんが見つけてくれたこの子が・・・

 

癒されるーーー。

 

 

手のひらに乗っちゃいそうな仔猫サイズのネコザメと戯れて、
追い払ってもついてくる強面の(本人?は懐っこい顔のつもり)コブダイに慄いて、
春らしいハナタツやイロカエルアンコウの幼魚にカメラを向ける。

 

ハナタツ@IOP(伊豆海洋公園)     イロカエルアンコウの幼魚@IOP

 

ベニカエルアンコウ@IOP(伊豆海洋公園)     ウチワエビ@IOP(伊豆海洋公園)

 

オオウミウマ@IOP(伊豆海洋公園)ダイビング     初心者ツアー@IOP(伊豆海洋公園)

 

水中でわけわからないハンドシグナルを送ってくるミナさんに対応したり。
常に上方を漂うカズさんを視界の端に捉え続けるのに気が抜けなかったり。
1mのクロアナゴをつぼっちさんに教えたけど手前の30cmのイタチウオを見ていたり。

 

面白いこといろいろ起こりましたが、誰よりも遊ばせてもらいました。
IOP、来れてよかった。。。

 

 

マサさんの初心者ツアーチームも波にちょっと緊張気味かと思いきや、
透明度のいい海で可愛い魚をたくさん見て楽しんでいたようです。

 

コブダイ@IOP(伊豆海洋公園)
かわいい・・・?

 

でもまあ、こんな完璧な1日があるはずはなく。

 

 

マサさん『俺のダイコンってあるのかな?』

 

・・・忘れてた。

 

マサさん『俺の・・・器材がないなんてことは・・・』

 

・・・・・・。

 

体内時計と完璧な記憶で水深を管理して?
スレートもないので身振り手振りで意思疎通を行うマサさん。

 

花季でホタルイカをつまみにビールを2杯、美味しそうに飲んでいたけど、
今日は文句は言わないでおこう。笑

 

にしても、あのホタルイカは美味しかったー。

 

旬のホタルイカ@伊東食事所・花季

 

みか

濁っていても

IOP、雲見   透明度:良くもあり、悪くもあった。  水温:14.6℃

 

今日は楽しい楽しいお泊り。

 

ツアー内容は田子付近の宿に泊まるという事以外、なーんにも決まってない、

 

どこに行くか話し合う暇もなく、

 

渋滞がいやだから、さっさと車に乗り込み、走りながら作戦会議をする事にする。

 

初日は透明度の良いという情報のIOPに決定、

 

急いで出たにも関わらず、あっという間に伸びてくる渋滞・・・

 

こんな時期になってきたんだなぁと、苦笑いしながら渋滞回避(笑)。

 

IOPに到着、予想はしていた通り波があるけどレッツゴー!(笑)

 

無事?に潜る事ができました!

 

浅場の透明度は少し落ちてましたが、深場はとっても綺麗でした。

 

きれいだなぁ

 

イロカエルアンコウ

 

潜り終えた後はゆっくりと温泉に浸かって山を越えて、西伊豆へ。

 

時間がたっぷりあって、やっぱり泊りはいいなぁ、

 

これから美味しいご飯とお酒が待っていると思えば山越えなんてちょろいちょろい(笑)。

 

豪華な食事と美味しいお酒。

 

みんないい笑顔 ウワオッ!

 

パラパラと降っていた雨も弱まり、海辺まで散歩。

 

なんだか、どうでもいい話ばっかり熱く語っちゃったけど(いつも通りか)、

 

その中でも、俺が「良い鉈が欲しいんだ」と言ったら、

 

そんな話に一番関係なさそうなアキホちゃんが、

 

いきなりテンション上がって自分の持っている良い鎌について熱く語りだす。

 

あぁ、おもしろかった(笑)。

 

部屋に戻ってからも酒盛りは続き、

 

明日はどこで潜ろうか?という話になった。

 

西伊豆はどこも透明度がよろしくない・・・

 

それを覚悟でマクロ狙いでいこうね、

 

そして今回リクエスターのアキホちゃんが言った、

 

「どうせどこも変わらないなら好きな雲見に行きたい。」

 

「あっ私も行きたい。」

 

「雲見、いいですね」

 

満場一致。

 

雲見へ、行きましょう、

 

濁ってたって。

 

サガミミノウミウシの幼体? 雲見洞窟 洞窟探検 トラフケボリ

 

ハナタツ発見 キンメモドキすげー サクラミノウミウシ

 

たしかに透明度はイマイチだったかもしれない。

 

でも穏やかな海で、洞窟にマクロ生物に群れに大物に。

 

なんだかとっても楽しかった。

 

みんなご満悦。

 

そしてさらにこれにご満悦(笑)。

 

アジのまご茶

 

一緒にいっていたオノエちゃんは雲見の海もご飯も、とっても気に入ったらしく、

 

「まさしさん、次はいつ雲見に連れて来てくれる?」を連呼していました。

 

濁っていても雲見は楽しかったね。

 

またいこう。

 

あぁ、美味かった。

 

まさし

のんびーりとね

3/12  IOP  透明度:15m  水温:14.3℃

 

本日はのんびりリクエスト。

 

という事で、昨日より風も収まっているし、

 

昨日より波もなさそうだから、

 

透明度の安定したIOPへ。

 

みんなで

 

今日はね、のんびりリクエストだからね、

 

焦らないよ、ゆっくり行くよ、

 

行きのカッシーの運転ものんびりだしさ、

 

カッシーのブリーフィングものんびりで声も聞こえるか聞こえないかだしさ、ってそこはビシっといかんかーい!

 

海ものんびーりね、

 

砂地を泳いで、生物も見てさ。

 

DSCF2255 DSCF2262

 

DSCF2263 DSCF2274

 

という事で、ゆーったり、のんびりできたわけなんですが、

 

実は本日一緒に潜ったメンバーのシブヤファミリーのお母さん、

 

緊張して、エアーを消費して最後は僕と仲良くオクトパス(笑)。

 

そして35分のダイビングを終え、残圧は0.

 

陸上に上がってきて高1の息子たちに「お母さん、1分間に5気圧も使いすぎだよ!!」

 

と言われていて、

 

「お母さん、1分間に5気圧も使いすぎだよ」って、

 

普通の親子の会話じゃないだろ、

 

っていうか、

 

普通の人が聞いたら、

 

意味分からないだろ、

 

なんかそれが凄い面白くて、

 

最近も思い出してニヤけてしまう僕なのでした(笑)(笑)。

 

DSCF2280

 

まさし