何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「井田」カテゴリーアーカイブ

エネルギーをありがとう

 

 

 

2020.8.24(月) 初日:井田     透視度8~12m 水温19.8℃~24℃

     8.25(火)     2日目:大瀬崎 透視度3~10m 水温23.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が20前後の頃は、こんなに楽しそうにしていただろうか。

 

 

 

講習の申し込みの時から楽しそうで、

 

学科、プール共に楽しそうだった。

 

 

 

僕自身が気づいていないだけで、

 

きっと楽しそうにしていたんでしょうね。

 

 

 

 

ただ、彼ら大学生4人には負けると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか上手

 

 

 

 

 

 

 

1本目から4本目まで、それぞれスキルをやる中で、

 

 

僕含め5人がそれぞれトラブルを連発。

 

 

 

 

 

1本目:該当者大学生A・・・浮上中にフィンが脱げる。

 

 

2本目:該当者大学生B・・・潜降したら、右手グローブがない。

発見場所、フィンの中。

該当者大学生C・・・水中でフィンが脱げる。

 

 

3本目:該当者たまて・・・水中にある単管に頭を激突。

非常に痛い。カメラを落とす。

 

 

4本目:該当者大学生D・・・ぐるぐる回り水面で吐く。

 

 

 

 

 

講習を受ける人から、

 

教える人まで満遍なくトラブルを起こした。

 

 

 

 

 

大学生Dに限っては、

 

4本目を終えるまで自分以外はハプニングを起こしているのに、

 

自分だけはしていない。っと何故か追い込まれていた。

 

 

 

 

 

 

 

競う所が間違っているような・・・。

 

 

 

 

 

 

 

事を終えてから、

 

『ちゃんとオチをつけられて良かった。』

 

と安堵の表情を浮かべていた。

 

 

 

 

 

 

 

大学生A フィンがない

 

 

大学生c フィンをもらう

 

 

 

 

 

 

 

 

潜る度に、何かを起こしていた僕らだったが、

 

水中での動きは、とても初めてと言えないほど上手。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完璧なエア切れ練習

 

 

タカベ突撃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手に中性浮力の練習をする中で、

 

突然やってくるタカベの群を目を奪われ、テンションが上がる。

 

 

 

 

 

 

そんな中で、必ず残圧が他の皆の半分になる大学生A。

 

辛うじて、無くなりはしないが減り方はとんでもない。

 

 

 

 

1本目から3本目まで、何とか節約することができ、

 

迎えた4本目、ミニダイブ。

 

 

 

 

皆で協力しながら、水中を泳いで帰ってくるというミッション。

 

前列が2人、後列が2人の布陣で突き進む。

 

後列の右側が大学生A。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前列が2人大学生C,Dは、見事なフィンキック。

 

グングン進む前の2人対して、

 

『待ってくれー!』と手を伸ばし、必死についていくA。

 

そしてBは、隣でAの残圧と水深を心配。

 

 

 

 

その情景を隣で見ていた僕は、

 

それはもう面白くて面白くて。

 

 

 

 

帰店してから、本人たちにこの動画を見せると、

 

これまた楽しそうに大笑いしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

大瀬崎の夜

 

 

 

 

なんだか、僕がエネルギーをもらった2日間。

 

 

 

早朝に皆でラジオ体操をしたのは、次の時にでも書くとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

満面の笑み

 

 

 

2020.8.5(火) 井田 透視度2~7m 水温24.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、どこのポイントへ行っても、

 

水面付近は熱く、それ以外は冷たい場所が増えてきた。

 

 

 

 

それのせいか、着るスーツが難しい。

 

地上だけで言ったら、ウェットスーツ。

 

 

 

 

 

水中で言えば、

 

ウェットスーツ・・・いやドライスーツ。難しいところ。

 

 

 

 

 

 

 

ある男性は、予約の連絡を頂いた際に、

 

そのとき電話に出たマサさんと話し合ったところ、

 

ドライスーツに決めていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

水中心地よし。

 

 

 

 

 

 

 

当日、地上は30℃を超えていた。

 

「この天気で男性がドライスーツは、暑すぎやしないか。」

 

そう思った僕は、予備で用意していたウェットスーツを手にし、

 

「これ着て良いんですよ。」と申し出た。

 

 

 

 

 

 

「たぶん、大丈夫ですよ。」

 

優しく断られた。

 

とりあえず、水分を沢山補給をするようにお願いし、

 

水中へと向かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

左は青い、右茶色

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の水温は、割と暖かめ。

 

男3人ウェット組は、とても快適。

 

女性1人はドライ。こちらも快適そう。

 

問題は、もう1人。

 

 

 

 

 

 

 

 

当然突っ込んでくるタカベ

 

 

 

 

 

 

 

 

視界はイマイチなものの、

 

快適な海を僕たちは堪能して、灼熱の地上へ戻ってきた。

 

 

 

「完璧にだまされましたね。(笑)」

 

 

 

開口一番にそのワードが出てきた。

 

 

 

 

 

「ここから、10月まではウェットですね。」

 

 

 

 

と言い、2本目はウェットに切り替えていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

こりゃ、暑いわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

2本目が終わりその男性は、

 

「いやー、ウェットは快適ですね。」

 

と満面の笑みを浮かべていた。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

ふかーい森。

6月21日(日) 井田 透明度:12~15m 水温:21℃

 

 

春先から夏にかけて、すくすくと成長した海藻。
水温が上がってくると、ある日、驚くほどあっという間になくなってしまう。

 

 

しばらく見ていない間に、
井田のビーチには人の背丈以上にのびたマメタワラたち。
それはまるで、突然海の中に現れた森のようです。

 

 

わずかな期間しか見ることのできないこの光景。
実は毎年の私の楽しみなのです。

 

 

マメダワラの森@井田ダイビングツアー
今年はとくに深ーい。

 

 

小さい魚たちが身を隠すのに、もってこい。

 

 

いつもは水底近くを泳いでいるソラスズメダイたちも、
今日は私たちの目線よりも上で海藻に守られて泳いでいる。

 

 

 

 

私たちが冒険するにも、もってこい。

 

 

いつもの井田の浅場は、まるで天然の迷路のよう。
無計画に、迷い込んでみる。

 

 

マメダワラ@春の水草

 

 

 

 

でもみなさんへ。

 

 

意外と森は深いから、お足もとにお気を付けください。。。笑

 

 

マメダワラ@海草

 

 

みか

デフォルトではない。

 

 

 

2019.09.14(土) 井田 透視度20m 水温26℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊豆だって、凄いんです。
伊豆だって、凄いんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングをやったことのない人にとって、

 

伊豆は『魚がいない』、『海が汚い』、そう思われがちだ。

 

正直僕自身も、

 

ダイビングを始めるまでは同じような気持ちを抱いていた。

 

ほんの2年前までは。

 

 

 

あれから2年、

 

渋滞を掻い潜り、山を越え、谷を越え、

 

こうして南国のように綺麗な海に潜ってるとは、

 

その当時誰もいる由もしなかった。

 

 

今日の海は、そう思わせる程、

 

温かく、美しい、ノンストレスな海だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タカベの弾丸。

 

空を飛んでるかのよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水底は約30mほど。

 

そこの20mをキープしながら、泳ぐ。

 

その感覚は、空を飛んでいるかのよう。

 

子どものころ、誰しもが夢見る『鳥になりたい』。

 

それを大人になって、叶えられるなんて。

 

 

 

今日の僕チームは、完璧なワイド系。

 

泳いで、泳いで、泳いで。

 

縦横無尽に泳ぎまくる。

 

時々生物を探して、また泳ぐ。

 

ずっとそれを繰り返していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スミレナガハナダイ

 

全部食べたい。

 

シマウミスズメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ログづけの時、

 

『本当に良い海だった。』

 

『気持ちよかったねー。』

 

『群れ凄いねー。』

 

と歓喜の声がと飛び交う。

 

 

 

生物を紹介する。

 

『タカベ』、『スズメダイ』、

 

『クロホシイシモチ』、『アオリイカ』。

 

あとはプラスアルファと言っていると、

 

アオさんから『いやいやデフォルトでしょ、それ。』

 

と悲しい言葉が。

 

ぼく『そんなことないですよ、僕の運が凄いんです。』

 

アオ『いやいや、探す気なかったでしょ。』

 

ぼく『・・・・・・。バレてましたね。』

 

すっかり、見透かされちゃいました。

 

 

 

さすが、アオさんですね。

 

確かに探す気はあまりなかったですけど、

 

あの群と透視度はデフォルトではないんです。

 

悲惨な時は、まーぁひどいんですから。

 

僕の運の強さに感謝してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この人数だってデフォルトではないんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海に関しては、デフォルトなんてことはないですけど、

 

『僕が将来禿げること』と『僕が人の2、3倍食べること』

 

この2つに関してはデフォルトです。

 

アオさん忘れないで下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

みんなのおかげ 

 7月6日 井田 透明度10m 水温22度

 

7月に入ったというのに、肌寒い日が多い。

早く、すごく晴れた日にダイビングしたいー!!

 

 

今日はカエルアンコウを目当てに井田へ!

 

 

この辺にいるはずのカエルアンコウが見つからない!

探している間に目に入ったウミウシをみんなに紹介。

 

 

しばらくすると、おのしゅーがみんなと違う方を向き、

何かをジーっと見てる。教えるとかそういう素振りは見せず、ジーっと観察。

 

なにか居たのか見に行くと、

カエルアンコウだー!!

 

 

おのしゅーグッジョブ!これを探していたのさ!

ありがとー!

 

欲を言えば教えてくれー!(笑)

 

その後もまだまだいるカエルアンコウを探しにいくと、

どなたか存じませんが、優しい方が

わざわざライトをチカチカさせ教えてくれている!

 

 

この場を借りてお礼を!

ありがとうございますっ!

 

 

そして、教えてもらった物を、

あたかも私が見つけたように、教える。(笑)

 

 

 

おのしゅー発見 クロカエル

ピンクカエルちゃん サキシマミノ

 

 

今回、唯一カメラを持っているオノジンに写真を頼む。

 

「すなおだって持ってるじゃん。」と言うオノジンに、

私は水中でいろいろあるからっていう謎の理由をつけて、

 

水中写真はオノジンに託す!

 

オノジンありがたく使わせてもらってますよー!

 

ハナキン 唯一私が撮ったもの。

 

 

こうしてブログを書いていると、目ぼしい生物は、

自分で見つけたというよりは、・・・

 

教えてもらった物の方が多い気がする・・・。苦笑

 

これも皆様のおかげですねぇ・・・。

 

ありがとうございますっ!

 

 

 

すなお