何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「一人参加」カテゴリーアーカイブ

江の浦でまた逢いましょう。

11月20日(水) 江之浦 透明度:5~10m 水温:21℃

 

 

熱海に向かうスナオさんに、江の浦でポイ捨てされました。

 

でも安心です。

 

 

江の浦でまた逢いましょう。

 

 

だって今日のお昼ご飯は、江の浦港の名店。

 

ダイビングを終えた私たちはトコトコ歩いて、
古民家風・・・いや、古民家そのものの戸を開ける。
割烹着を着た女将さんが、ニコニコと出迎えてくれました。

 

 

先に入ってて。

 

 

女将さんの優しさに甘えて・・・ビールとモズクもいいですか?笑

 

 

スナオさんたちが来る前に、
ビール飲み干して米食べ尽くしてしまってもよかったのですが。

 

 

一吉丸#小田原ランチ
待っていてあげたんですからね。

 

到着するなり、砂漠を彷徨い歩いてきたかと思う勢いで、
ビールをごくごく飲み干すイケザワくんとタイキくん。
見ちゃいないけど、たぶん水中より幸せそうでした(笑)

 

 

 

お腹がペコペコに、喉がカラカラになるまで練習してこそ、
お昼ご飯とビールがより一層美味しくなるものです。

 

 

 

 

ハリーさん、手!
マチコさん、後ろ見てー。
イシダイくん、ん?イシダイ・・・?

 

気がついたらイシダイくんも参加で、
ライセンス講習最終課題のミニダイブ。

 

 

初心者ツアー#伊豆ダイビング

 

コケギンポ#江の浦ダイビング イロカエルアンコウ#江の浦ダイビング

 

アカホシカクレエビ#江の浦ダイビング ドラえもん#江の浦ダイビング#水中

 

 

お疲れ様でした、マチコさん。
そして、おめでとうございますっ。

 

ハリーさん、アドバンスまであと一歩です。
課題は・・・手!の一言に尽きます(笑)

 

アキヤマさん、イシダイくん、
見守り隊、ありがとうございました。。。

 

 

みか

待望のアドバンスとその思い出。

11月2~3日(土・日) 田子 透明度:8~15m 水温:23℃

 

 

ボートダイビング#アドバンス講習#PADI
待望のアドバンス講習!

 

 

10月に日本列島を襲った巨大台風19号により、
日程変更を余儀なくされたアドバンス講習の4人。

 

自然相手とはいえ、
日程の調整、ありがとうございました。

 

この、変更した日程が・・・吉と出るか凶と出るか。

 

 

 

 

リゾートで潜っていたというカナさん、ムラキさん、マイさん。
初めての伊豆の外海、どうでした?

 

ナカタさん、これがボートダイビングっ。
これが、流れですっ。

 

 

流れ#伊豆#ドリフトダイビング
爽やかへアー。

あまりの流れに髪が~(笑)

 

 

少し濁ってしまいましたけど、ポカポカ陽気にべた凪の海。
初めての経験にはほどよい流れ。
いい、海でしたね。

 

 

コンパスナビゲーション#アドバンス ウチワザメ#ナイト#アドバンス

 

ナイトダイビング#アドバンス 潜降#アドバンス講習

 

水中洞窟#PADIアドバンス

 

 

でも、楽しいだけじゃ上手くならないからね。
ちょっと難しい課題も。

 

 

ディープ講習#アドバンス
ム、ムズカシイ・・・・・

 

えーーーっと。

 

2桁と3桁の掛け算は、難しすぎましたね・・・
そして計算余白、少なすぎましたね・・・
ごめんなさいっ(笑)

 

 

 

数々の身になる?課題を乗り越えたみんな。
(宿に着くまでも紆余曲折在りましたがそこは割愛・・・)
一日の〆に飲むビールの美味しさたるや!!

 

 

西伊豆民宿あま#宿泊コース アフターダイブ#アドバンス講習

 

 

ムラキさんの肝臓に感服。
ナカタさんの胃袋に敬服。

 

 

あっという間に過ぎる夜が惜しくて、
真面目なスキルのこと、世界の海のこと、語りすぎましたねー。

 

でも何よりも。
あの夜、質問攻めにした数々の秘密・・・忘れません!笑

 

 

2日間の濃いー時間を、ありがとうございましたっ。
(ほとんどの思い出が夜につまってるって?笑)

 

 

ひとつずつ苦手をのりこえてアドバンス講習まできたみんな。
これからの海を楽しみにしていてください。

 

 

まずは、おめでとうございます!

 

 

みか

薄ピンク色の美味しいやつ。

10月26日(土) 静浦 透明度:1~5m 水温:25℃

 

 

『言葉にならない』という言葉があります。

 

 

この日のブログに何を書いたらいいのでしょうか?

 

伝えきれない。
実際に自分の眼で見て、舌で感じてほしい。

 

と、いいつつ、誰かに感動を伝えたくもあるので。
ブログ、書きます。

 

 

金目しゃぶしゃぶ#一吉丸
薄ピンク色の美味しいやつです。

 

まず、鍋を満たす黄金のつゆを一口。

 

 

つぎに、薄ピンク色の美しい金目の切り身をしゃぶしゃぶ。

 

 

最後に、繊細に切られた半透明なネギをたっぷりのせて。

 

 

金目しゃぶしゃぶ#一吉丸
これで3人前。

 

しゃぶしゃぶでほどよく脂のおちた金目鯛は絶品。

 

 

あぁ・・・至福のひと時。

 

 

すかさず金目の出汁がでたところでお野菜を。

 

 

一吉丸#金目しゃぶしゃぶ

 

 

もはや金目鯛なのかえのきなのか豆腐なのか、関係ありません。
いや、やっぱり金目は美味しいけど(笑)

 

 

そして、〆の雑炊。

 

 

これがもう・・・ね。

 

 

言葉も写真もいりません。
(えぇ、撮り忘れた言い訳ですけどなにか?)

 

 

 

 

初心者ツアーで運よく金目しゃぶしゃぶにありつけたパパさん、ユウコさん、
ショータには悪いけど、最高ですよね?

 

大阪からわざわざ来てくれたクニマルさん、ミサキちゃん、
遠路はるばる来た甲斐はあったでしょう?
そして、リクエスト、ありがとうございました、タクヤさん。

 

 

 

ふぃーーーーーーー。

 

 

 

はちきれんばかりの胃袋に、壁にもたれ、床に転がるみんな。
最高の一日の〆でしたね。
ここに行きつくまでのこと、忘れちゃうくらい。

 

 

えぇ、思い返せば・・・

 

 

東伊豆の海岸線の波、ヤバかったですね。
静浦の透明度、衝撃でしたね。
マサシさんチームのみんな、無事生還でよかったです。

 

 

そしてオーガミさん、クニマルさん。
うちのタマテをあんなに疲れさせたお二人に感服(笑)
よくやりました!?

 

 

アワシマオトメウミウシ#静浦ダイビング アカイソハゼ#静浦ダイビング

 

サザナミフグ#静浦ダイビング ハクセンアカホシカクレエビ#静浦ダイビング

 

ヒメエダミドリイシ#静浦ダイビング キモガニ#静浦ダイビング
 

そんな海をふりかえり、ログづけをする。
横で、『う゛・・・』とか『あ゛・・・』とか呻きながら、
デザート食べるのやめてください、イトヤマさん(笑)

 

 

一吉丸#金目しゃぶしゃぶ
一回りも二回りも成長したみんなで。笑

 

みか

田子はいい海。

10月20日(日) 田子 透明度:15~20m 水温:25度

 

 

『今日はどこ行きましょうかー?』

 

『田子。』

 

 

スナオさんの質問に誰よりも早く答えてみる。

 

 

『なんでミカが答えるのー。みんなどうですか?』

 

『沖の浮頭根。(田子のメインポイント)』

 

 

ナイスです、ヅカさん!!

 

 

こうして、大多数の意見を取り入れた本日は、田子の海へ。

 

 

ハンマーヘッドシャークを見に。

 

 

そうなのです、ハンマーなのです。
一昨日神子元ツアーが欠航になった私としては、聞き捨てならないのですが。
田子の沖の浮頭根で3桁弱のハンマーの群れが出没。

 

これは・・・行かねば。

 

 

 

 

 

キンギョハナダイがすごいのなんのって。

 

 

キンギョハナダイ群れ@田子ダイビングツアー
カワイさん、のまれました。

田子ダイビングツアー@沖の浮島根

 

 

イサキが湧き出てくるんですから。

 

 

イサキの群れ@田子ダイビングツアー
ウエノさん、のまれました。

イサキの群れ@田子ダイビングツアー

 

 

たまには水底に目をやり小さいのだって。

 

 

ミチヨミノウミウシ@田子ダイビングツアー シテンヤッコ@田子ダイビングツアー

 

 

ドライスーツでは暑すぎる水温、青い海。
浮頭根から沖の浮頭根までのドリフトも最高でしたね〜

 

 

 

 

メンズだけだったこの日、地元蕎麦屋にて祝杯。
全員ビールを手に、この笑顔。

 

 

西伊豆ランチ@やぶ誠
ツカモトさん、ごめんなさいー・・・

 

本当に、田子、いい海でしたね。

 

 

・・・ハンマーの影も形もなくたって、ね。

 

 

サワザキ君の若い男子フェロモンが足りなかったのが、原因?
次までに鍛えておくよーに!笑

 

 

みか

ちょっと近い。けど、うまい。

9月21日(土) 大瀬崎 透明度:6~10m 水温:26度

 

 

ライセンスを取得したのは一ヶ月前くらい。

 

伝説になりそうな点数を叩き出した学科講習から始まって、
台風の中でどーにかこーにか合格した海洋実習。
その一週間後には家族みんなで初心者ツアー・・・で、えーっと、怒られる。

 

そして今回、二回目の初心者ツアー。

 

聞いてきた数々の噂に警戒していたのですが・・・

 

 

 

すんなり潜降から、スムーズに浮力練習へ。

 

あれ?大丈夫そう。
というか・・・上手い??

 

ミウラさんのスキルチェックの間、
目を光らせるも、消えていく気配はない。

 

 

 

上達してます、パパさん!!

 

 

 

そんなパパさんの上達に目を丸くした本日は、2チームで初心者ツアー。
マサシさんのツアーチームも一緒で、だいぶ賑やかに大瀬崎へ。

 

ミヤケちゃん&マツダちゃんの笑い声が響き、
ユカ&リサの女子トークっぽいのが聞こえてくる。
今日は若者が多めです・・・が、

 

賑やかな車内から一変、真面目に話を聞くみんな。

 

セッティング@大瀬崎初心者ダイビングツアー
真剣です。

 

初心者ツアーチームはそこそこ水中に慣れてきた面子だから、
今日はじっくり浮力練習しましょうね。

 

 

玉チーム。

 

 

 

 

みかチーム。

 

 

 

 

一生懸命練習しているみんなの勇姿。

 

なのですが。

 

ちょっと近すぎる(笑)

 

 

初心者ツアー@大瀬崎ダイビング 友達とダイビング@初心者ツアー

 

親子ダイビング@初心者ツアー 中性浮力@大瀬崎初心者ダイビングツアー

 

 

魚に目もくれずひたすらホバリング練習するみんな。
たまに宙返りして遊ぶ小学生ダイバーのショウタ君。
それが課題だと思って一緒に宙返りする講習中のミウラさん(笑)

 

たくさん練習した分、
ぎゅっと詰めて練習した分、
必ず上手くなるのがダイビングですからね。

 

マナミちゃん、まずはコツコツね。
ミウラさん、ラスト1日頑張りましょう。
アリスちゃん、12月におかえり言うからね。

 

そしてパパさん!
家族で小笠原を楽しみましょう!!

 

 

集合写真@大瀬崎初心者ダイビングツアー
賑やかですー。

強風の中、おつかれさまでしたっ。
機材の上げ下ろし、お手伝いありがとうございました!
そして早くお寿司食べたいのに、写真撮影ごめんなさいー。笑

 

 

みか