何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ネコザメ」カテゴリーアーカイブ

残りわずかに、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.12.21 IOP 透視度~15m 水温17.5

 

 

 

 

 

 

 

今年も残すところあと10日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、やり残したことがあるような、、、

(大掃除やってないな、、、)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、学生はテストも終わり

年末のおやすみモードになる方も増えてきますね~

 

 

 

 

 

 

 

でも、部活や勉強や宿題やすることはまだまだ盛沢山?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな合間を縫って、海の遊びにきてくれた

ナツコさん・リュータ君親子。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、タマテさんとマンツーマン

オープンウォーター2日目のサクラさん。

 

 

 

 

 

平日ならでは、のんびりツアーですっ。

 

 

 

 

 

 

おっきいクリスマスツリー1

 

 

おっきいクリスマスツリー2

 

 

おっきいリース1

 

 

おっきいリース2

 

 

水中では、大人も子供も関係ないっ。

 

チンアナゴおわかりいただけただろうか... BYスズカカメラ

 

 

チンアナゴが引っ込まないようにっ必死...BYタマテカメラ

 

 

12/11ブログ「IOPでのあれこれ」ご参照ください(笑)
またお会いできましたっ。

 

 

可愛いサイズのクマドリカエルアンコウ

 

 

寒さなんてへっちゃら。休憩中のアイスはさいこう~

 

 

 

自然を満喫。日焼け対策もばっちり。

 

 

陸でもクリスマスツリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2本目はどこに行きましょうか~とご相談。

 

 

 

 

 

 

 

 

ナツコさんはどうやら

小さい生き物より大きい生き物が好き。

 

 

 

 

 

カスザメとか、ネコザメみたいリクエスト頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、頑張って探しますっ。

 

 

 

 

 

 

 

カスザメ、、、

 

 

 

 

 

 

 

見当たりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

気を取り直してネコザメ、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

そう簡単には、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いたーーーーーーーー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見つけました!!

 

 

 

 

 

 

ナツコさんがっ。

 

 

 

 

 

水中で思わず叫んじゃいました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リクエストをご自身で叶えてしまったナツコさん。

 

本日も皆様に助けられて、生物を見させて頂いております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました~

 

 

 

 

 

 

 

そして潜った後は、お昼ご飯をどこにするかのブリーフィング。

 

 

 

 

 

皆、今日一の集中力を発揮。

 

 

 

 

 

でも、マスターの情報が多すぎて

メニューの内容が全く入ってこないです、タマテさん(笑)

 

 

 

 

 

 

 

見事みんなの心を掴み「はなごよみ」へ~

 

 

おすすめの自然薯と刺身定食~

 

 

リュータ君、チョイスの生ガキ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスターの洗礼を受けたサクラさん、

 

OWおめでとうございます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、海もご飯屋さんも楽しんでいきましょ~

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も残りわずかに、、、

 

 

本年は大変お世話になりました。

 

 

至らない点しかないですが

皆様と楽しい海をご一緒できるよう

頑張りますので、来年もよろしくお願い致します。

 

良いお年をお迎えください~。

 

 

 

 

 

すずか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あきらめない気持ちが大事と知りました

7/26   富戸  透明度:8~12m 水温:18℃~25℃

 

 

 

 

 

本日、アヤミちゃんの「富戸に行きたい!」の一言で、

 

 

 

 

 

富戸に決まり!

 

 

 

 

 

 

 

どうやら最近見られている、ネコザメの赤ちゃん、

 

 

 

 

 

 

今日のメンバー「それは見たい!」と意気投合、

 

 

 

 

 

 

よし!しっかり情報収集して、

 

 

 

 

 

いる場所入念に確認して、

 

 

 

 

みんなで捜索!

 

 

 

 

 

だけど、、いくら探してもいない・・・

 

 

 

 

まぁ、、生物だし、、

 

 

 

 

昨日までいて、今日いなくなってる、なんてよくある話だし、割とそういうの慣れちゃった僕(笑)・・・

 

 

 

 

そうか、いなくなったんだな、、

 

 

 

 

 

 

よし、ネコザメは諦めて次いこっ!

 

 

 

 

 

しばらく泳ぐと、、

 

 

 

 

 

 

アヤミちゃんが僕を呼ぶ。

 

 

 

 

 

指さしたその先には!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なっ、なんと!

 

 

 

 

 

ネコザメべビーじゃあないか!!

 

 

 

 

 

 

情報とはまったく違う場所で発見!

 

 

 

 

 

ボクがネコザメ探しを諦めた後も、アヤミちゃんは探していたらしい、、

 

 

 

 

 

 

 

この日他の沢山のチームが潜っていたけど、

 

 

 

 

 

ネコザメの赤ちゃんを見れたのはウチのチームだけだったらしいね。

 

 

 

 

 

ありがとう、アヤミちゃん、、

 

 

 

 

諦めないで探せば見つかるんだね(笑)。

 

 

 

 

よーく覚えておくよ、

 

 

 

 

ただ、、、あきらめず、ひたすら探し続けて、

 

 

 

 

外して、45分間何も見れなかった時が

 

 

 

 

怖くて怖くて、、

 

 

 

 

あぁ、、想像しただけで怖い(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさし

全ての出逢いに価値がある。 

5月3~5日 大瀬崎・川奈・北川 透明度:8~18m 水温:16~18℃

 

 

マンボウが、大瀬崎の先端を通過している頃。

 

 

ちょうど前日、大瀬崎の先端を潜った私たちは、
春濁りを感じさせない青い海と、ソラスズメダイの群れに満足して、
2日目のダイビングポイントを川奈に決め込んでいました。

 

 

ネコザメ赤ちゃん@川奈ダイビングツアー

 

 

3億個の卵を産むのに、
なかなか出会えないマンボウもレアだけど。

 

 

15個くらいしか卵を産まないで、
10か月かけてやっと孵化したネコザメの赤ちゃんも、
同じくらい価値ある出逢いだと思うのです。

 

 

ネコザメ赤ちゃん@川奈ダイビングツアー

 

 

いーんです、マンボウもウミガメも、ニアミスでも。
久々の先端は、たぶん伊豆一のソラスズメダイの群でしたから。

 

 

ソラスズメダイ群れ@大瀬崎先端ダイビング

 

 

みか

本日、頑張れる日

1/23   熱海   透明度:12m 水温:17℃

 

 

 

 

数日前の春のような温かさがまるで嘘だったかのような強い北風・・・

 

 

 

 

 

そして天気は雨・・・

 

 

 

 

ちょっと強がってみても、しょうじき寒いっす、

 

 

 

 

ボートに乗って浴びる風、冷たいっす、

 

 

 

ウィンターグローブ、フードありがたいっす、マスクもするとボートの上よりあったかい事知りました、、、

 

 

 

 

熱海の海、ザブザブしてました・・・。

 

 

 

えっ?

 

 

 

僕のポイント選びが間違っていたんじゃないかって?

 

 

 

そのような事はございません、

 

 

ボロカサゴ少し汚くなってきた

 

 

 

 

あの、ちょっと前に僕らもブログで書いた、超レア種のボロカサゴです、

 

 

 

 

まだ熱海では見れているのです、

 

 

 

 

前回見たときは綺麗な紫色でしたが、コケが付いたのか汚れが付いたのか、少し茶色になってきていて、名前の通りボロくなってきている気がします(笑)。

 

 

 

 

でもやっぱりこの希少種の価値がわかるダイバーなら非常に嬉しいんですよ。

 

 

 

深場はサクラダイのたまり場

 

スジハナダイ サクラダイ

 

 

 

 

 

透明度良し!深場にはたくさんのサクラダイ群れていました。

 

 

 

 

 

 

 

ネコザメ

 

 

 

そしてヤヒくん発見のネコザメ、結構大きくて見ごたえありましたね、

 

 

 

 

しばらくすると泳いでどこかへ、

 

 

 

 

 

ですがまた見つけてしまいました、、、どうせ逃げるならもっとすぐには見つからないよう遠くへいきなさい!と言いたかったです。

 

 

 

ね、入っていしまえば中々面白そうでしょ、

 

 

 

 

陸上は寒かったですが、

 

 

 

 

常にみんなが笑顔でいられたのは、

 

 

 

 

潜った後に嬉しいことが待っているからなんでしょ(笑)。

 

 

 

 

 

今日はどんなに寒くても頑張れる!!  って言ってましたよね(笑)。

 

 

 

 

 

金目しゃぶしゃぶ

 

 

ですよね。。。納得。。

 

 

 

まさし

文明の利器

 

 

 

2020.8.9(日) 初島 透視度7~15m 水温19.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の2日前、僕は初島に行っていた。

 

 

 

 

そして、ネコザメを狙い、約600mほど泳ぎ続けていた。

 

達成感は確かに凄かった。

 

ただ、同時に疲労感も凄かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日、僕たちは再び初島へ向かう。

 

 

 

そして、ネコザメを狙う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地良し

 

 

 

 

 

 

 

 

2日前は、自分の足の力でたどり着いた。

 

 

 

 

ただ、この日はそれは嫌だった。

 

どうにかお願いし、ボートのひと枠にねじ込むことが出来た。

 

 

 

 

 

 

これが功を奏すことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

らくちん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出船して5分で到着。

 

前回は20分泳ぎ続けてたどり着いたのに、

 

今日は船に5分乗るだけ。

 

らくちん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、入ってすぐにイナダの群れ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イナダ

 

 

 

 

 

 

 

 

テンションが上がる。

 

 

 

 

 

 

さらに奥に進む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目的のやつがいた。

 

 

 

 

 

しかも一匹ではない。

 

至る所にいる。

 

少し動けば、岩の上にちょこん。

 

 

 

 

 

 

 

更に動くとまたちょこん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

計6匹ほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見つめ合う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネコザメがこんな簡単に見れるとは・・・。

 

 

 

 

 

文明の利器ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや