何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

超入門!水中カメラのセッティング方法

2021/5/20 お店

 

 

春の海、幼魚たちが日々すくすくと成長しています。
城ヶ島や田子の湾内には、ウミウシがざっくざく。

 

 

そういえば。
ダイビングを始めた頃の私は、ウミウシが・・・嫌いでした。
いや、そこまでではない・・・けど、興味ゼロ。

 

 

なにせ小さすぎて色模様が見えない。
この広大な海で、なぜそんな小さくて地味な生き物見るの?
10m離れたところから、紹介されるウミウシにOKサイン。

 

 

・・・ガイドさん、ごめんなさい。

 

 

そんな私がウミウシの魅力に気づいたのが、水中カメラを手にした時。
いや、正確には・・・本気でウミウシに水中カメラを向けた時。

 

 

ファインダー越しの世界。

 

 

ボブサンウミウシ#海中写真#ファインダー越しの世界

 

 

今まで見てきた海中世界と一味もふた味も違って見えました。

 

 

肉眼ではわかりづらい生き物の美しい色や模様が見えたり、
こちらをじっと見つめ返す緊張の瞳と目が合ったり、
様々な気づきがあり、水中写真がスキです。

 

 

そんな水中写真に興味があって、カメラを買ってみたけど・・・
セッティング方法がわからない!という方へ。
水中写真がもっと楽しく、好きになってもらえるように。

 

 

たまには真面目なブログを書いてみようと思います(笑)

 

 

 

 

【質問:準備編】
超入門!水中カメラのセッティング方法

 

 

入門!水中カメラのセッティング方法

 

 

ダイビングに慣れてきた。
中性浮力も安定してきた。
そろそろ海の中で余裕が出てきたら・・・

 

 

水中カメラを始めたい!

 

 

めったに会えないレア生物をパチリ。
友達と一緒に潜った思い出をパチリ。
潜った人にしか見れない海中風景をパチリ。

 

 

カメラを持つと楽しみがより一層増えるかも。
しかし、いざカメラを購入してみたら・・・

 

 

『あれ?何から手をつけたらいいのかわからない!』

 

 

初めてカメラを持つ方へ。
水中カメラのセッティング、超入門編。

 

 

本当に初めてのカメラのセッティングだと思ってください。
でも、今までセッティングしてたけど実はよくわからなかったんです。
なんて方の参考にもなってくれると嬉しいです。

 

 

 

水中カメラのセッティング・ざっくり4ステップ

 

 

とりあえず、細かいことは置いておくと・・・
カメラのセッティングはざっくり4ステップです。

 

  1. ハウジング(防水ケース)の掃除
  2. カメラのセッティング
  3. カメラをハウジングにセット
  4. 完了! 必ず試し撮りをしておこう。

 

ずばりこれだけ。

 

ではその内容を詳しく見ていきましょう。

 

 

 

水中カメラのセッティング・詳しい手順

 

 

➊ハウジング(防水ケース)の掃除

 

 

ハウジングのOリングを取り外します。

 

Oリングの外し方@水中カメラセッティング

 

水の侵入を防ぐためのパッキンなので、傷つけないように『Oリング外し』を使うといいですよ。

 

 

Oリングをはめる溝部分を掃除します。

 

水中カメラとハウジングのセッティング方法

 

綿棒にグリスを3mm程度つけて1~2周溝に沿わせ、
この時、ティッシュやタオルなどで拭くと毛羽(繊維)が付着して水没の原因になることがあるので注意!

 

 

取り外したOリングをグリスアップ(グリスを塗布)します。

 

5mmくらい出して

 

水中カメラのセッティングとグリスの量

 

指に取り、グリスをつけた人差し指と親指でOリングを優しくはさみます。

 

水中カメラセッティングとグリスの量

 

もう片方の手で、Oリングが2周くらいするまで何度も引っ張り、グリスを塗布します。

 

Oリングのグリスアップ@水中カメラのセッティング

 

するとグリスとつけた人差し指と親指部分に、ゴミが溜まるので丁寧に取り除きます。

 

 

Oリングをハウジングの溝に戻します。

 

 

最後に、シリカゲル(乾燥剤)をカメラの邪魔にならないところに入れましょう。

 

シリカゲル(乾燥剤)@水中カメラセッティング

 

シリカゲルは再利用できるので、毎回入れなおしましょう。

 

 

完了。

 

水中カメラ用ハウジング(防水ケース)のセッティング

 

明るいところで、毛羽や繊維がOリング付近に付着していないかチェック!

 

 

➋カメラのセッティング

 

 

充電済みバッテリーとメディア(SDカードなど)を入れます。

 

バッテリーとSDカード@水中カメラセッティング

 

メディアに十分な空き容量があるかチェック!

 

 

内臓ストロボ(フラッシュ部分)を上げます。

 

内臓ストロボ@水中カメラのセッティング方法

 

ハウジングにセッティング後、外側からストロボを起こせないタイプのカメラは要注意!

 

 

➌カメラをハウジングにセット

 

 

ハウジングにカメラをセットします。

 

水中カメラとハウジングのセッティング方法

 

 

ハウジングを閉めます。

 

水中カメラのセッティング方法

 

シリカゲルやハウジングの紐などが挟まっていないか要チェック!

 

 

完了!

 

 

電源を入れて試し撮り!

 

水中カメラのセッティング方法

 

ストロボ(フラッシュ)がたかれるか?メディアにちゃんと記録されるか?確認。

 

 

海に入る前に。

 

 

必ずカメラ水槽(真水)につけて、水没チェックをしましょう。

 

30秒~3分程度様子を見て・・・
細かい気泡が上がってこないか?(ハウジング内からエア漏れ)
ハウジング内部に水滴がついていないか?

 

 

 

ということで、私の次の海はいつかな・・・?笑
水中カメラを一緒に楽しみましょ。

 

 

スタッフやお客さんの撮ってくれた伊豆の写真ギャラリーもチラっ。
陸写真もありますが、水中写真の参考になりましたら!

 

 

伊豆の海フォトギャラリー
フォトギャラリー >>>

 

 

では!

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか

 

 

駆け付けました。

5月8日(土) 伊東 透明度:10~15m 水温:17℃

 

 

せっかくの記念ダイブに選んだ伊東は、
到着するやいなや、濁ったよーと。

 

 

そんなぁ・・・。

 

 

がっくりと肩を落としてエントリーした伊東の海は、
穏やかで、青くて、魚がぎゅぎゅっと群れていました。

 

 

ありがとう。

 

 

そして、深海からもお祝いに駆け付けた子たちが。

 

 

 

オキノスジエビ@伊東ダイビングツアー

 

 

水深30mの暗い穴の中で光る眼・・・

 

 

オキノスジエビ@伊東ダイビングツアー

 

 

お初です、オキノスジエビ。

 

 

なんとこの子たち、普段は水深200~300mに生息する深海エビ。
この時期になると繁殖のために浅場に上がってきます。

 

その数は・・・とりあえず見渡す限り。
数千とかじゃなくて、数万・・・鳥肌が・・・。笑

 

しかし、それも基本的には夜。
この日は、たまたま、岩の隙間に取り残された子たちを見る事ができました!!

 

 

400本潜っても、未だに見ぬ世界がある。
これが海の楽しさですね。

 

おめでとうございます。

 

 

みか

全ての出逢いに価値がある。 

5月3~5日 大瀬崎・川奈・北川 透明度:8~18m 水温:16~18℃

 

 

マンボウが、大瀬崎の先端を通過している頃。

 

 

ちょうど前日、大瀬崎の先端を潜った私たちは、
春濁りを感じさせない青い海と、ソラスズメダイの群れに満足して、
2日目のダイビングポイントを川奈に決め込んでいました。

 

 

ネコザメ赤ちゃん@川奈ダイビングツアー

 

 

3億個の卵を産むのに、
なかなか出会えないマンボウもレアだけど。

 

 

15個くらいしか卵を産まないで、
10か月かけてやっと孵化したネコザメの赤ちゃんも、
同じくらい価値ある出逢いだと思うのです。

 

 

ネコザメ赤ちゃん@川奈ダイビングツアー

 

 

いーんです、マンボウもウミガメも、ニアミスでも。
久々の先端は、たぶん伊豆一のソラスズメダイの群でしたから。

 

 

ソラスズメダイ群れ@大瀬崎先端ダイビング

 

 

みか

ダイビング前日、持ち物おすすめリスト

2021/5/14 お店

 

 

お店を吹き抜ける風が気持ちいいですね。
今が店番のベストシーズンです。
・・・いや、海行きたいけど(笑)

 

 

さて。

 

 

ダイビングを始めたばかりの頃、
前日の準備がとにかく億劫だったのは、私だけでしょうか?

 

 

あれ持って行った方がいいかな?
これ要るかな?
みんなどれくらいのカバンで来るのかな?

 

 

何が必要なのか分からなくて、
気がついたら3泊4日は出来そうな大荷物・・・なんてことも。
(ちなみに私は大体忘れ物しているパターンでした。)

 

大きすぎる海綿かぶったカイカムリ
そんな大荷物でどこへ行く?

 

 

なので、たまには真面目なブログを書いてみようと思います(笑)

 

 

 

【質問:準備編】ダイビング前日、準備する持ち物は?

 

 

明日は楽しみにしていたダイビング。
バッグに荷物を詰めて・・・あれ?

 

 

『これって要るかな?忘れ物ないかな?』

 

 

今回はダイビング前日、おすすめの持ち物チェックリストをご紹介します。

 

 

まだ慣れてなくて何を持っていけばいいのか分からない!
いっつも何か忘れ物しちゃうんだよなぁ・・・
そんな方のお役に立てると嬉しいです。

 

 

 

日帰り伊豆ツアーの持ち物

 

➀衣類

 

ドライスーツの方⇒

  • ドライスーツのインナー上下
  • 厚手で長めの靴下
  • 靴下を履いたまま履けるサンダル(クロックスなど)

月別(気温&水温)ドライスーツインナー表 >>>

 

ウエットスーツの方⇒

  • 水着
  • ビーチサンダル

共通⇒

  • 行き帰りの服
  • 帽子(夏は日焼け防止のつば付き、冬は防寒対策のニット帽)

※極めれば『ドライのインナー=行き帰りの服』も、ありです!笑

 

➁洗面用具

 

  • 海用&シャワー用のタオル中1枚
  • シャワーセット(シャンプー/リンス/洗面グッズ)

 

➂ダイビング小物関係

 

  • ログブック/Cカード
  • ダイビングコンピューター
  • カメラ本体(充電済みバッテリーとSDカードをINするのをお忘れなく!)
  • 水中ライト(充電済み電池をINするのをお忘れなく!)

もちろん・・・フル器材とスーツをお忘れなく(笑)

 

➃その他あると便利な物

 

  • 日焼け止め
  • ネックピロー(車内で寝るのに首をフルサポートしてくれますっ)
  • ウォータープルーフバッグ小(小物を持ち運べる防水バッグ)

 

ここで大切なのは、伊豆のダイビングサービスはけっこう凄いっ。という点です。

 

なので・・・
ドライヤー、大体ダイビングサービスの施設に揃ってます。

 

ということで、日帰りのカバンのおすすめは・・・

 

  • 小さめボストンバッグ
  • 25L程度のリュック

 

 

お次はお泊りツアー。

 

泊りになるとグッと荷物が増える・・・あなたへ。

 

 

カイカムリ@伊豆ダイビングツアー
お、重い・・・。

 

 

お泊り伊豆ツアーorリゾートツアーの持ち物

 

日帰りグッズに追加するといいもの。

 

➀衣類

 

ドライスーツの方⇒

  • インナーは1セットで十分。二泊以上~or汗を多量にかくことが想定される場合は2セット。

ウエットスーツの方⇒

  • 水着は2セットあると、2日目以降、乾いたものを着れて快適♪

共通⇒

  • お風呂後のスウェット(パジャマ)1セット

➁洗面用具

 

  • お風呂用タオル大1枚
  • お泊りセット(歯ブラシ/メガネ/コンタクトケースなど…)

※男性は、民宿にリンスインシャンプーくらいならあります。

 

➂ダイビング小物関係

 

  • 充電器(カメラ/ライト)
  • 必要な方は予備バッテリー/予備SDカード

➂その他あると便利な物

 

  • 携帯の充電器
  • タコ足可能な延長コード

 

ということで、1泊2日~2泊3日くらいのカバンのおすすめは・・・

 

  • 大きめボストンバッグ
  • 2泊3日用くらいのキャリーケース

※キャリーはコロコロするところなくても荷物整理しやすいです♪

 

 

 

ということで、色々と持ち物をご紹介しましたが・・・
わかりづらいのでまとめリストにしてみました!

 

※クリックしてもらうとダイビングもちものチェックというエクセルファイルがダウンロードできます。

 

ダイビングもちものチェックリスト

 

 

他にもこんなのあると便利!というのは各自で追加しましょー
参考までに。

 

 

鳥のいるダイビングショップ
身軽に飛び立とう!

 

では!

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか

 

 

牛と椿とヤドカリ島。

4月29日~5月1日 伊豆大島 透明度:10~15m 水温:16~18℃

 

 

かつて酪農で栄えた島。
一度姿を消すも、有志で復活を経た大島牛乳。

 

 

潮風を受け、のんびりと草を食む牛さん。

 

 

大島牛乳@ぶらっとハウス

 

正直、牛乳はちょっと苦手なので・・・
濃厚なソフトクリーム、ごちそうさまでした。

 

 

 

牛乳工場裏には、椿園。
椿油は人の肌に近い成分が多く含まれていて、
美容にも健康食材としても注目だそうです。

 

 

大島椿@伊豆大島ダイビングツアー

 

買えばよかったなぁ・・・。

 

 

 

そんな牛と椿の島にお邪魔しました。

 

 

春の嵐もへっちゃらの秋の浜で、生物三昧の8分の7本。
嵐の合間に駆け込んだ野田浜で、大物三昧の8分の1本。
幾多の生物の中でもイチオシは、実はヤドカリ。

 

 

水中までほんと、すごいです。

 

 

素敵な島の思い出に、唯一悔いが残るのは・・・

 

 

ハウジングを忘れて水中写真がないこと・・・。

 

 

みか