何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

初めて見たアイツ 

11/29  井田  透明度:15m 水温:21℃

 

 

最高の海

 

 

 

今日の井田は最高と言う他ないだろう。

 

 

 

 

いつもより少し早めについたこの日、

 

 

 

僕ら以外にダイバーはまだ少ない。

 

 

 

 

雲が多かった空、

 

 

 

僕らが潜ってるうちに水中が明るくなってきた、

 

 

 

 

そして水面にはダンスを楽しむかのように揺れる太陽の光。

 

 

 

 

水中にいても、あぁ、晴れてきたな。。。とすぐに分かった。

 

 

 

天気、透明度、海況 それに加え、

 

 

浅場には、

 

 

ソラスズメダイ、スズメダイ、タカベ、それを追いかけるイナダ

 

 

深場には、

 

 

 

クダゴンベたくさん、黒いクマドリカエルアンコウ、これはこれは可愛いイロカエルアンコウ、可愛くないオオモンカエルアンコウ(笑)ニシキフウライウオのペア、ソレノストムス・ハリメダ

 

 

_B290075 ニシキフウライウオペア かわいく、、、

 

i スズメダイとイナダと クダゴンベ

 

 

 

 

いやぁ、実に熱い、、、、

 

 

 

 

でもちょっとまって、

 

 

 

 

な、な、なにそれ、ソレノストムスハリメダ?

 

 

 

 

なんすかそれは?

 

 

 

 

僕ちゃん初めて聞きました、そして初めて見ました。。

 

 

 

こいつなんですがね↓

 

 

 

ソレノストムスハリメダ

 

 

いやぁ、ぉ恥ずかしながら、ミサコさんが見つけてくれたんですがね(笑)、

 

 

 

なんだこいつは、、、

 

 

 

カミソリウオでもない、

 

 

 

ニシキフウライウオでもない、

 

 

なんなんだいったいこいつは・・・

 

 

それがそのソレノストムス・ハリメダ、、通称ハリメダ

 

英名はゴースト・パイプフィッシュ だそうです。

 

パイプフィニッシュって言いそうになるのはぼくだけでしょうか、(排水溝かっ!)。

 

 

 

沖縄や南方でよくみられているみたいなので、こいつもやはり南方種です。

 

 

 

なんでも横文字が続くと、なかなか覚えづらい・・・すぐに忘れてしまいそうです・・・(笑)。

 

 

 

きょうは僕も新種発見でうきうきワクワク!

 

 

 

そしてダイビング後も時間が早いものだから、

 

 

 

ちょっと早く終わってしまうご飯屋さんにチャレンジしたものの、臨時休業でした。

 

 

 

 

パイプフィニッシュ..

 

 

 

まさし

見たい派ですか?

11/28  IOP    透明度:20m 水温:21℃

 

 

 

この日は久しぶりの東伊豆、

 

 

 

 

そしてポイントはIOPこと伊豆海洋公園。

 

 

 

 

とりあえず透明度が素晴らしく良かった!

 

 

 

20mは見えていました♪

 

 

 

 

 

 

そして、話は変わりますが、

 

 

 

みなさんは興味があるか、ないか、はわかりませんが、

 

 

 

見たいか、見たくないか、もわかりませんが(笑)

 

 

 

この時期になると、IOPは水中にクリスマスツリーが飾られるのです。

 

 

 

どうですか?みたいですか?

 

 

 

う~ん・・・・

 

 

 

あんまりいい反応じゃないのは、

 

 

 

 

僕ちゃん率いるAOW以上のファンダイブチーム。

 

 

 

 

それじゃ、綺麗な海をゆっくり流してちょっとマニアックな生物なんかも探して(写真はあまりありませんが)

 

 

 

透明度よし!!

 

 

PB280028 PB280003

 

 

 

本日行動を共にしていた、

 

 

 

 

ユキヤ率いる初心者チームというと、

 

 

水中クリスマスツリー

 

 

はい、この通り(笑)

 

 

見たい人たちが集まってたみたい(笑)。

 

 

 

それにしても楽しそうな写真ですね(笑)。

 

 

 

 

 

それにしてもツリーへの熱が全然違う2チームでした(笑)。

 

 

 

ダイビング続けていると、クリスマスツリーよりも珍しい生物の方がよくなるんでしょうかね

 

 

 

いや、そもそも水中クリスマスツリー自体に興味がなくなるのかもしれないなぁ・・・(笑)

 

 

 

みなさんは見たい派?

 

 

 

別に・・・・派?

 

 

 

まさし

決まり文句は「次何分後?」

11/21、22、23  田子  透明度:全体的に12~15m 水温:21℃

 

ナイトに行くんじゃないよ

 

 

 

本日最後のダイビングを終えた時、、、夕日は沈みかけていた。

 

 

 

 

2泊3日で西伊豆の田子近辺で潜ろう、という名目のツアーだったけど、

 

 

 

みなさまの希望と総意のもと、「田子を潜り込む!」に、

 

 

 

浅場に深場に、

 

 

マクロだワイドだ、

 

 

エビだのカニだの、

 

 

ハナダイやらスズメダイやら、

 

 

南方種や希少種も追い求めて・・・

 

 

 

 

 

ホホスジタルミ幼魚 ナガハナダイ婚姻色 クダヤギクモエビ

 

ミツボシクロスズメダイ幼魚 セトリュウグウウミウシ メガネゴンベの隠れんぼ

 

リゾートみたいだね アカスジカクレエビ 夕暮れの白崎で

 

ヤリカタギ幼魚 ツノハタタテダイ レンテンヤッコ幼魚

 

ハクセンスズメダイ幼魚 カシワハナダイ幼魚とキンギョハナダイ セナキルリスズメダイ

 

トノサマダイ幼魚 アケボノチョウチョウウオ幼魚 カブラヤスズメダイ幼魚

 

 

 

クマドリカエルアンコウ 2晩この喜び♪ 幻想的

 

 

 

全部数えると12か所ほどある田子のダイビングポイント、

 

 

 

 

全て制覇しようか!なんて話もあったけど、

 

 

 

 

面白い所はもう一回行きたいし、

 

 

 

取り損ねた生物はもう一回撮りたいし、

 

 

 

でも潜ったことないポイントは行ってみたいし、

 

 

 

でも、、砂地しかないポイントはちょっといいかな・・・だし。

 

 

 

やりたい事と、やりたくない事と、、とにかくみなさん自由に・・・(笑)。

 

 

 

ダイビング本数が数百本のベテラン勢、

 

 

 

もう生物も希少種と南方種、違いが分かる面々、

 

 

 

浅場のサンゴエリアでは、

 

 

 

普段見慣れない南方種がたくさん、

 

 

 

柄が似ているようで異なる、チョウチョウウオ系やヤッコ系、

 

 

 

だけど、あらかじめ図鑑で予習して、一匹一匹確認していく、

 

 

 

分かったうえで見るとこれが結構面白い。

 

 

 

 

3日間で合計9本

 

 

 

疲れたなんて一人も言っていなかった(笑)

 

 

 

中日は1日4本、

 

 

 

みなさんの決まり文句は「次何分後?」でした(笑)

 

 

 

 

最後のダイビングは自然とサンセットダイブに(笑)、

 

 

 

 

ダイビング本数が数百本の自由なベテラン勢に囲まれて、一番経験値の少ないカナエちゃんも、負けてないぐらい自由だった(笑)。

 

 

 

ダイビング上手だね、マイペースだね、唐揚げ好きなんだね(笑)と先輩方達にたくさん可愛がられて(笑)。

 

 

 

 

 

 

大好きな民宿に連日帰れることも2泊の大きな喜び、

 

 

 

 

温泉で温まった体にビールが染みわたる・・・

 

 

 

 

豪勢なお刺身と冷酒が身体をほぐしていく・・・

 

 

 

 

部屋に戻った後のウイスキーが僕を飲み込んでいく・・・

 

 

 

 

 

気がつくと最後はジュンさんといつもの適正ウエイト話だ・・・(笑)。

 

 

 

 

 

全て田子で潜った3日間、

 

 

満足・・・いや、、まだまだいけますね!

 

 

今回潜ってないポイントもありますし。

 

 

 

3日間ありがとうございました!

 

 

 

まさし

 日向を求めて

11/14-15       OW      透明度:8~10m  水温:21℃

 

ダイちゃんも一緒に

 

 

 

OW講習の休憩中、

 

 

 

年が一緒の女子3人と僕、

 

 

 

ダイビング施設から離れた、

 

 

 

砂利の駐車場まで椅子を運び、

 

 

 

暖かい日向でまどろんでいた、

 

 

なぜダイビングサービスでなく、そんなところで?

 

 

答えは簡単、

 

 

暖かく心地の良い日向がそこしかないからだ、

 

 

晴れてるとはいえ日陰はちょっと寒い・・・

 

 

 

日陰も日向も気温は変わらないのに、

 

 

日向に入った瞬間なぜこんなに暖かいんだろう

 

 

不思議だねぇ、、、、と僕が言うと、

 

 

 

横にいる小学校教員のユイが笑っていた、、

 

 

どうした?

 

 

「日向と日陰の違いを考える」

 

 

 

ちょうど今、小学校3年生でそこやってるんですよ(笑)

 

 

 

ははぁ~ん、

 

 

 

するってぇと、なんだい、この俺の知能は小学3年生と同じってことが言いてぇのかい?

 

 

 

「はい、そうです(笑)(笑)(笑)」

 

 

 

 

なんてやりとりがあったんですがね(笑)。

 

 

 

 

いい所、悪い所、

 

 

強い所、弱い所、

 

 

得意な事、苦手な事、

 

 

 

 

 

頭は弱いけど、身体を使うのは得意(笑)これ、僕の事、

 

 

 

海でも陸でもそういうのはひとそれぞれあるじゃないですか。

 

 

 

今回も3人3様

 

 

耳抜きに非常に時間がかかってしまうが、浮力はいいかんじ

 

 

耳抜きや潜降は非常にスムーズ、だけど浮力コントロールがイマイチ・・・

 

 

すべて平均的にできてるけど、上がってくると気持ち悪い・・・

 

 

 

不得意な所や短所は努力や練習で補い、

 

 

得意な所は突き詰めてさらに伸ばしていく

 

 

シュールだね クマドリカエルアンコウ

 

 

ニシキフウライウオ バディ潜水はコンタクトをとって

 

 

二日間お疲れ様、

 

 

できない事って悔しい、そして疲れる、あきらめたくなる事もあるかもね

 

 

 

できなかった事ができるようになるって、

 

 

 

とても嬉しい、そして楽しい。

 

 

それは小学何年で教えてもらうんだろう(笑)。

 

最高の夕日だった

 

 

椅子もって日向を探し周って、

 

 

のんびり話したのがとても記憶に刻まれております

 

 

恋愛の話も、

 

 

異性に対しての考え方や求める事、

 

 

 

面白かったけど、

 

 

 

内容は内緒にしておくね(笑)。

 

 

 

OW取得おめでとうね。

女子3人同い年

 

まさし

初めて知った

11/7-8     田子  透明度:8~10m  水温:22℃

 

魚をスケッチ

 

 

 

OWのライセンスを取って、割と早くにAOWにすすむ人もいるけど、

 

 

 

じっくり温めて、いや、ただ間が空いただけか(笑)。

 

 

 

 

そんな人もいる(笑)。

 

 

 

 

4年も前だろうか、まだ学生だったタイガ、OWのライセンスを取りに来て、

 

 

 

 

一緒に頑張った、そしてあの頃は可愛かった(笑)、

 

 

 

 

まったくこんなに、間が空いて・・・だめじゃないか、

 

 

 

 

でも無駄に間が空いたのではない事も知っているから、

 

 

 

 

ちゃんと就職して仕事に慣れるまでちょっと時間が空いただけだよね。

 

 

 

 

そして大人になって、体も随分と横に伸びてる、

 

 

 

 

 

聞いたらあの頃より+20キロらしい(笑)(あっ、ごめん、これいっちゃだめだった?)

 

 

 

 

 

やっとだ、AOWへ

 

 

 

着底禁止 ナビゲーション

 

 

 

アユミがなかなか上手に浮力を取る事、

 

 

 

 

生物がこんなに好きだった事、

 

 

 

 

初めて知った。

 

 

 

 

レンタルドライがパツパツなのに結構安定していて、

 

 

 

 

 

パツパツなのと浮力を取る事とは関係ないことを

 

 

 

初めて知った(笑)。

 

くっつくなよ~ 幻想的なナイト

 

 

 

今回付き添いだったミヤコシさん、

 

 

 

 

 

ダイビング後いつも非常に疲れた顔が印象的だった、

 

 

 

 

ダイビング後にこんなに笑顔になれるようになったんですね、

 

 

 

 

これまた初めて知りました。

 

幸せ♪ ロープを使って潜降

 

 

 

嬉しいこと、面白いこと、ダメな事、新たな問題点

 

 

 

担当した皆様の初めて知った事、

 

 

 

色々ありました、

 

 

 

きっと皆さんも初めて知った

 

 

 

「海」

 

 

 

あったでしょう。

 

 

 

 

2日間お疲れ様でした。

 

 

 

まさし