何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

やりなおし!

2月10日 江之浦 透明度:15m 水温:15℃

 

熱海へ向かうたまちゃんチームに

江之浦で落とされました。

 

今日はふーちゃんと、

マンツーマンでオープンウォーター講習です!

 

マンツーマンだというのに、会話が成り立たないんです。(笑)

でも、やる気はすっごくあるんです!

 

熱海に沈船あるんだよ!と私が話すと、

ふーん。ちえんせん?と理解してない様子。

 

私: 違う違う!沈船!

ふーちゃん: ちえんせん?

私:(笑)違うって!水中に沈んでる船の事!沈船!

ふーちゃん: ちぇんせん・・・?(笑)

・・・・。

こんな感じで沈船を理解してもらうのに大分時間がかかりました。(笑)こんな子初めてです。(笑)

 

 

 

そんなふーちゃんも激しく浮き沈みを繰り返しつつも、

ちょっとずつ浮力の感覚をつかみ、

 

最後の方にはコブダイを眺める余裕も!

 

息を吸ったり吐いたり。 フラフープも抜けて。

 

真剣です コブダイ

 

 

大きさと顔の怖さにビックリ!

 

これでオープンウォーターのライセンス講習は、

無事におしまい。

 

晴れてダイバーの仲間入りです。

おめでとう!

 

ハンマーまでの道のりはまだまだ長いぞー!

いっぱい練習しようねー!

 

 

ところがね、お店に帰ってきてから突如ふーちゃんが、

 

「あの、ドライスーツの胸のボタン押すと、

シューって空気でるじゃないですかー。

あの空気ってどこから来てるんですか?」

 

と初歩的な質問を。

 

・・・・・。

 

もう一回学科講習からやり直してもらいますよ?(笑)

 

 

でもなんだかちょっと私と似たようなにおいがします。(笑)

 

 

すなお

 

 

 

男チーム大瀬崎へ

2/1-2   OW講習   透明度:15m 水温:17.5℃

 

男だけで夕陽を

 

OW講習後の夕陽があまりにも綺麗だったので、

 

久しぶりに御浜岬まで足を運んでしまった、

 

海に沈む最後の最後の、チョンっの陽まで見ることが出来ちゃった♪

 

何気に綺麗に夕陽が見えそうな日でも最後の最後に雲があるとかあって、

 

綺麗に最後まで見れるとちょっと嬉しかったりする。

 

今日は全員男子、

 

BGMには「スタンドバイミー」を流したい(笑)。

 

安全停止中 コンパスをみよ

 

浮力練習中 浮力練習中Ⅱ

 

本日のみんな、

 

ヨコさんは人の話聞いてるふりして聞いてないし(笑)。

 

カナヤンはマスクの付け位置とクモりに悩まされ、

 

リョウタローだけは好調だった(笑)。

 

 

水中は難なくスキルをクリアしたけど、

 

勿論、例によって講習中は色々なトラブルが起こるわけで、

 

その色々を、今度はダイブマスター講習生であるガミさんがどうにかするという実践アシスト練習。

 

そしてOW講習生はなんでできないか考えて次のダイブでやってみる。

 

ダイブマスター候補生のガミさんは休憩時間もなく、

 

僕と2人で実践的なシチュエーションに沿ってガイド練習、

 

生徒ダイバー約は僕ちゃん、ガイドはガミさんが、

 

僕が水中で繰り出す意地悪なトラブルにも、負けることなく対応し、決められたコースをガイドしていたんだけど、

 

あれ?目印となるポイントがない?

 

そうこうしているうちにガミさんのエアーが・・・・(笑)。

 

明日また補習を(笑)。

 

 

 

飯は速攻で完食

 

 

 

そして夜のいおりのご飯に非常に感動していたみんなのリアクションがなんとも良かった、

 

 

そしてすべての料理をあっという間に完食したみんな、

 

 

当然、親父さんから気に入られてしまったみんな(笑)。

 

 

行ってみよー!

 

 

 

翌日の最終ダイブはみんなで打ち合わせたコースを自分たちだけで行ってくるというもの、

 

その中で、残圧、窒素、潜水時間、深度、方向、仲間、の数々の気にしなければいけない事の役割を分担して潜ってくる、

 

今回決めたルート、ちょっと難易度高め。

 

そして昨日の補修として、何かトラブルが起こった時はガミさんが対応、

 

そして昨日見つけられなかったチェックポイントも確認してくる。

 

結果、

 

みんな、ブラボー!

 

あぁ素晴らしかった、

 

ところどころで僕に「もっとゆっくり、ゆっくり」と宥められるシーンはあったものの、

 

互いの残圧チェック、時間、コースなど、水中でのコミュニケーション、

 

決めていたほぼ完ぺきだった、

 

あれ?

 

ダイビングってチームスポーツだったっけ?

 

いや、チームスポーツでしょ。

 

そう思います(笑)。

 

みんなOW取得おめでとう、

 

あの最後のダイブ忘れないように、そして、冬、春は猛特訓だ。

 

 

ガミさん、実践ありのトレーニングダイブ本当にお疲れ様でした!

 

すごーく良い練習だったと思います、

 

僕が言っていたトラブル、大体みんなやっていたでしょ(笑)。

 

 

IMG_2639

 

2日間お疲れ様でした!

 

まさし

寒い一日の暖かい人たち。

1月28日(火) 平沢 透明度:10~13m 水温:17℃

 

 

東北に雪を降らせた低気圧が通過していったこの日、
伊豆も神奈川もクローズだらけでポイント選びに難航。

 

そんな中、早朝お店に入ってきたヨシハルさんが一言。

 

 

『熱海行けそうですか?』

 

『え?いや・・・無理だと思いますけど・・・』

 

『またかー!』

 

『今日、熱海リクエストでしたっけ・・・?』

 

 

すっかり熱海リクエストをスルーされ、
もちろん大荒れで熱海に潜れそうもなく、私たちは出発したのでした。

 

 

 

平沢ダイビングツアー
北国は大雪予報です。

 

みんな潜ったことのない平沢。
私も久々でしたが豊富な生物がお出迎え。

 

 

カミソリウオ@平沢

 

サザナミフグ@平沢 イロカエルアンコウ@平沢

 

 

 

可愛い生物に混ざってたまに不思議な生き物が。

 

 

 

様子のおかしい人や。

 

 

アイスフード@流氷ダイビング練習 平沢ダイビングツアー

 

 

水中でダンスをする人。

 

 

PADIライセンス講習from平沢
リズムをとって・・・
PADIライセンス講習from自由が丘
ぴーす!

 

15本記念を祝う人まで。

 

 

平沢ダイビング

 

記念ダイブ@平沢
51本記念だよ?

 

 

天気も海況も、ベストとは程遠い日でしたが、
終始笑いが絶えなかったのは、たぶん不思議な生き物の皆さんのおかげ(笑)

 

 

ショーコちゃん、50本、おめでとう。
よくここまでちゃんと続けてきたね。

 

 

フジタさん、1本目記念、おめでとう。
なかなかの足さばきでした(笑)

 

 

話の通じないスタッフ2人にお付き合いいただき、
ありがとうございましたっ

 

 

記念ダイブ@自由が丘ダイビングショップ
そうそう、正しい!笑

 

みか

それ、私のせいです

1月25日 井田 透明度:15m 水温17度

 

東風強風で西に逃げる事を余儀なくされた私たち。

 

ベストビーチのこの日は、井田か安良里で悩む。

悩みに悩んで、結局、お昼ご飯をどこで食べるかで決定。

 

寝坊によりエグチさんを東京インターで拾い、目指すは井田!

 

井田に着くと、

初心者ツアーチームで先に出発した、まさしさんチームもいる!

 

いってきまーす!
いってきまーす!

 

 

水中で会うと、水底から離れて上手に泳ぐ、初心者チーム。

 

初心者チーム

 

私チームはどうかな?と振り返ると・・・。

 

物凄い砂煙を巻き上げながら泳いでくる人が・・・。

誰とは言いませんよ、おーがみさん!(笑)

 

まるでカエルアンコウのようなポーズで着底していました。

 

潜る前には、「私、失敗しないので」

とかどっかのドラマをまねて言ってたのに!

 

 

こっちはかわいい方のカエルアンコウ!(笑)

ほんとーに小さいっ!まぁかわいい!

 

私見つかっていないので

 

イロカエル ハナゴイ

 

さてどーこだ?
さてどーこだ?

 

ハタタテハゼ トウシマコケギンポ

 

太陽キラキラ

 

そして、この日でタテイシさん100本!

おめでとうございますっ!

 

100本!!

 

100本!めでたいですねー!

 

「100本迎えたけど、今日、浅場で浮いちゃうのよー。

100本っていうとベテランと思われるから、

これからは99本ってずっと言おうかなー。」

とちょっとへこんでいたタテイシさん。

 

タテイシさんが凹む必要ないんです!

あとから判明したことですが、それは私のせいでした。

ね、ごめんなさい・・・。

今度からは私の事、すべて疑ってください。(笑)

すみませんでしたーっ。

 

だから、堂々と100本ダイバーです!って言いましょう!

 

菜の花と共に。

 

井田に咲いてる、早咲きなのかな?

菜の花と共に。

 

井田の桜も咲き始めたし、少しずつ

春の足音が聞こえてきたかなー?

 

すなお

 

 

 

 

 

 

雪降る日でも。

1月18日 安良里ビーチ 透明度:15m 水温:17℃

 

「明日は都心でも雪が降るかもしれないでしょう。」

寝る前に見た天気予報のお姉さんが言っていました。

 

朝起きると、思った以上に寒くなく、

雪どころかみぞれすら降っていなかった。

 

安良里ボートへ向かうツアーチームの車に便乗し、

向かっていると途中舩原峠辺りでは、積雪が!

 

いつもとは違う景色に私は心ワクワク。

運転してたミカは、バクバク。

 

まるで、スキー場にでも向かっているかのような光景。

 

でも、私たちが向かう先は海!

こんな日に海に入るなんて・・・。信じられないーい!

と思う方もいるでしょう。(笑)

 

でも、海の中の方があったかい!

 

小学6年生のショータなんて、海に入ると、

「うわーあったけー。風呂見たい」と。

 

それにしては、寒すぎる風呂だけどもね。(笑)

まあ小学生のいう事だもんね。(笑)

 

でも、寒がりの私でさえ、そこまで寒く感じなかったもん。

それは新調したスーパーメリノウールのインナーのせいかな?

水中の寒さにお悩みの方は私まで!

 

私たちを歓迎するように現れた、

マダイのダイちゃんを嬉しそうにニコニコ眺めるゆかちゃん。

 

ゆかちゃんいい顔してるねー!
ゆかちゃんいい顔してるねー!

 

水中にあるフラフープをくぐろうとすると、

仲良く同時に足から浮いて、水面でのたうち回る二人。

 

やっと通れたフラフープ いい感じになってきたねー

 

始めはいろいろとあったふたりだけども、2本目には

安良里の砂を巻き上げることなく、

ちゃーんと中性浮力をキープして泳げるように!

 

上手になったご褒美に、

かわいいクマドリカエルアンコウを見に行こう!

 

 

クマドリ

 

こんなに小さいのは初めてだったようで食い入るように

見つめる2人。

 

この可愛さが2人には伝わったかなー?

 

 

海から上がったら、スーツのまま入れるお風呂でしっかり身体を

温め、温かい部屋で休憩!

 

帰りは、温かーいお蕎麦で体の内部から温める。

 

雪が降るなど、寒い一日だったけど、

そこまで寒さは感じなかったんじゃないかな?

 

寒い冬の日のダイビングもやり方次第で寒くないんですよーっ!

 

すなお