何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

たつざんまい

5月27日 井田 透明度3~12m 水温19.5℃

 

ベストビーチリクエストのこの日。

どこに行こうか非常に悩ましい・・・。

 

今日はベテラン勢ばっかだし、ダイブマスターがふたりも!

なんて心強いのでしょう。

 

その中でも井田はタツ系がいっぱいいるらしい。

しかも透明度は他と比べるとちょっといいらしい。

 

という事で、井田に決定ー!

 

 

井田も入ってみると、浅場はにごにご。

でも深く行ってみると、あら?スコーンと抜けている!

12メートルくらいは抜けているー!やったー!

 

でも、透明度等気にせず、みんな手元の生物に夢中です。

みんなカメラに夢中

 

井田の深場にいるミジンベニハゼが卵が見えるらしい。

カメラにたまごを納めたいなんてリクエストももらい

行くも、

ミジンベニハゼ

既にハッチアウト済だったらしく・・・残念!

 

でも、ハナタツに会えたもん!

赤くて可愛いハナタツでした。

ハナタツ①

ハナタツ

 

でもね、事前の情報では、黒と赤のハナタツがペアになってるよーって聞いてたんだけど、黒はいなかったねー。

 

何って上がってくると、

入れ違いのチームが

「赤はいませんでしたねー。黒だけいました。」

えっ?このくらいの赤い子じゃなくて・・・?

えっ?私達赤だけ見ました・・・。

 

どうやら近くにいたらしいです。

 

要するに、探すのはそれだけ難しいということです!(笑)

 

うそです!みなさんすみませんっ!

私の目が節穴です!

 

2本目は、イバラタツを探しに!

事前に教えて頂いたところにはおらず、

少し離れてるー。

でも見つかって良かったー。

綺麗な色で汚れを知らない可愛い子でした。

イバラタツ

 

この後にオオウミウマも見に行く予定だったけど、

急に出てきた流れのためそこまでも行けず・・・。

 

タツ三昧をになるねー!なんて話してて、

5匹いるはずの2匹しか見られなったけども・・・(笑)

 

帰りはお寿司屋さんで乾杯です。

 

お寿司で

 

下の写真はいとやーまんが

ログ付けの時に書いた

ミジンベニハゼ。もはやビンがメインになってるしー

中にいるのは、魚かも判別つかないしー。(笑)

 

画伯:いとやーまん
画伯:いとやーまん

 

 

すなお

 

 

 

ベストマクロ。

5月26日(土) 田子 透明度:10m 水温:20℃

 

この日の戦いは、海に向かうときから始まっていました。
本日のリクエスト、ベストマクロは・・・これですっ

 

ツバメの雛#伊豆の四季
可愛さナンバーワン。

 

なんて、逃げてみたのですが、現実は・・・

 

ちょっと期待してたカイカムリ見つからず。
けっこう狙ってたボブサンウミウシ見つからず。

 

そして、極めつけが。

 

水中でカンカン呼ぶ音。
ぶんぶんライトを振ってくるマサさん。
なんかいいものいたのかなー?

 

・・・情報なしのハナタツ!?

 

やったー。やりましたねー。
ありがとうございますっ

 

みんなを呼び寄せる。
ほーら、ハナタツだよ!

 

・・・ん?あれれ?
確かこの辺に・・・いやいやまさか・・・・・

 

探すこと10分。
暇を持て余し自分でウミウシとか見つけて遊んでいるみんなを呼び寄せる。

 

ご、ごめんなさい、見失いました・・・・・

 

それでもいいよと言ってくれたみんなの優しさ。

 

期間限定ポイント#田子島ダイビングツアー
因縁の田子島をバックに。

 

次こそは、見つけますっ
また、田子島チャンスをくださいっ

 

アカホシカクレエビ#田子ダイビングツアー

 

カメキオトメウミウシ#田子日帰りダイビング ムラサキウミコチョウ#田子日帰りダイビングツアー

 

オビアナハゼ#田子ダイビング

 

みか

男だらけの

5月26日 井田 透明度:3~5m 水温19℃

 

うちでは珍しく男だらけのツアー!

 

朝、そんな話をしてたら、

「じゃあすなおさん今日は紅一点ですね!」

と、さとうさん。

ありがとうございます。女子に分類して頂いて!

いやー嬉しいですねー!

 

そんなウキウキしながら着いたのは、井田!

 

透明度は一時期より少し良くなったかなー?

 

それでも3週間前にすごく濁っている時にライセンスを取った、

 

たじまさんは綺麗!と嬉しそう。

でも、まだまだよー!もっときれいになるから待っててー!

 

10年ぶりにダイビング復活のさとうさん。

ドライスーツ初めてだけど、

10年前までウエットスーツで70本くらい潜っているからか

慣れるのもあっという間!

 

みんなよりちょっと先輩カズちゃん。

もうすぐアドバンスだから、みんがバタバタしている間も余裕。

 

やっぱり上手だなーなんて思っていたけど、

上がって来てから聞いたら、

足がつってたから大人しくしていてたらしい。(笑)

 

1本目は浮力に遊ばれて

少しわちゃわちゃしていたみんなも、

赤と青 さとーさん

わちゃわちゃ

 

二本目には安定して泳げるように!

 

たじーさん 浅場でも浮いてきません

 

スズメダイ スズメダイの群に突っ込む

 

透明度あんまりよくなかったけど、

スズメダイの群も見れたし!

これにはみんな食い入るように見てました!

 

人数も少ないし、男性のみとなると、

片付けも準備もまあ早い。

色々お手伝いありがとうございました!

荷物の上げ下ろしなんてすごく助かりました!

ありがとうございます!

 

お昼ご飯は男性陣満場一致の弥次喜多で!

 

でも、集合写真撮り忘れましたねー。

よって海の写真だけになっちゃいました・・・。

 

透明度も少しづつではありますが、回復中!

次回はもっと青い海に期待しましょーね!

 

すなお

 

 

 

 

記念ダイブで打ち上げ

5/25  田子  透明度:12m  水温:21℃

 

今月、僕らがよくいくダイビングポイント、田子で季節限定ポイント「田子島」がオープンした。

 

その田子島はどんなポイントかというと、

 

普段は漁師さんの定置網が仕掛けられており、ダイバーはそこに潜ることができない、

 

だけどこの期間だけダイバーに開放され、

 

そこにはたくさんの巨石、その巨石にには、これまたたくさんのソフトコーラル生い茂る、

 

マクロを探せば珍しいウミウシ、泳ぎ回ればたくさんの魚の群れ(まだ少ないが)、

 

運が良ければウミガメに遭遇することもある。

 

そしてこの田子島はドリフトポイントでもある、

 

ドリフトポイントとは、

 

潮流がある場合はその流れに乗って普通のダイビングでは行くことができない広範囲を移動し、

 

流れた先でフロート(水面で浮かぶ目印)を打ち上げ、そこでボートに拾ってもらうというダイビングスタイル。

 

流れがない場合でも、入った場所から離れ、またその場所に戻らずとも、移動したその場所でフロートを打ち上げ、

 

そこでボートに拾ってもらうというスタイル。

 

すなわち、ドリフトダイビングをするには中性浮力をしっかりとれることと、フロートを上手に打ち上げるという技術が必須なダイビングスタイルなのであーる。

 

本日はその練習なのです。

 

1本目は田子島でドリフト、

 

2本目は沖の浮島根でドリフト。

 

ドリフトスペシャリティのライセンスをもってるコーヅさんも、

 

ダイブマスター候補生のカナメも、

 

ドリフト講習生のトモヨさんとヒトミも、

 

み~んなで練習です、

 

まずは、水底に着底することなく、ダイブ中すべて中性浮力で深度キープ、

 

水中で景観や魚の群れを楽しんだ後は、徐々に深度を上げて、

 

水深5、6mでホバリング、

 

そしてフロートを打ち上げる、

 

そんな手順だ。

 

ソフトコーラルがきれいだな 魚のむれもすごいな

 

田子島のソフトコーラルがきれいだったな、

 

普段いけないからその地形も楽しかったな。

 

沖の浮島根の地形も相変わらず凄かったし、

 

タカベやスズメダイの群れも凄かったな。

 

みんな着底しないで中層をいい感じに泳げてるね、関心したよ、

 

でもね、フロート打ち上げは・・・

 

あんだけ失敗例をあげて注意したでしょ(笑)。

 

それ通りやらなくても・・・

 

ヒトミ、短くまとめたフロートの紐をほどかずにフロートを打ち上げ自分も浮いてく、

 

トモヨさん、打ちあがるフロートを放すタイミングを間違え浮いてく、

 

簡単そうに見えて慣れないと意外に難しいフロート打ち上げ。

 

でも2本中1回はちゃんと打ち上げられたからよしとしようかな(笑)。

 

IMG_5379

 

IMG_5381 IMG_5380 IMG_5378

 

そしてこの日はドリフト講習と共にトモヨさんの50本記念ダイブ、

 

みんなで水中でお祝いした後、

 

トモヨさんはフロートと共に打ちあがっていった、

 

記念ダイブの打ち上げ、

 

あれ?そういう意味?(笑)。

 

だ~め、めでたくても、

 

打ち上げるのフロートだけ!(笑)。

 

なんともめでたいですから、僕も一緒に打ちあがりたい気持ちではありましたけど、

 

それはできませんでした(笑)。

 

IMG_5335 IMG_5339

 

天気も良くて田子も貸切、

 

陸上も水中もなんだかゆっくり過ごせた1日でしたね。

 

フロート打ち上げはまだまだ未熟なみんなだけど、

 

しっかりマスターして大いなる海に挑もう!

 

最後は緑と青を入れて。

 

空がきれい

 

トモヨさん50本おめでとう。

 

まさし

0点、0点、100点!

5月24日(金) 安良里ビーチ 透明度:10~12m 水温:20℃

 

 

今日が初めての海で緊張気味のトモミちゃん。
そのトモミちゃんを担当するのはこちらも緊張の面持ちのタマちゃん。

 

ダイバー1年生とインストラクター1年生、頑張れー。

 

ダイビングスタッフ#PADIインストラクター
タマちゃん目ぇ、つぶってるーっ。

水中はけっこういい感じだったのですが、
写真は・・・0点のタマちゃんです。笑

 

 

二人を見送りつつ、私はショウさんとマンツーでみっちり練習。
水中で1mmも身動き取れなかったライセンス講習からここまで、
本当によく頑張りました。。。

 

でも。

 

慣れない水中に苦戦するトモミちゃんとタマちゃんの僅かな隙間を、
猛ダッシュで分断していくという盲目さをたまに見せるショウさん。
もう少しだけ、余裕ができるまで、練習ですね。笑

 

中性浮力練習#初心者ダイビングツアー PADIライセンス取得講習#安良里ダイビング

 

PADIライセンス取得講習#伊豆ビーチダイビング
おーい、撮りますよー。

こちらも水中はけっこう頑張ったのですが、一生懸命すぎてカメラに気付かず。
写真は・・・0点のショウさんです。笑

 

 

初日を無事やり遂げたご褒美は、
山の上からの眺望を楽しみながら、
採れたて野菜たっぷりのお蕎麦にビール。

 

トモミちゃん、いー顔してんなー。笑

 

PADIライセンス取得講習#修善寺ランチ
はい、100点!!

 

みか