何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

強くなりました。

平成31年3月2日~3日(土・日) 田子 透視度15~20m 水温16.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

安全停止を開始しようとした瞬間、

 

ゴマキさんが水面に向かって浮いていくのを見て、

 

すぐさま止めにかかる。

 

ゴマキさんを捕まえた瞬間、

 

右手側にカクさんが浮いてくるのを見つける。

 

ゴマキさんを掴みながら、カクさんのとこへ行き、

 

2人を同時に降ろす。

 

水底にいるはずのサカさんを探すもどこにも見当たらず、

 

周りをキョロキョロすると、僕の左手側で発見。

 

結果4人全員が水面に。

 

そんな怪しいAOW講習。

 

 

 

 

 

 

 

OW講習を同じ日に受けてから約半年、

 

お互いそれぞれのペースで続け、

 

AOWを申し込む。それも全員同じ日に。

 

偶然だろうけど、こうも揃っちゃうと、

 

運命といってもいいのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

なぜか苦手なことも似ている。

 

ナビゲーションでやる、コンパス。

 

直線ナビゲーションとナチュラルナビゲーション、

 

2つの方法を使って、やるんですよー。と伝える。

 

『・・・・・・。』

 

『分かりました。良いですかー、ここはですねー』

 

ともう一度力説。

 

『・・・・・・・・・・・・。』

 

怪しすぎる。どうしたものか。

 

結局、30分近く説明し、いざ海へ行ってみると。

 

 

 

 

 

 

ちゃーんと綺麗な四角形を作って戻ってこれちゃった。

 

僕としては、分けわかんない方向に行って、

 

皆で爆笑したかったんだけどなー。残念。

 

本人たちはだいーぶホッとしてたけど。

 

 

 

 

 

 

ナイトを潜るのが不安だったカクさん、

 

実際行ってみると、夜行性の生物がわんさか見つかる。

 

トビエイ、ヒラメ、スナダコ、夜光虫等々と

 

日中じゃ見つからない生物がたくさん。

 

カクさんはナイトを楽しんでくれたみたい。

 

良かったぁ。

 

 

 

 

 

 

ビールを持つと、全ての人がこの笑顔になる。

 

すんごいその気持ちわかります。

 

 

 

 

 

 

AOW最終ダイブでは、沖の浮島根へ。

 

予想外の北風に

 

船をどんぶらこ~どんぶらこ~っと揺らしながら、約10分。

 

到着し、すぐ潜降。

 

いよいよ本格的な海に行き、

 

今までとは全然違う海を体感した3人。

 

それぞれどういう思いを抱いたんだろうか。

 

 

 

 

 

 

全員エキジットして、船上で皆を見ると、

 

皆仲良く空気を飲んじゃったみたい。

 

いい経験をしたね。

 

これで皆は一回りも二回りも強くなったよ。

 

 

 

 

 

 

こんな姿になっても

 

みんな立派なAOWだよ。

 

より面白い海。精一杯楽しみましょう。

 

 

 

 

 

 

僕も精一杯楽しむし、楽しませられるように頑張るんで。

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

何年越しでしょうか。

3月2日(土) 田子 透明度:15m 水温:16度

 

 

今まで何度も潜ったことがあったのですが、
なぜかこのポイントの魅力に気がつけず何年も経ってしまった。

 

 

ヤイズ根#田子ダイビング#地形
田子:ヤイズ根

 

マイさんが一番好きなポイントっていうのをいつもへぇ~と思い、
ケンローさんがウミウシ推してきてもふ~んと流し(ごめんなさい。)、
実は過去数回しか潜ったこと、ないのですが。

 

そのたびに流れにつかまってみたり、
ウミウシ2匹くらいしかいなかったり、
濁っててどこだかよくわかんなかったり(汗)

 

今日、初めて、
透明度がよくって、浅場に差し込む光が綺麗で、たくさん魚が群れている、
そんなヤイズ根を見ました。

 

みんなも『綺麗』と言ってくれていたけど、
人一倍ヤイズ根の魅力を発見してしまってテンションの上がった私は・・・
だいぶうるさかったらしいです(笑)

 

 

カゼリイソギンチャクエビ#田子ダイビングツアー タテジマキンチャクダイ#田子ダイビングツアー

 

ニシキウミウシ幼体#田子ダイビングツアー サガミリュウグウウミウシ#田子ダイビングツアー

 

ソウシカエルアンコウ#田子ダイビングツアー タカベ群れ#田子ダイビングツアー

 

地形ポイント#田子ダイビング

 

 

ヅカさん、田子リクエストしてくれてありがとうございました。
そしてもうひとつ、素敵なリクエストを・・・

 

 

すぎ屋#修善寺ランチ#海鮮丼
絶対エグチさん、今日一楽しそうです。笑

 

春の陽気の田子でのんびり潜り、まだ咲かない桜の木の下でビールをゴクリ。
すぎ屋さんの海鮮丼とビールで胃袋を満タンに。
極めつけの温泉。これもヅカさんリクエストでしたねぇ。笑

 

最高の一日の〆に訪れた・・・2時間越えの事故渋滞・・・・・・。

 

だいーぶ長いドライブも、
『あーいっぱい寝れたーーー♪』って。
明るい誰かさん、ありがたかったです(笑)

 

ヤイズ根を覗いてみたくなった方、リクエストをお待ちしています。。。

 

みか

忘れてほしくない

3/2  大瀬崎  透明度:8~10m 水温:15.6℃

 

IMG_8746 ツバメウオシルエット

 

ミノカサゴ綺麗 IMG_8765

 

何度も書いているけど、最近大瀬崎が面白い、

 

というか、初心者に優しく面白い。

 

例によって今日も初心者ツアーで大瀬崎湾内、

 

浅場10m付近にアイドル級の生物が集中している、

 

大して泳がなくても、ゆっくり、じっくり、空気も窒素も気にせず観察することができる。

 

そして今回もみんなでカワイ子ちゃんを拝んできた、

 

でもちょっと前に大変なことがあったんだ、

 

この日一緒に潜ったエビナさんだ、

 

もう50本以上潜っているから、そんな見張るようにチェックしなくてもねぇ、

 

相棒のヤマグチさんとチェックし合ってるしねー、

 

でも水面で浮いたまま中々潜行してこない、

 

僕の予備ウエイトを1キロ追加してもまだまだ潜行してこない・・

 

1度水面に上がって聞いてみると「実は・・・6キロのウエイトベルト付け忘れました・・・」

 

ほう、ほう、、なるほどう・・・

 

「すいません、1本目は諦めます、僕一人で戻って岸で待ってます」

 

そんな、そんな事言わないでください、そんな悲しい事言うと僕ちゃん頑張りたくなっちゃうじゃないですか(笑)。

 

今日の僕の装備ウエイトは8キロ、

 

さっき潜行に時間がかかっているコウキに1キロあげ、

 

そのエビナさんに最初の1キロ、

 

よーし、エビナさん追加で僕の4キロのベルトで計5キロで頑張ってください!!

 

僕は2キロでいきます!息も吸いません!

 

という事でドライスーツで真冬のインナー、そして2キロのウエイトで潜っちゃう僕ちゃんの気合いと技術!

・・・

あらら、よく読みなおしたら、僕ちゃんは凄いぞブログになってしまってる・・・、

 

いかん、いかん・・・

 

でも、まぁいいか、ちょっとすごくはあるか(笑)。

 

でもさーメインのウエイトは絶対忘れないでー

 

まぁ、忘れ物は何であれ良くないけど、カメラとかさ、ライトはさ、忘れても普通には潜る事ができるけどね、

 

ウエイトはねぇ、忘れちゃいけないやつです。

 

IMG_8769 IMG_8768 IMG_8767

 

あ~でも

 

こりゃぁ、んめぇなぁ~♪

 

定番の弥次喜多で

 

まさし

何も考えず、自然と向き合う

平成31年2月28日(木) 田子 透視度18m 水温15.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何も考えず、ただ泳ぐ、浮く、そんな日があっても良いよね。

 

 

 

田子の沖の浮島根の中層をただただ泳ぐ。

 

 

 

そんな日があっても良い。

 

 

 

生物はソウシカエルアンコウ。ウミウシは探さない。

 

 

 

そういうのも悪くない。

 

 

 

 

 

 

 

今日はベストワイド。

 

 

 

『生物見たいですか?』

 

 

 

『・・・・・・。』

 

 

 

良いでしょう、縦横無尽に泳ぎましょう。

 

 

 

初マイドライを着たワカナさん、

 

 

 

浮力とってひたすら泳ぐ今日は絶好の練習になる。

 

 

 

新しいGoproを片手に、泳ぎまくる準備満タン?のナツミさん。

 

 

 

ボートの乗り、いざ出船。

 

 

 

あれ?ナツミさん、どうしたの?

 

 

 

どうやら電源がつかないみたい。

 

 

 

仕方がない、ただただ泳ぎましょう。

 

 

 

 

 

 

僕自身もこんなに生物を見ないのは初めてかもしれない。

 

 

 

泳いでも、泳いでも、泳いでも、

 

 

 

どこを見渡しても、青い世界。

 

 

 

まるで自分たち以外誰も存在しないんじゃないかと

 

 

 

錯覚を起こしそうになるくらい静か。

 

 

 

安全停止に入り、5m付近集合しようとした瞬間、

 

 

 

ワカナさんのフィンが脱げる。

 

 

 

焦るワカナさん、笑う僕。

 

 

 

良いんです、今後やらなければ。

 

 

 

面白ければ、大概のことはオッケーです。

 

 

 

 

 

 

 

2本目の白崎も端から端まで泳ぎ、

 

 

 

鮮やかな緑色のヒメエダミドリイシの群生を見てうっとり。

 

 

 

まるでここだけ南国なんじゃないかと思うくらい、

 

 

 

緑色とソラスズメダイの青色が一面を染める。

 

 

 

気持ちがいい。

 

 

 

安全停止で3分なんてあっという間、

 

 

 

結局5分以上5m付近で遊んじゃったりして。

 

 

 

 

 

 

 

たまにはこういう日も良いかもしれない。

 

 

 

何も考えず、自然と向き合う。

 

 

 

幸せですね。

 

 

 

海を泳いで、山で蕎麦を食べ、温泉に入る。そして帰る。

 

 

 

心地良い1日。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

最高の笑顔

平成31年2月25日~26日(月・火) 田子 透視度15~18m 水温15.8℃

 

 

 

 

 

 

 

真ん中、アサリのこの笑顔。

 

AOW講習でナイトを潜った後、

 

喉が渇いているにもかかわらず水を飲むのを我慢し、

 

疲れた体を風呂で癒した後に飲んだ黄金に輝く水が、

 

こんな幸せな顔を作らせたんでしょう。

 

それほど、この時の一口目は感動した。

 

全身に染みわたっているのを感じ、二口、三口。

 

ごくごく、ごくごく飲める。

 

しあわせなひと時。

 

 

 

 

 

 

同い年、同じタイミングで

 

AOWに参加することになったアサリとタカちゃん。

 

お互いを知り、水中で良いライバル関係に。

 

久々に潜るタカちゃん、

 

浮力のとり方を思い出しながら、アサリに負けないように励む。

 

 

 

 

 

 

今日はAOW講習だけでなく、OW講習も。

 

 

 

 

 

 

少し海が怖いと言っていたユウさん、

 

怖いと思ってるか分からないくらい楽しんじゃってました。

 

何故かウミウシを一度も見たことがないのに、

 

ウミウシのファン。

 

 

 

 

 

 

初めて見たウミウシがキャラメルウミウシ。

 

アオウミウシでも、イボウミウシでも、

 

ニシキウミウシでもなく、キャラメルウミウシ。

 

想像以上の可愛さにユウさんは終始ハイテンションに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終ダイビングではみんなで仲良く、

 

小蝶アラシへ。

 

OWのユウさんにとっては凄い贅沢なダイビングかも。

 

透明度は良いし、ウミウシはそこら中にいるし、

 

目の前には手本になる先輩ダイバーもいる。

 

最高の環境。

 

ただ一つもったいない点があるとすれば、

 

先輩ダイバー2名が洞窟内で浮くのが怖くて、

 

終始水底を這っていたことくらい(笑)

 

 

 

 

 

 

宿、お昼ご飯と笑顔が絶えない。

 

 

 

 

 

 

とりあえず3人ともOWとAOWおめでとう。

 

これからはそれぞれのペース、目標を掲げてコツコツ潜ろう。

 

いつの日かまた3人で潜って、

 

美味しい美味しいビールを片手に

 

ダイビングについて語れるように。

 

 

 

 

 

 

神々しく輝く野菜のかき揚げ、

 

満腹のあまり食べれるか不安なアサリ。

 

 

 

 

ダイビングもだけど、

 

もっともっと食事トレーニングしましょう。

 

お酒ばっか飲んじゃダメだぞー。

 

 

 

 

 

ゆきや