何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

いい予感?

9月20日(金) 神子元 透明度:15~20m 水温:27℃

 

 

海遊社@神子元ダイビングツアー
眩しいっ。

 

強烈な北東風予報でしたが、無事出船。
私たちの今後を予感させる、快晴。

 

 

 

どうだーーー!!

 

 

 

 

 

タカベの群れ、凄かった。
クエ、でかかった。
カマスサワラ・・・!!

 

 

カマスサワラ@神子元ダイビングツアー

 

 

特大カマスサワラ2匹。
喜びたいところなのですが、今日の私たちは・・・

 

 

『ハンマーーーっ!・・・今、君じゃないんだなぁ。』

 

 

冷たい反応をしてしまうのでした(笑)

 

 

ハンマーは見れなかったけど。
カワキタさんのフロート打ち上げという、いい思い出ができました。

 

 

 

海遊社@神子元ダイビングツアー
楽しそうな神様。笑

 

 

いい予感、したんだけどなぁ・・・。
また、リベンジさせてください!

 

 

ゴッシーさんの160枚の写真中、
100枚がハンマーの写真になりますように。

 

カワキタさんに堂々と、
ドリフトスペシャリティのCカードを渡せますように。

 

ショーちゃん・・・!!

 

 

遠くて近い神子元。
また、平日にふらりとハンマー狙いに行きましょうっ

 

 

みか

なに屋?

 

 

 

2019.09.19(木) 井田 透視度15m 水温26.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知らないおじさんありがとうございました。
知らないおじさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休みがほとんど無い中で、

 

自分の時間をどうにかこうにか作ろうと、

 

試行錯誤して早1ヶ月。

 

ようやく、この日を迎えることが出来た。

 

1歩は1歩でも、大きな1歩。

 

これで前へ進むことが出来る。

 

マイコさん、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・砂煙、凄いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抜き足、差し足、忍び足。

 

前日までのマイコさんの泳ぎ方は、まさにそんな感じ。

 

忍びの者のように腰を丸くし、姿勢を低くする。

 

前方の敵に悟られないように、慎重に慎重に進んでいた。

 

前日までは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日連続でやったからなのか、

 

今日終わる頃には、ちゃんとしたダイバーの姿に。

 

忍者からの卒業、おめでとう。

 

でも、忍者も悪くないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

前日やったから、へっちゃらさ。 大海原の中、小さな1匹。

 

ずいぶん、多いですねぇ!!愛くるしいクマノミ ほらっ!!ピーンって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな元忍者の背中についていく、ユウヤさん。

 

度々やってくるタカベの群れ、スズメダイの群れ、

 

カンパチの群れ、ニザダイの群れにテンションがあがり、

 

突っ込んで、突っ込んで、突っ込みまくる。

 

マイコさん、上手くなればこんなことだって余裕です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗なフィンキック。
綺麗なフィンキック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このさりげない感じが良いんです。
このさりげない感じが良いんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地よい海を終え、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しいアジフライを終え、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お腹いっぱいになり向かったのは、神社。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地よい空気。・・・・・・美味しい。
心地よい空気、・・・・・・美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地よい風、

 

近くの幼稚園に通う園児たちの笑い声、

 

木々のざわめきを感じながら、お参りをする。

 

 

 

 

 

 

僕たちはダイビングだけをしにきてるんじゃないんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベストワイド?

9月18日(水) 大瀬崎 透明度:8~15m 水温:27℃

 

 

 

インストラクター歴20年を超えるマサさん。

 

『えー、俺、見たことない』

 

『私だって、初めて見ましたよ!!』
(まるで同歴、もしくはそれ以上の体。笑)

 

『俺の方がお前より何年もイントラやってんだぞ!』

 

って言うのです。

 

 

 

でもマサさん。
私は、見ましたよ。笑

 

 

 

ボロカサゴ@大瀬崎ダイビングツアー
ふふっ・・・

全景も。

 

 

ボロカサゴ@大瀬崎ダイビング
これがボロカサゴ!!

 

 

ベストワイドビーチツアーを、
急遽大瀬崎マクロツアーに変更しました。

 

地を這うように目を皿のようにして探しました。
特大目印をスルーして、見つからなくて焦りました。

 

とっても珍しくって、数年に一度の出現率。

 

 

本当に、本当に、出会えてよかった。

 

 

ありがとう、チューサ殿。
リクエストはワイドビーチ・・・だったのにね。
ごめんね、推しの強い大人のワガママにつき合わせて。。。

 

 

クラゲの海@大瀬崎ダイビングツアー
青い海とクラゲで許しておくれー。

黒潮とともにやってきた幻想的なクラゲたち、暖かくて青い水。
少しずつ増えてきた季節来遊魚、変わり者君たち。

 

ボロカサゴに出会えた私に、他は不要。

 

と、思っていたのですが、いざ潜るとついつい・・・欲が。

 

 

アザハタyg@大瀬崎ダイビングツアー

 

ムチカラマツエビ@大瀬崎フォトダイブ サツマカサゴ@大瀬崎フォトダイブ

 

 

 

そしてボロカサゴをも超えるかもしれない、
本日のベストショット。

 

 

 

ミジンベニハゼ@大瀬崎ダイビングツアー
ヒロコさん、ありがとうございますっ

 

 

ワイドリクエストはすっかりどこかへ消え、
手元とカメラに集中するツアーチーム。

 

わがままに付き合わされたのは、チューサだけではなく。
初心者ツアーチームのみんなも一緒に大瀬崎。
遠浅なビーチはいい練習の場?

 

マサシさんチームとのすれ違いざま、
あっちへこっちへ大忙しのマサシさん。
背後ではじわじわと浮いていくハリーさん。

 

 

『抜いてー。エアー、排気ー。』

 

 

だいぶ分かりやすくやったつもりの私のジェスチャーに、

 

 

『残圧、70!』

 

 

と、答えたハリーさん。しかも、2回。
誰もが思いました。

 

 

『違ーーーう!!』

 

 

楽しいひと時をありがとうございました。
どうやら、まだまだハリーさんの逸話はあるそうなので(笑)
これからも末永く・・・おつきあいくださいませ。笑

 

 

それにしても、海中の写真はあんなに撮ったのに。
陸の集合写真を忘れてしまいましたね・・・。

 

 

みか

時代と共に。

9月17日 井田 透明度 15m 水温 26℃

 

最近はほんとうに海況がいい。

ブログにも連日綺麗な海が載っていることでしょう。

 

この日も透明度絶好調の井田へ!

初心者ツアーのみんなには贅沢すぎる程!

 

浮力の練習をしていても近くを通る、

タカベやイサキ、スズメダイの群れたち。

 

まずは浮力の練習ねー ごちゃー

 

 

うずうずしていたショータさんに突っ込んでいいよーというと、

待ってましたー!と言わんばかりに突っ込む。

 

消えていくー どこまでもー

 

 

どこまでも消えていく―。

帰ってきてくださーい。。。

 

群れに触れそう

 

ぐわー 浅場だって浮いてかないもん

 

この日はみんなほんとーにバラバラ。

 

5日前にライセンス取ってやる気満々の人、今日が講習の人、

3年ぶりで緊張してる人、そして、30年ぶりの人!

 

30年前にダイビングした時はBCDなんてなかったんですって!

 

へぇー!どうやって浮力をとっていたんでしょう?

ダイビング器材も発展していきますねー。

 

もう少ししたら、あの重たいタンクも軽量化されるかな?

 

でも、私が想像できることは、世の中の頭の良い方々が検証済みなんだろうなー。

でも、淡く期待してまってよーとっ。

 

DSC01452

 

みかさん?

屋根の上に乗って張り切って撮った割には、この広ーい海にいるのに、車に囲まれてなんだか狭そうに見えますが・・・

これで良かったのですか?(笑)

 

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

どろーん

 

 

 

2019.09.17(火) 雲見 透視度12~15m 水温26.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドローンとは・・・

 

名前の語源は、雄の蜂が由来。

 

無人の小さい機体が飛行する時の、

 

プロペラが風を切る音が

 

蜂が飛ぶ時の音『ぶーん』に似ているからだそうです。

 

※ちなみに、防水ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

コウキは本当に僕をカッコ良く撮ってくれる
モデルが良いんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドローンの話はさておき、

 

北川に行く予定が早々に断念し、

 

向かったのは雲見。

 

フルキさんの好きな富士山は、

 

何故か見ることが出来なかったが、天気は快晴。

 

海は青く輝いている。

 

これは期待が出来る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディープ講習、終了!!

 

カッコいいね。

 

別の場所かのよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洞窟に差し込む光が、大量のキンメモドキにあたる。

 

キラキラと輝くその光景は、眩しく感じる。

 

この光景を眺めながら、、

 

暗い暗い洞窟の中を右へ左へ、上へ下へと泳ぐ。

 

 

 

 

 

初めて雲見という地へ訪れたコウキにとって、

 

こんなにも写真の撮りがいのある水中景色はないだろう。

 

 

 

 

 

『あれコウキがいない』

 

なーんて思っていると、だいーぶ下へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きゃー、覗きよー。
きゃー、盗撮よー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終始ハイテンションだったコウキ。

 

この約1時間後、コウキのテンションはガラリと変わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キンメモドキの嵐
何匹いるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩中はコウキの初おろしドローン

 

期待に胸を膨らませ、上空へと飛ばす。

 

 

 

 

 

『どこ行った?』

『あ、あった。あそこだ。』

『これで集合写真撮ろう。』

『良いねぇー!!』

 

 

 

 

 

なかなか撮ることのない上空からの集合写真。

 

店で見るのが楽しみだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドローンの姿が見えなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『どこ行った?落ちた??(笑)』

『落ちたんじゃないですか?(笑)』

コウキ『いや、まだ飛んでます。』

『あった。あそこに。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠くを指差し、位置を確認する。

 

欲を出したコウキは、水面すれすれの写真を撮影する。

 

皆は、お菓子を食べたり、トイレに行ったり、散らばる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『あっ!!』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コウキの気の抜けた声が、辺りに響き渡る。

 

ぱっと振り返ると、コウキの表情が悲壮感満載に。

 

どうやら、水中に落としてしまったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冒頭にも書いたが、ドローンは防水ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、

 

コウキのドローンは雲見の水中のどこかに消えていった。

 

満面の笑顔とともに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ド、ドロー――――ン!!!』 『・・・・・・。』
『ド、ドロー――――ン!!!』
『・・・・・・。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コウキ、皆に笑顔をありがとう。

 

保険で新しいの手に入れるんだよ。

 

こんなに笑った誕生日初めてかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや