何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020.7.20(月) 田子 透視度2~12m 水温19.0℃
皆さんは、水中で負傷したことがありますか?
僕はありません。
分かりますか?
恐い目には何度かあったことがありますが、
どれもケガには繋がっていないです。
強いて言えば、神子元で根にしがみついている時に
指を切ったくらい。ただの切り傷。
その他は無し。
きっとマサさんも、マサシさんも地上では山ほどあっても
水中ではケガしていないはず・・・。

この日潜ったのは、田子。
田子で潜ったことがある人は、ご存じかもしれません。
駐車スペースの道路側には、白い手すりが設置されています。
身長171㎝の僕のミゾオチ程の高さの白い手すりが。
本来は、洗ったスーツ、器材を干すための手すり。
僕はそこでいつもの如く、筋トレをしていました。
腕立て伏せ、懸垂、腹筋。手すりを使った様々な筋トレ。
体中がパンパンに張り、出来なくなるまでひたすらずっと。
疲れて出来なくなったら、
談笑しながら手すりで前回りをして休憩。
そこで事件は発生しました。
回っては着地して、また回る。
談笑しているせいか、注意散漫になっていた。
最後に回って着地しようとした瞬間、
踵がコンクリートの段差に激突。
僕はそのままうずくまった。
2本目の安全停止。この時はまだ痛くなかった。
ここまでが当日のお話。
3週間以上が経過した現在。
僕は歩くたびに、右踵から電気のような痛みが走る。
恐らく、ヒビもしくは折れていることでしょう。
名誉の負傷です。
ゆきや
2020.7.19(日) 田子 透視度10~12m 水温21℃
人の好みは様々。
ワイドな景色が好きな人。
魚が好きな人。
ウミウシが好きな人。
水中を漂うのが好きな人。

ちなみに、僕はワイドな景色とウミウシが好き。
なので、珍しい甲殻類を見つけてもそんなに響かない。
それは、皆も同じなのでは・・・。
ワイド派にウミウシを紹介しても、
『ふーん』程度で終わると思います。
この日潜ったのは、田子。
僕の好きなワイドな景色とウミウシが
わんさか存在するポイント。
一緒に潜ったのベテランさんもウミウシ好き。
徹底的にウミウシを探し続けている。
そんな中、少しレアな『セナキルリスズメダイ』を発見。
せっかくだから教えようと思い、スレートに記入・・・

いや、待て・・・。
『この人ってセナキルリスズメダイ興味あるっけ?』
心配になった僕は、一応スレートに書く。
『セナキいるけど、見る?』
首を縦に振るのか、横に振るのか。
よーく観察。
結果は、横でした。
人の好みって難しいですね。
危うく、強引に呼ぶところでした。

人に強引に進めるものじゃない。
水中のことだと凄い理解できる。
それなのに、なぜ僕は人に筋トレを進めてしまうのでしょう。
ダメって分かっているのに、進めてしまう自分。
・・・・・・・なぜ。
ゆきや
7/18 OW

OW取得おめでとうございます。
講習最後のダイビングの目的地はIOPの水中郵便ポストです。
透明度はご覧の通り、緑の水中ですが(加工は一切ございません。)
前回、講習初日の度緊張から、
今日のちょっとだけできるようになった♪
にまでなりましたね。
そんなおめでたい、嬉しい1日でしたが、
この日のメンバーのお昼に頼んだ、
「オオエビフライ弁当」。
なんと・・・メインの、大きなエビフライの衣の中身がスッカスカ・・・・
身が一切ありません・・・
摩訶不思議、
これは一体どういう事なんでしょう?
もう笑うしかあしません(笑)(もちろん言いましたけど)
もう、この日は、この記憶が強くて・・・
おめでとう・・・残念・・・(笑)。
まさし
7月17日(金) 田子 透明度:3〜10m 水温:20度
大雨が降り続き、伊豆全域の海に茶色く濁った水が流れ込みました。
東に行けども、西に行けども、南伊豆まで、まっ茶色な水面。
でも、この日の私たちに、水の色なんて関係なかったようです。
ウミウシリクエスト、ありがとうございます。
ご希望のボブさんは、もう少し大切に焦らしておきます?
卵を産んでいるクラサキウミウシさん。
以前はノウメア・ワリアンスという名前でした。
和名がついたそうです。
近似種のアラリウミウシとの違いもしっかり表記されています。
・・・難しい話はおいといて、
貴重なウミウシの産卵シーンは嬉しいものです。
あとの難しい話は・・・頼むよ、タマちゃんまで(笑)

みか
7/16 田子

梅雨の時季、
毎日降り続く雨、
そんな日々の中で、極たまに訪れる晴れの日、
いつもならよくある晴れの日、だけど、
こう毎日雨が続くと、
なんだかものすごく特別な日のように感じてしまう、
暖かい太陽がとても嬉しく、
休憩中もみんな好んで日向へ(笑)
そんな1日だったのですが、
海の方は
海況は良し!
だけどちょっと濁り気味でして・・・
こんな時はゆっくりウミウシでも探してみますか。

サガミイロウミウシも

センヒメウミウシも

おっとこんなウミウシぼくちゃん見たことない・・・あんまりよく撮れてないけど・・・
海から帰ってきて調べたところ、
「カグヤヒメウミウシ」というウミウシでした、
南方では「シンデレラウミウシ」という種がいますが、
それと似てますが縁が少し違います。
透明度がアレですけど、
田子の沖の浮島根は
キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、カンパチ 群れが賑やかになっていました。
あとは黒潮カモ~ン。
まさし
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。