何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

筋肉と脂肪

 

 

 

2020.7.15(水) 平沢 透視度3m~12m 水温21.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕とお会いしたことのある方々は、僕の事を

 

 

 

 

「暑がりで筋トレ好きの人」と思っていることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まー、ドラえもんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご名答。

 

 

大正解でございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも『暑い暑い』と言っていると思います。

 

 

 

 

 

 

5月から12月までウェットスーツで活動し、

 

1月から4月くらいまではドライスーツにシフトチェンジ。

 

 

 

 

 

 

 

一般の人とスーツの時期がずれています。

 

そのせいか、誰も僕の意見を信じてくれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ寒さは一応感じてるんです。

 

 

 

 

この日だって、地上、水面は暑かったのですが、

 

深いところは少し寒く感じてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、我慢強いだけなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タカベの群れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋肉がある人は筋肉が発熱するから、熱くなりやすい。

 

 

聞いたことがあるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、ふと思いました。

 

太ってる人ってめちゃくちゃ汗かいてません?

 

 

 

 

 

 

 

あれは、どう考えても脂肪ですよね・・・。

 

 

僕よりも暑そうにしてるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事で、また調べました。

 

 

 

 

 

 

始めに筋肉量が多いと、基礎代謝量が上昇します。

 

それにより消費するエネルギー多くなり、

 

脂肪が燃焼されやすくなることで、体内で発熱が増加します。

 

 

 

 

 

一般的に男性が暑がり、女性が寒がりと言われているのは、

 

そもそもこの筋肉量の違いからということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方脂肪が多いと、体内から体外へ熱を逃がしずらくなります。

 

 

 

それは、熱伝導率が非常に悪いからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、筋肉、脂肪と共に多い人がいるとします。

 

運動すると筋肉が発熱し始めます。

 

そのままだと熱を蓄積してしまうので、

 

体は熱を外へ排出しようとします。

 

 

 

 

 

 

それを分厚い皮下脂肪が覆っていると、

 

外へ熱を逃がすことが出来なくて、

 

いつまで経っても熱がこもって、暑い状態が続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

言わば、筋肉がヒーター、

 

脂肪が断熱材と言ったところでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中海獣

 

 

 

 

 

 

 

 

僕の場合、ヒーターは大量に備えてるのに、

 

断熱材はそんな備蓄していないという事でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒーターが多く、断熱材が少ない人は、

 

一度発熱が収まると、体が寒くなりやすいらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、僕の場合、寒くならないです。

 

きっと無駄な動きが多いから、常に発熱しているんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

それかただ我慢強いか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中で寒いのはとても辛い。

 

この脂肪、筋肉の話で言うと、

 

『脂肪おおめ、筋肉おおめ』が良いという事でしょう。

 

 

 

 

 

ただ、これだと健康面が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり僕のタイプが最強という事で良いでしょうかね。

 

 

 

 

 

どうです。皆さん、一緒に筋トレやりますか?

 

 

特典で我慢強いがついてきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

オーシャントライブ武器庫

 

2020/7/31・

 

 

弾倉 装填済み弾薬

 

 

 

 

 

 

きゃーっ。 きょうで7月が終わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長く暗いトンネルの中で出口がいまだに見つからず、

よどむ気持ちに豪雨のニュースが追い打ちをかける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店の備えとして、

武器庫にはいつも弾薬が積まれている。

 

 

 

 

 

 

菌には菌を。

プロバイオテクスと言う攻撃態勢を整え、

ブドウ糖の働きによって、鈍る脳の活性を呼び覚ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武器庫には週1で、

おばちゃんがチャリで弾薬を命がけで運んでくれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

お天道様

 

 

 

 

2020.7.13(月) 平沢 透視度5m~12m 水温19.4℃~21℃

 

 

 

 

 

 

 

 

この景色を眺めながら、飲むビール・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調子が良い時の平沢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぞ美味いんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例え曇っていたとしても、美味しいでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょい曇り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは平沢というポイント。

 

 

 

 

ダイビングで有名な大瀬崎より30分程手前にある。

 

 

 

 

目の前には、富士山。何も遮るものはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

深いとこは割と冷ため

 

 

浅瀬はこんな感じ

 

 

網で捕まえたいもんです

 

 

 

 

 

 

 

 

この日も皆はダイビング後に、

 

 

 

道中で買ってきた崎陽軒のシュウマイ弁当を食べながら、

 

 

 

ビールをプシュッと開け、ごくごく飲む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、羨ましい・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕方がないから、

 

 

僕は崎陽軒の弁当と共に、

 

 

プロテインをシャカシャカ、そしてゴクゴク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んー、

 

 

やっぱりビールの方が相性良いでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の天候は、曇り。

 

 

最初に載せた写真ほど、天気は良くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも美味しいでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気が良くて、富士山を眺めれたら、

 

もっと美味しいでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お天道様よ、早く顔を出しなさい。

 

そして、僕に黄金色に輝く液体を、

 

ダイビング後に与えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰よりも喜びますから。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

マクロ1本っ!


7月12日 田子 透明度5-8m

 

 

自粛期間があったからなのか、

今年はウミウシさほど見ていない気がします。

 

この日は田子でじっくりウミウシ見たい!という希望を貰い、

田子にある白崎というポイントへ。

 

白崎の水深が深いエリアにはウミウシがたくさんいる事が多い。

そこからじっくりとウミウシ探しっ!

 

一緒に行く大ベテラン勢に、少しでもいいものを見せたいと。

意気込みつつも、ウミウシ探しの目は衰えてないかなー。

(もともと、小さいの探すの得意じゃなかった。。。)と、

心配しながら潜ると、

 

ウミウシがたくさん!

 

セトリュウグウウミウシ

 

セトリュウグウウミウシ

これは田子の白崎以外で見たことがないです。

なんでこんなに発色綺麗な色が自然界で出るのでしょう?

そこも、私の好きなウミウシの理由の一つです。

 

ニシキウミウシ

 

ニシキウミウシの幼体

 

いる場所が面白くて紹介した個体。

なぜ海藻の先っぽなんて、

バランスのとりにくそうなところにいるのか。

 

でも、写真をよく見てみると、ニシキウミウシではなく

テヌウニシキウミウシなのかも?

鰓の前が2対で大きく張り出すという、

特徴は一致します。。

でも、幼体の写真が図鑑に少なく、悩ましいところ・・。

 

あとはタマちゃんに判別を任せよう!

 

 

他にも、出てくる出てくるウミウシたち。

おかげで、私も皆も気持ちはほっくほく。

 

フジナミウミウシ

フジナミウミウシ

 

ミツイラメリウミウシ

ミツイラメリウミウシ

 

センヒメウミウシ

センヒメウミウシ

 

フジイロウミウシ

フジイロウミウシ

 

クラサキウミウシ

クラサキウミウシ

 

普通種からちょっと珍しい子まで様々。

 

フジナミウミウシとかたぶん初めて見たし、

センヒメにも興奮したなー。

 

まだまだ探せばいっぱいいそう!

 

1本では白崎を満足しきれず、2本目も同じポイントへ!

 

悪い透明度なんか気にせず、マクロ三昧な2本でした!

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生涯最後の戦い

 

 

 

 

2020.7.12(日) 江の浦 透視度10m 水温19.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中の生物は、卵の育て方は様々。

 

ネンブツダイのように雄が卵を口の中で育てるタイプ、

 

アオリイカのように木や海藻などに卵を産み、放置するタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で育てるタイプ、産んでお終いのタイプ、

 

 

雄が育てるタイプ、雌がタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の時期は、大瀬崎、井田、平沢でネンブツダイの口内保育が、

 

 

江の浦では、マダコの抱卵が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特にマダコの抱卵を狙えるのは、江之浦だけかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マダコの抱卵

 

 

 

 

 

 

 

 

マダコの繁殖は、雄雌共に、生涯で最後最大の戦いになる。

 

 

 

 

 

 

雄は目当ての雌がいれば、猛烈な求愛をする。

 

その中で相手に気に入られれば、成功する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ雌がいても、そう簡単にはいかない。

 

大抵の場合にライバルの別の雄タコがいるからだ。

 

互いに雌を手にするべく、体を変色させながら、

 

相手につかみかかる。

 

その際に足や胴体がちぎれてしまうケースもあるくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで勝利で来た方に、求愛のチャンスが訪れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

求愛がうまく行けば、交接が出来る。

 

交接が終われば、雄はここで力が尽き、生涯を終える。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは雌の戦いが始まる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雌は、お気に入りの岩の隙間を探す。

 

気に入れば、そこに卵を産出し、入口を隠す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母ダコは卵に付着する砂やごみを丁寧、丁寧に掃除。

 

外敵のウツボなどが来れば、足で攻撃して、卵を守る。

 

産出から孵化するまで、期間は約ひと月。

 

来る日も来る日も卵を守り続ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その間、母ダコは一切食事をしない。

 

ひと時も離れることはなく、ただただ守り続ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養がなくなり、力が出なくなり、

 

 

 

肌がボロボロになって、衰弱していく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、無事孵化する事ができたら、

 

 

母ダコはここで生涯を終える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

父ダコ、母ダコ共に繁殖するために命をかけるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このことを知ってると、

 

タコの抱卵の見方が少し違う感覚になるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく、抱卵が見れるのは今月いっぱい。

 

8月には見れないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は今月、江之浦の母ダコの戦いを見守るとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや