何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

カチカチコッチン

 

2021/8/21・田子    透明度10-12m  水温26-27℃

 

 

写真1  カチカチン

 

 

 

 

どきどきどきどき・・・。

 

 

 

 

ここまで、

心臓の鼓動が聞こえてきそう。

 

 

 

緊張のあまり・・・

まな板の上のコイ

さながらでしょうか・・・。

 

 

 

 

 

にしても、

担当インストラクターが

なんか嫌ですね。

 

たまたま瞬間そうなっただけ

なんですけど・・・

 

売れないビジュアル系歌手みたい

で嫌ですね・・・。

 

 

 

 

 

写真2 コチーン

 

 

 

コッキーン。

 

はい。

完全に固まりましたね。(笑)

 

 

 

これからいよいよ、

潜降を開始します。

 

 

 

そしていよいよ、

緊張もピークです。

 

 

 

 

写真3 ガッチーン

 

 

 

 

首の青筋、

ひじの突っ張り具合、

おそらく背筋にも力が相当

入っていることでしょう。

 

 

 

 

 

写真4

 

 

 

 

いいんです。

 

時間かけましょ。

 

少しずつ。

 

ゆっくりほぐして。

 

 

 

 

ほら一本目の終わりにも、

成長が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

あっ、あれっ!?

ス、スノーケルがない!?

 

 

 

 

 

 

 

大丈夫。

ちゃーんと見つけて回収しました。

 

 

 

写真2に戻ると、左下に

その答えが写ってました。

 

 

 

エントリーの時に外れてたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

マサシたちはベテランさん達と

僕らよりはるか沖合でダイビング。

 

 

 

 

 

 

こんな風に生き物を愛でながら

海の中でワクワクできるのは

いつになるでしょね。

 

 

 

 

 

 

カチカチコッチンが

はるか昔の笑い話になるための、

今日は第一歩だと思えばいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

これからも奮闘記として、

僕はブログを綴り続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

沈船熱海さん

 

2021/8/14・熱海    透明度10m  水温26℃

 

 

 

 

 

 

ぐちゃぐちゃぐちゃー。

 

魚を搔き分けないと

出口が見つからない。

 

 

 

何とか出口を見つけて、

その付近で待ち伏せする。

 

 

 

暗い船内で、息を殺して

待ち伏せしていると、

 

 

 

何も気づかずノコノコと

ミカがやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群れに囲まれる。

 

景色を楽しむ。

 

潜む・・・。

 

 

 

 

 

沈船の楽しみ方はたくさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船が沈んでる少し先に、

小さな砂地があって、

そこにはピンクの綺麗な

スナイソギンチャクがある。

 

 

 

 

そのスナイソギンチャクに住む、

6匹の

ハクセンアカホシカクレエビ兄弟。

 

 

 

ケンホーリーとカメラ貸しあっこして

 

かわりばんこに綺麗なエビ撮りあっこ。

 

 

 

 

 

 

 

水中写真練習中のケンホーリー、

カメラ楽しくってしょうがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのケンホーリーが残してくれた、

ミラクルショット。

 

 

 

 

 

 

 

 

沈船から500mくらい離れた

「ソーダイ根」で撮った

コガネスズメダイの若魚と稚魚達。

 

 

 

なんてかわいいんでしょうっ!!!!

 

驚いた。

 

魚たちの警戒心とかなきゃ

こんなの撮れないハズで。

 

凄いよケンホーリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沈船の青

 

エビの赤

 

コガネスズメの黄

 

 

 

 

 

 

 

ぼくら日帰り熱海ツアーは

男ばっかりだけど、

 

 

 

 

 

 

 

思い出は、

色とりどりカラフルな思い出。

 

 

 

 

 

 

 

まさ

ジャストナウ

 

2021/8/30・店番

 

 

 

 

 

 

 

かたくらさーんっ!

 

ほんとに花咲きましたっ!

 

 

 

 

ブログ見てくれてるかなー。

 

 

 

 

 

移転のお祝いで頂いた観葉植物。

 

うちに通ってくれてる、

花屋さんの店長さんが、

 

「この木、黄色の花咲くんですよ」

ってある日教えてくれた。

 

 

 

 

 

なんてエキゾチックな花でしょう。

 

 

 

 

 

まさ

 

一泊二日の熱海-北川-伊東

 

2021/8/10-11・熱海‐北川‐伊東  透明度8-12m  水温24-27℃

 

 

 

 

 

 

 

さて、これは水面休息の一コマ。

 

水面休息=

ダイビングの合間の陸上での休息時間。

 

 

 

 

 

 

 

大島ツアーが結局フェリーの欠航によって

中止になった。

 

天気図とにらめっこしながら、

入れそうな海を探して、

東伊豆の伊豆高原に空いている宿を見つけ、

さっそく代案を立ち上げた。

 

「それでもいいよ」

と言ってくれた方たちと。

 

 

 

 

 

 

海沿いの国道135号、ハンドル握るさなか、

前方そっちのけで相模湾を注視しつつ・・・

慎重に海況を観察する。

 

 

 

 

 

 

 

果たして、ここから珍道中は始まった。

 

 

 

 

 

 

さきほどの日本庭園は老舗の蕎麦屋。

 

庭を見渡せる席に通されると、

冷たい麦茶が運ばれてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、伊東市の「川奈」を目指した。

 

ここの地形ならこの日の風は躱せると読んで。

 

 

 

読みはよかったのだが、

「漁協の事情で今日はクローズ」

聞いたことのないフレーズで断られる・・・。

 

 

 

「なるほど・・・」

流れが悪い予感・・・

暗雲がたちこめーる・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

麦茶で日本の涼を愉しみながら、

だし巻き卵とサクラエビのかき揚げを注文する。

 

蕎麦の旨さは言わずもがな。

付け合わせというには豪華すぎる主役級逸品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川奈撃沈・・・。

思わぬ形で目算が狂ったが、

熱海でダイビングをスタートできた。

 

 

 

その熱海、

表層は風があるが海中は穏やかそのもの。

沈船には魚がどっちゃり。

 

先日見つけたハクセンアカホシカクレエビが

6匹ついてるピンクのスナイソギンチャクを

観察するなどして遊んだ。

 

 

 

 

 

 

 

しかし無情にも、

ここで熱海も安全策からクローズ。

 

 

 

 

 

 

 

すでに、折れない心という

抗体の出来上がっていた我々は、

伊豆高原の宿からほど近い「北川での2本目」

という奇抜な発想を採択し、さらに、

その道中でおいしい蕎麦も食う!

 

と、なったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

古い日本家屋と、麦茶と、伝統的和食は

アドレナリンまみれの体をやさしく

整えてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

「北川」からはすぐそこに

本来我々が上陸してるはずの

「大島」がみえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくり食事を済ませ、

途中のコンビニでアイスも食べながら、

みんなは車中で昼寝。

 

 

北川の2時の出船に合わせて

僕はハンドルをきる。

 

 

 

北川も面白かった。

 

南西からのうねりを避けるため

普段潜れないポイントに潜らせてもらえたから。

 

 

 

 

 

 

 

本人の顔くらいあるオオモンカエルアンコウを

認識できない節穴の”らっきょ氏”とは対照的に、

自らネコザメを発見するなど大活躍の”ダヤマ氏”

は、夜の部も主役級活躍をみせることになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜・・・

 

 

 

 

懐メロの話題で

「その曲は日清カップヌードルCMソングに使われていた」

と譲らないダヤマ氏。

 

 

 

それは清涼飲料水CMに使われていた曲である。

 

 

 

頑としてそれを認めず、

「そうであったとしてもカップヌードルにも使われていた」

と、推し通すのだ・・・。

 

 

 

YouTubeでそれを証明しようとするも

ないものは出てくるはずもなく、それでも尚、

「YouTubeも大したことない」

と、自分を疑うことを覚えず・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

らっきょ氏が、混沌とした状況で

「ほんとに聞いたことあります?その曲」

 

 

と、原点回帰。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると・・・

 

「あるよそりゃ!よくカップヌードル食べながら聞いてたんだからっ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あっ!?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんなに笑い転げた夜はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに思い出深い二日間もそうはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく晴れた夏空に浮かんでる、

大島を横目に帰路に就く。

 

 

ルームミラーに移る主役に、

そのたびに思い出し笑いが止まらない・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あるよそりゃ!よくカップヌードル食べながら聞いてたんだからっ」

 

 

そのフレーズがどこまでも追いかけてきて、

ぼくはまたよじれるほど笑った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

Summerがつお

 

2021/8/7・田子     透明度15-20m  水温27℃

 

 

 

 

 

 

 

もはや僕の知っている伊豆じゃないっ!

 

水が温いし青い。

 

 

 

 

ツムブリの群れがひっきりなしにキビナゴを追い回し、

 

そこら中にヘラヤガラがキンギョハナダイを狙ってて、

 

テーブルサンゴやエダサンゴが当然顔で居を構えてて、

 

それらの上ではホシゴンべ、メガネゴンべが当たり前。

 

海底のいたるところでハタタテハゼがペアで踊ってる。

 

 

 

 

九州以南の光景だったはず・・・。

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・

順応しきれない僕の脳をあざ笑うかのように、

マグロのような魚影がミサイルみたいな速さで

グルグル廻り回ってるっ。

 

 

 

 

 

 

 

スマガツオ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、どこ?ここ?

 

こんなのダイビングでビュンビュン見れるっけ??

 

 

 

 

 

 

 

 

黒潮の接近が長期にわたり、

伊豆の海に激変をもたらしていることは

もう疑う余地がなさそうだ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しいやら、心配やら・・・

 

 

これから見られるものへの期待・・・

東伊豆でも西伊豆でもこの一週間

ジンベエザメが立て続けに目撃されてるらしい。

 

 

 

これから見れなくなるものへの不安・・・

今年の冬のダンゴウオやウミウシは激的に少なかった。

 

 

 

 

 

 

 

ぼく的には今までの伊豆、

寒流と暖流の絶妙にバランスをとりあう

混沌とした海が良いんだけれど・・・。

 

 

 

 

 

スマガツオやキビナゴの超絶群の出現に

テンション上がりまくるミカを眺めながら・・・

ぼくはひっそりと、伊豆の海を憂う・・・。

 

 

 

 

 

 

 

まさ