何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2021/10/23・井田 透明度10-12m 水温24℃

伊豆長岡の老舗で、
今日のアフターダイブはお寿司だ。
こちらの「板長お任せ寿司」と、
「活あじ寿司」も一人前注文させて頂く。
この活あじ寿司、
最高に旨い。
8貫構成のこのプレートは、
今日のメンバー7人で
シェアすることにした。
自分の頼んだ「おまかせ」にも
活あじ寿司が1貫ついているから、
プラス1の嬉しいオプションになる♪
みんなもそのオプションを
なるほどなるほどと堪能している様子だ。
そして、余った一貫については、
ジャンケンで取り合うことにした。
ツアー催行者であることなんて
お構いなどしない。
我こそはと、
活あじ寿司奪取に声を上げる。
決勝まで残りはしたが・・・、
ミスミ氏に惨敗す・・・。

アオリイカは水面直下で、
キビナゴを狙って編隊を組んでいた。

一人のダイバーが、
タカベの群れを狙う一つの塊になっていた。

カンパチはそのタカベを狙って
目を光らせる。

ミノカサゴは
ソラスズメダイに狙いを定めて忍び寄る。

砂の中のエビやカニをむさぼるコロダイが
巨体を揺らしていた。

ミスミ氏もタカベに心奪われているようだった。
そして彼はこののちに、
ぼくからあじ寿司を奪うことになる。

10.23初心者ツアーin井田。
この日のブログは何故か、
鋭く飢えたハンター目線になった。
まさ
2021/10/19・妻良 透明度25-30m 水温25℃

青い青い青い!!
青いぞーっ!
だがしかーしっ、ここは神子元ではなーいっ。
ハンマーなどいなーいっ。
はい。
いじょう。
おわります。
閉店、ガラガラ~っと。
・・・。
「マサと見るハンマーリバーツアーin神子元」
そんな感じのツアーだったと思うんですがね・・・。
期待に漏れず、負のオーラリバー。
でも僕は認めないよ。
こんなにきれいな妻良のために
期待してくれたみんなのために
この悔しさをばねにして、
ぼくはつよくなるっ。


カメいたよ。
でっかいクエもいたよ。
テングダイいたよ。
イシガキフグもでっかいのいたよ。
地形も面白いよ。
ハナゴイに、ハタタテハゼも。
ただ僕らしく、ボクが僕であるように、
神子元とは無縁のようなそんな一日として、
フォーカスされるそんな一日・・・。
リクエストありがとう。
写真写るの苦手な彼は、
この集合写真には写ってないけど、
最後の写真で紹介するね。


サメ見れずとも腹は減るっ。
さくらの味まごちゃ。
おばちゃんと、炊き立て釜飯が
いつものように温かかった。

自分でモザイクかけんの上手ね。
彼のリクエストにより、
11/16神子元再突入しますっ。
君は、
吉報を待て。
まさ
2021/10/17・安良里ボート 透明度15m 水温24℃

ひょん、なことから、
安良里のボートポイントに入ることに。
安良里港の沖合300mのメインポイント
「沖の根」ではメジナの大群やら、
探せば出てくる南の魚達やエビちゃん達を
被写体にしてじっくり遊んだ。
休憩をはさんだ次なるポイントを
「潜るのはいつ振りだろう・・・?」
という、「御黄金」(みこがね)に
はいってみることにした。
しばらくぶりに降り立った御黄金の海底は
ソフトコーラルが森のように海底にびっしり!!

その潤沢なソフトコーラルの隙間から覗く
希少種の魚たちたくさん!!
僕が何かを見つけて教えようとしたら、
みんなめいめい良いの見つけて没頭してる・・・。
クダゴンベでしょう。
オオメハゼでしょー。
それから、アマミスズメダイの稚魚。
あと、ウミタケハゼ系のがそこかしこ。
シロイソハゼにぃ、
極めつけはマダラタルミの幼魚!!
しかも2匹。
これら全部がね、背景にサンゴしょって
息づいてるからね、
ものすごい画になるのよね。
そんでみんな楽しそうに、
あっちこっちでカメラ構えてる・・・。
こんなに呼んでんのに誰もこっち見ないから、
「俺もカメラ持ってこりゃ良かった!!!」
って何度も思ったね。
そんな御黄金。





みんな楽しそうだった・・・
ご飯だけは食べたいもの絶対食べてやろうと、
ちょっとだけ無理矢理お蕎麦屋さん予約。(笑)
「いれてくれなきゃ嫌ですっ」
って言ったんだ。
優しいお蕎麦屋さんと、
御黄金に乾杯っ。
御黄金リクエスト、
おまちしておりますっ。

まさ
2021/10/16・平沢 透明度3-6m 水温24℃

小学生の、さくらちゃんから、
中年の星(笑)、かとーさんまで。
みんなドライスーツで潜るの初めて。
そもそもダイビング免許を取ってからまだ日が浅く、
「たのしーっ、と心の底から言えるようになりたい」
という気持ちで今日集まってくれてるんだと思う。
それなのにさぁ・・・、
海ときたらさぁ・・・、
にごっててさぁ・・・。
自家用車で応援に駆けつけたご両親が陸から見守る中、
さくらちゃんホントによく頑張った。
何度も僕の手を強く握って不安そうに
上にあがりたいと目で訴えるけど、
何とか自分で問題解決しなきゃ、ってことも分ってる。
結局ね、
一度も浮上することなく、2本のダイビングを
潜り切ったんだよねっ!
あんなに濁ってた海で、不安と戦いながら
それでも2本目に進む勇気。
一度崩れかけた気持ちをその場で立て直せる強さ。
また海に潜りたいって言った、あの明るい笑顔。
すっかりもろくなった僕の涙腺に、
こみあげる感動をありがとう。
と、もう一人。
同様の不安と戦いながら、今日初めて、
一度も浮上することなく潜り切る事が出来た
中年の星、かとーさん。
こちらは、
涙腺には きませんでしたが・・・(笑)
おめでとうっ!やりましたねっ!
富士高くそびえる駿河湾の対岸に、
斜面いっぱい実りだした蜜柑。
目標高くあげて、
一歩ずつの努力を止めないみんなの姿に
実りの秋をかさねる。
まさ
2021/11/3・店番

今日のワタシはどこかしら?
ヒントよ。
これならわかるわね。

一応 、答えよ。
これ見なきゃわからなかった人、
今日は眼科よ。

今日のお世話係が
ワタシを小屋に戻そうとしてるけど、
ワタシはもう少し遊ぶことにしたわ。
今日は「文化の日」。
みんな秋の海におでかけ。
三浦半島の海って言ってたような気がするけど、
ちゃんと潜れてるのかしら。
じゃ、
はぶあないすでー。
ぴー
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。