何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ワチじゃなくてネチ

 

 

 

2020.11.8 平沢 透視度3~7m 水温21.3℃

 

 

 

 

 

 

 

・・・見えにくいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

夫婦ってなんでしょうね。難しい。

 

 

 

 

同じようなタイプの方が良いのか、

それとも全く違うタイプの方が良いのか。

 

 

分からない。

 

 

 

 

 

 

穏やかな日に

 

 

 

 

 

 

1年ぶりに潜ったワチ夫婦は、全く違うタイプ。

 

 

 

旦那は理詰め派。

妻は感情派。

 

 

 

僕は不思議で仕方なかった。

なぜ上手くやっていけるのか。

 

 

 

 

虫が大の苦手な奥さんは、山とかに行くと、もう大変みたい。

足に虫がついたもんなら、『キャー!!』っと叫ぶ。

 

 

 

 

 

まるでミカさんみたい。

 

 

いや、ミカさんの場合、

『ちょっ!!』って言って逃げるだろうなー。

そして高い所へ避難するでしょうね・・・。

 

 

若しくは、屋外に避難するんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

アカカマス

 

 

 

 

 

 

旦那さんは『キャー!!』って叫んでいる奥さんに向かって、

 

『そんなに叫んでも何も変わらないよ。

むしろ虫が集まって来ちゃうよ。』と言うらしい。

 

 

 

 

 

なぜそれで上手くいくの??

普通喧嘩になるでしょ。いやー、不思議。

 

 

 

 

 

旦那さん曰く、『ただ疑問に思ってるだけなんです。』

さらに旦那さんはこう続けた、

『全く違うタイプだから、相手に求めないんですよ。』と。

 

 

 

 

 

 

 

あなたはだーれ?

 

 

 

 

 

 

それに対して奥さんは、

『この人はワチじゃなくてネチです。』

 

 

 

 

奥さんからすると、ネチネチしてると思われてるんですね(笑)

 

この一言には、もう笑いが止まりませんでしたよ。

 

 

 

 

夫婦って不思議。

どうか水中では喧嘩しないでね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな2人が唯一大変だったと言うのが、結婚式。

『あの時には戻りたくない』と2人は口をそろえて言う。

 

 

 

 

 

 

でも、今の2人を見ているとなんだか羨ましく思えてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみだね!!

 

 

 

 

 

 

ホシ、初めてドライスーツをきて喜んでいるのも良いけど、

 

ちゃんと話、聞いときなさいよ。勉強になるから。

 

 

 

 

 

 

 

ホシはまずあの変態的なインナーを脱ぐところから始めような。

あれは結婚以前に、逮捕されちゃうぞ??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

100本の差

 

 

 

2020.11.7 安良里 透視度8~10m 水温22.3℃

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに時間が過ぎるのがあっという間だとは・・・。

 

 

 

 

 

 

 

マクロってやっぱり楽しいですね。

 

見つけた時の達成感、写真を撮っている時の幸福感。

 

いやいや、ずっといられる。

 

 

 

 

 

 

 

ヒレグロスズメダイ
By Ayaka

 

 

 

 

 

 

 

最大10m程しか水底に降りなくても、

わんさかいる豊富南方種たち。

 

 

 

 

 

 

 

ツノハタタテダイ なんだろう、これ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕も久々にマクロな生き物を眺めて、改めて楽しさを感じた。

 

 

 

 

 

ただ、その頃楽しむどころではない人が。

 

トシさんとユカさん。

 

 

 

 

 

 

初めてきたドライスーツに戸惑いながら、

撮影している人たちの周りをぐるぐる回っている。

 

 

 

 

 

 

止まる余裕は、まだない。

 

 

 

 

 

それもそのはず、

彼女たち2人と、ベテランの人たちとの本数差は、最低100本。

 

 

 

 

 

 

 

ツマジロオコゼ

 

 

 

 

 

 

 

 

最低100本も本数差があれば、

そりゃあ水中の落ち着き度合いが違う。

 

 

 

 

 

 

 

水面にいる時もそう、

 

そして水中でもそう。

 

 

 

 

 

 

ベテランが何気なくやっていることが出来ない。

 

相当もどかしかったでしょうね。

 

 

 

 

 

 

イロカエルアンコウ

 

 

 

 

 

 

 

ただ、みんな口にしなかったけど、

始めた当初は皆もそんな感じだったはずだよ。

 

 

 

 

 

あと、2,3年もすれば、

今の自分が懐かしくなるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

きっとその時には、

小っちゃい生物をじっくり見れるようになっているでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

ツマグロモウミウシ
ツマグロモウミウシ

 

 

 

 

 

 

その時が楽しみね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

わーーーい。

11月6~7日(金夜・土) 神子元 透明度:6~12m 水温:22℃

 

 

 

やりました。

 

 

苦節3か月。

 

 

 

お店に帰ってくるたびに、マサさんの背中が大きく近くに見えました。
タマちゃんがツルっとした頭で・・・あ、顔で、ニヤニヤこっちを見てました。

 

 

今日はもう、肩で風切っちゃいそうな勢いです。
お店の扉も開けずに突き破っちゃう勢いです。

 

 

 

わーーーい。

 

 

 

 

 

どんなに透明度が悪くてもいいんです。
カナイさんとムラタさんに先を越されたっていいんです。
私だって、群れ、見れたんですから。

 

 

リクエストを入れてくれたカナイさんが一番喜んだのは、カマスサワラ。
でも、いいんです。確かに近いしかっこよかった。

 

 

カマスサワラ@神子元ダイビングツアー

 

 

ムラタさんがダッシュして消えていったのは、特大カンパチ。
GoProの録画ボタンのONとOFF押し間違えて・・・
でも、いいんです?目に焼き付けたし。

 

 

カンパチ@神子元ダイビングツアー

 

 

海面からあふれんばかりのタカベに巻かれて。

 

 

タカベ群れ@神子元ダイビングツアー

 

 

カメラを向けたら大人の男の方が楽しそうに両手を広げてくれて。

 

 

ハンマーヘッドシャークGET@神子元ダイビングツアー

 

 

 

ありがとうございましたっ。

 

 

 

え?12月も行くんですか??
もちろん私も行きますっ

 

 

下田塩アイス@岩田商店
まだアイス食べれる!

 

みか

 

 

正解?不正解??

 

 

 

2020.11.4 伊東 透視度8~12m 水温22.3℃

 

 

 

 

 

伊東の船着き場を出て、15分。

 

ダイビングポイント『白根南』に到着した。

 

 

 

 

水面が少々バシャついているが、流れはない。

 

ただ潮の色はあまりよくない。みどり色だ。

 

 

 

呼吸を整え、水中へと入っていく。

 

入ると、潮の色なんて関係なかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キビナゴ川

 

 

 

 

 

 

 

潜り、根の頭に到着した途端、

頭上を往復し続けるキビナゴ群れ。

 

 

 

キラキラ、キラキラと体を光らせながら、

縦横無尽に泳いでいる。

 

 

 

 

 

 

 

上にいるよー

 

 

 

 

 

 

 

キビナゴの川の向こうに行ってみる。

 

 

ただ、一向に対岸にたどり着かない。

進めど進めども、現れるキビナゴに、

どれだけ頭を振らされたことか。

 

 

 

 

 

 

 

逃げろー

 

 

 

 

 

美味しそうな体をしたイナダに追いかけられ、

さぞ疲れただろう。

 

 

一体何匹が胃袋に消えていったのか。

 

 

 

 

ただ言えるのは、時間が経てども、

キビナゴの数は減ったようには感じない。

 

 

 

 

 

今日の伊東は、正解だ。

 

 

 

 

 

 

キビナゴ以外を求めて

 

 

 

 

 

 

2本目も、『白根南』に行くのに迷いはなかった。

 

 

1本目に行っていることもあり、船の上は慣れたもん。

目を閉じ、揺られながら、到着を待つ。

 

 

 

 

 

ただ、ここからが違った。

 

激しい流れだ。いわゆる激流。

脚力ではなく、腕力で進んでいく。

 

 

 

根に到着した時、すでにショウコちゃんは疲れていた。

 

うん、お疲れ様です。

相当焦ったでしょうね。

 

 

 

 

うーん、やっぱり不正解か・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、ツルタさんは焦ってない。

流石なもんだ。

 

 

 

 

ただ、別のことで焦っていた。

 

 

 

 

 

 

おー、うくー

 

 

 

 

 

 

ディープ講習で、水中でペットボトルに空気を入れてみる。

 

間違っても離さないように、注意する。

 

もし離してしまえば、水面までロケットのように打ちあがる。

 

 

 

 

ペットボトルをパンパンにし、

ちょっと手を離し、すぐキャッチ。

 

これがなんとも言えない。

 

 

 

楽しいのか、ツルタさんは何度もやっている(笑)

 

 

 

 

 

 

 

ただ、一瞬掴み損ねた。物凄く焦っていた。

 

その瞬間の動きと言えば、それはもう笑えて笑えて。

 

 

 

 

 

 

 

 

スゴイ流れだー

 

 

 

 

 

結果として、正解だったかもしれない。

 

流れはともかく、群れは最高だ。

 

 

 

 

 

 

そんなテンションが上がっている僕に、

ジャンケンを持ち掛けてくる他のお店の人。

 

 

 

・・・僕は負けた。

 

 

 

 

そして、何故か飲み物を全員分交わされた。

 

 

 

 

やっぱり、不正解だったかな??

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

困った、困ったなぁ。

11月3日(火) 安良里ビーチ 透明度:12~15m 水温:22℃

 

 

 

どーーーしてこんなに楽しいのか・・・困ってしまう。

 

 

 

この日のブログを書くために、
頂いた写真のデータを見ていると、一向にはかどらない作業。
いい写真がありすぎて、楽しくなって、選べなくって。

 

 

これとこれとこれと・・・20枚以上の『厳選』された写真。
心を鬼にして、どうにかここまで絞った次第です。
恨みますよ、レナさん、ぐっさん(笑)

 

 

 

ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ

 

 

ニシキフウライウオ@安良里ダイビングツアー

 

 

タツノイトコ@安良里ダイビングツアー

 

 

ムチカラマツエビ@安良里ダイビングツアー

 

 

モンスズメダイ幼魚@安良里ダイビングツアー

 

 

カミソリウオ@安良里ダイビングツアー

 

 

 

綺麗に撮れているのも大切ですけど。
よくぞこの瞬間を切り抜いてくれた・・・!感動も。

 

 

 

クマドリカエルアンコウ@安良里ダイビングツアー
上腕三頭筋、すごすぎ。

 

オトヒメエビのクリーニングとウツボ
アイボン要らず。

 

クリアクリーナーシュリンプとウツボ
『そこ、ええわぁ~』

 

そして、写真を厳選していて気づいてしまった、衝撃の事実も。

 

 

ヒメオニハゼ@安良里ダイビングツアー
ひ、ヒメオニハゼーーー!!

 

ぐっさん・・・私はこの子を探していたんですよ・・・。

 

 

 

きっと、こんなにもたくさんのいい写真があったのは、
みんなが一生懸命、真剣に、生き物と向き合っていたから。

 

 

きっと、私の方なんて見向きもせずに、
水底に生きる小さな命と、向き合っていたから。

 

 

マダイ@安良里ダイビングツアー
ダイちゃん、君だけが私を見てくれた。

 

 

それにしてもこの日は、
陸上も水中も、やたら人が減ったり増えたり、
摩訶不思議な一日でしたね(笑)

 

 

旭滝@西伊豆の風景
えっと・・・全部で何人でしたっけ??

 

困っちゃうなぁ(笑)

 

 

みか