何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

人によるね

 

 

 

2021.2.11 江の浦 透視度12m 水温16.3℃

 

 

 

 

 

 

久々の海だー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

1年ぶりで100本を超えているダイブマスターと、

 

 

2年ぶり、30本を超えるAOWダイバーと、

 

 

3か月ぶり、約30本AOWダイバーと、

 

 

3日ぶり、今日で4本になるOWダイバー。

 

 

 

 

 

 

 

誰が、一番安定して潜れるのか。

 

 

 

 

本数なのか、前回までの日数なのか、

それともその人次第なのか。

 

 

 

 

 

 

 

なかなかやるじゃん!!

 

 

 

 

 

 

 

 

約2年ぶりの海はどうだい、ウメちゃん?

 

久々だと、ちょっと大変でしょ??

 

 

 

 

 

 

深度が変化すれば、アップダウン。

 

後半になれば、急にアップ。

 

 

 

 

 

 

久々だと、そういうもんよね。

 

まーまー、じっくりやりましょう。

 

 

 

 

 

 

安定してるね。

 

 

 

 

 

 

さすが、ダイブマスターだ。

久々の海だって、お構いなし。

 

 

 

アッちゃんにブランクは関係ないね。

 

 

 

 

 

 

それにしても、カイくんは上手。

 

本数は少なくても、安心して見ていられる。

 

 

 

 

 

 

 

少し難しい、テトラポットを潜るのだって

彼からしたら楽勝なのかも。

 

 

 

 

 

頑張れー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、3日ぶりだったから、良かったのかな。

 

これが、1週間、2週間、1か月、2か月空いた時に

彼はどんな風に泳ぐのか。

 

 

 

 

 

 

コブダイだ!!

 

 

 

 

 

次会う時は、

ちょっと苦戦してほしいなー。

 

 

 

でも、上手くやるんだろう・・・。

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

偉大な人々。

2月9日(火) 熱海 透明度:15~20m 水温:17℃

 

 

立春をすぎた2月9日。
前日までの小春日和が嘘のような、寒波に見舞われた。

 

 

『明日、激寒らしいよ。』

 

 

その言葉に一瞬気持ちがひるみましたが・・・

 

 

『金目しゃぶしゃぶが美味しく食べれそう。』

 

 

そう、返しました。

 

 

正直、強がりです。
でも、明日は寒風吹きすさぶ熱海ボートリクエスト。
口だけでも強がらなきゃやってられない。

 

そんな思いで挑んだ熱海。しかし・・・

 

 

 

火の力は偉大。

 

 

 

ホント、最初に火を自発的に起こした方、尊敬です。

 

 

 

壁のない屋外の熱海の休憩エリア、
外気温ひと桁のこの日は相当覚悟していました。

 

が、メラメラと燃え上がる焚火のそばに近寄ると・・・

 

あたたかーーーい。
いやむしろ、熱いぞ?

 

暖房、越えてます。
焚火、すごいっ。

 

 

真冬の寒波をものともせずにぬくぬくの休憩挟んで2ダイブ。
久々の熱海の海の中は最高の透明度に恵まれて、
これまた心が温まるーーー。

 

 

熱海小曽我洞窟@期間限定

 

熱海沈船ダイビング

 

コウイカ@熱海ダイビングツアー スミツキベラ幼魚?@熱海ダイビングツアー

 

 

片づけをサクッと済ませたら、ハイエースを走らせ隠れた名店磯料理屋さんへ。

 

カチッとガスコンロをひねると火がつく。

 

 

 

繰り返しますけど、火の力は偉大。

 

 

 

ガスコンロ考案した方も、尊敬。

 

 

 

そしてガスコンロの上に置かれた土鍋からは出汁のいい香り。
この出汁作れる大将、尊敬・・・いえ、もう惚れちゃいますね(笑)

 

 

金目しゃぶしゃぶ@一吉丸
くんくんくんくん♪

 

みか

 

 

あなたでした。

2月7日 大瀬崎 透明度 10m 水温 16℃

 

講習チームとツアーチームと一緒に大瀬崎へ!

 

 

講習チームはまささんとマンツーマン。

若いし、体格いいし、なんだか上手そう。

 

 

余裕のピースサイン

 

 

と思ったらやっぱり上手だった様子。

ピースして、余裕そう。

 

 

 

その一方でツアーチームはこの時期に見られる、ウミウシ狙い!

 

 

 

私の目も使い物にならない事も多いし、

目が多い方が、見つかる可能性は多い!

 

 

 

どんな生き物でどこら辺にいるのか、

じっくり話してから水中へ!

 

 

なかなか見つからないなー。

と探しながらみんないるかな?と視線を向ける。

 

 

すると、ワタクがなにかを指でつつこうとして遊んでいる。

真剣に探してないなー。なんて思いながら、また探す…。

 

 

そして、またみんなの方へ視線を向ける。

 

 

すると、ワタクがある所を指差しながら私を呼ぶ訳でもなく、

チラチラ見てくる。

その動きになにか異変を感じとり、近づくと

ツノザヤウミウシを見つけている!!!!!

 

 

 

ありがとうございますっ!

 

 

合計2個体も見つけてくれて……ありがとうございますっ!笑

 

 

 

 

見つけといてもらってこんなこというのは大変失礼なのですが、正直ワタクが見つけてくれるとは思いませんでした…笑

 

あなただったとは・・・。

 

ツノザヤ こっちはカンナ

 

ピカチュー

 

 

ウミウシ以外にも、

初めて見た、マトウダイの幼魚!

 

 

マトウダイの幼魚 カエル

 

こちらはミサコさんが見つけてくれたんですけど・・・。苦笑

ありがとうございますっ!

 

この大きな腹びれは泳ぐのに、邪魔じゃないんですかね?

 

 

 

 

私、ミジンじゃないの、ウミタケハゼよ。 セミホウボウ

 

 

ツアー後、店に帰ってくると、

まささんが持っていってたカメラについていたはずのワイコン(ワイドレンズ)がない・・・。

 

「俺は海から上がる時にはあったから、

お前が車に積むときに落としたんだ。」と、

私のせいだと言いはるマサさん。

 

 

 

大瀬崎に問い合わせすると、

「ワイコンの落とし物ありましたよー。」

 

「よかったー。どこにありましたー?」と聞くと、

 

「波打ち際に落ちてたってー。」と・・・。

 

 

 

海から上がる前だし!

完全にマサさんのせいですからねっ!

 

 

 

それをマサさんに伝えると、

「あー。じゃああの時だー。」だって!

自覚あるんじゃないですか!(笑)

 

 

 

その後、みかが回収してきたワイコンにはしっかりと

「すなおちゃんの落とし物」と書かれている・・・。

 

 

確かに、問い合わせしたのは私ですけど、

落とした犯人はマサさんですっ!

 

私ではありませんっ!!!

 

 

 

 

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イワシって、不漁じゃないの?

2月6~7日(土・日) 神子元・富戸ボート 透明度:20~30m 水温:17℃

 

 

マイワシ群@神子元ダイビングツアー

 

 

伊豆半島の先端からクルーザーで20分。
灯台だけがぽつんと立っている神子元島。

 

その断崖絶壁に囲まれた島の周囲には、
ハンマーヘッドシャークの群れが住んでいることで有名です。

 

 

ハンマー以外にも回遊魚に大型のサメ、ウミガメなどが見られ、
潜るたびに何が出るのか・・・期待値の高い海。
毎回、緊張するのに、大好きな海。

 

 

 

今日は、何に出会えるのか。

 

期待を胸に少し時化た海に飛び込む。

 

 

緩い流れ。

 

冬らしい青い海。

 

キラキラと魚の群れが見える。

 

 

キラキラと・・・ギラギラと・・・???

 

 

 

 

 

何本か動画を上げているので気になる方はYoutubeを見てくださいっ

 

 

億千万、規模とかよくわかりませんけど。

 

 

とりあえず水深10m以下、確認しただけで水深30mまで、
ひたすらイワシ、イワシ、イワシ。

 

 

マイワシ群@神子元ダイビングツアー

 

 

とりあえずエントリー3分後から、30分で安全停止を終えるまで、
ひたすらイワシ、イワシ、イワシ。

 

 

マイワシ群れ@神子元ダイビングツアー

 

 

 

イワシって、不漁じゃないの??

 

 

 

たぶん何かがおかしい。
けど、常に変わり続けるのもまた、自然。

 

 

たまたま出逢った奇跡のマイワシの群れに、
ハンマーヘッドシャークも忘れてダウンカレントに巻き込まれるのも気にせず、
遊び続けた2ダイブでした。

 

 

神子元ダイビングツアー
3本目は弓ヶ浜ビーチです(笑)

 

 

ん?そうでした、お泊りでした。

 

 

初めて潜った2日目の富戸ボート。

 

 

富戸ダイビングツアー@ボート

 

 

IOPの沖をスーパードリフトして、
ミナミハナダイのコロニーとか発見して、
いい海だったんですけどね・・・

 

 

なにせイワシが(笑)

 

 

 

また冬の神子元に通う理由が出来てしまいました。。。

 

 

朝陽@弓ヶ浜
朝焼けも綺麗なんですもん。

 

みか

どちらがお好き? 

2月6日 大瀬崎 透明度:12m 水温16度

 

 

リクエストはふたつ!

 

ビーチポイントがいい。

弥次喜多でご飯を食べたい。

 

 

 

それならば大瀬崎へ!

 

 

週末だというのに、スタッフに対してゲスト2人。

同じく向かう初心者チームも同じ。

 

 

随分と少人数です。

 

 

1本目は湾内でじっくり。

小さいもの探し。

 

 

今は冬のウミウシがちらほら。

 

チビ助カエル ミツイラメリウミウシ

 

ツノザヤウミウシ

 

砂地に映える花

初心者チーム

 

 

2本目は土日限定ポイント先端へ!

 

 

1本目とは全く異なり、

小さいものなんて一切見ないで、ひたすらに群れを。

 

 

一言で表すのであれば、「わぁー!! ほわぁー。」です。

 

 

わーっ。 ぽけー

 

 

いっくんも両手を広げて群れに突撃。

私もひっくり返ってぽけー。

 

なっちゃん私のさぼり中の写真をありがとう。(笑)

 

 

キンギョハナダイいっぱい ときどきアカオビハナダイ

 

まだまだ群れも多いっ!

 

 

1本目と2本目と全く異なるダイビングしたけど、

どちらがお好きでした?

 

 

すなお