何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2022.1.31 平沢 透視度20m 水温16℃

せっかくダイビングを始めたのだから、
こんなに透明度が良い時は、気持ちよーく泳ぎたい。


でもその為には、中性浮力の練習が必須。
ドライスーツの空気抜く練習をやったり、
パイプを掴んで、浮力をとる練習だったり、
ダイビングに大事なことを一つ一つこなす。

ある程度安定してきたら、
魚の群の中に飛び込んでみましょう。
これは言うまでもなく、気持ちがいい。
でも、全く違う楽しみ方もあるんですよ。

水中で歩いたことはありますか??
その感覚は、月面で歩行するかのよう。
透明度がよければ、なおよし。
ダッシュしてもなかなか進まない。
でもこの感覚がまた気持ちがいい。
人も少ない、水が綺麗な時期だからこそより楽しめる。
いろんな楽しみ方がありますね。
ゆきや
2022/1/29・雲見 透明度10-15m 水温17℃
いつもは4時間ほどの「雲見」に
計らずもがな40分巻きで着いちゃったっ!
初めての雲見はどーすか?
主要洞窟のうち7か所くらい網羅して、
いつもの伊豆じゃ体験できない
迫力ある地形、
密集度ものすごい魚の群れ、
そしてエレベーター付きボートの快適性♪
でもね、
流れもあったし、
ウネリがある時、洞窟の中は乱流が凄いし、
なにかあってもまっすぐ浮上できないし、
暗い洞窟内では砂を巻き上げちゃダメで、
かと言って暗がりでは 深くなってんだか
浅くなってんだかがよくわからんし、
簡単なダイビングポイントじゃなかったよね。
中上級者向けのダイビングポイントです。
何度でも、
チャンスがあれば通いましょ。
今日みたいに
道が空いてりゃ日帰りでも来れるけど・・・
ホントはお泊りで来れたらベターだね。
あったかかったから、
釣り人を眺めながら防波堤でお昼ご飯。
寄り道で、
いつもお世話になってる海を眺めながら露天風呂。

こののち、
海は強い西風を受けてみるみる時化たみたい。
いいタイミングだったね、
良い海だったね、
良い一日。
山場らしい山場は、
オキ〇さんの気管支に柿ピーの欠片が入ったとき。
咳こむと・・・気を遣いますでしょ、今時分。
一番むつかしい局面だったと思います。
オキ○さん、安心してください。
僕だけはその咳の本当の理由を知ってます。
でもその時の僕は薄情にも、
「違うんだ、その咳は柿ピーなんだっ」
とは言えなかった・・・。
なんとなく・・・、
もっと大切にしなきゃいけない何かこう・・・
尊厳とかあると思ったし・・・。
先輩っ、
予告通り使わせていただきましたー。
まさ
1/28 井田 透明度:15~20m 水温:15℃
この日、井田の海がよかったんですよ、
えぇ、実は、
ほんとうの目的は違ったんですけど、、ね(笑)。
それにしても冬の海は何とも綺麗で、
そして人が少ない、
カメラ派ダイバーは周りを気にせず被写体と向き合って、
どっぷり自分の世界に入っちゃってもいいんですよ(笑)。





井田の海の遠いエリア、
そして深いエリア、
じっくり責めました(笑)、
自分の世界に入ってる人は、それでいい、
今日は無理に呼びませんよ、
なぜなら、透明度がいいから離れても見えるし(笑)
たっぷりカメラ練習できたかな?
いい写真たくさん使わせてもらいました♪
僕的には井田の一番遠いエリアで久しぶりに見た「アヤトリカクレエビ」が嬉しかったっすね。
そんな良い生物で充実した水中でしたが、
今回のほんとのリクエストは、
マクロでもワイドでもなく、
実は海ではなく、、、
やじきた・・・定食屋さんです(笑)
えぇ、シーズンもののカキフライをまだ今季食べていないんですかぁ?(笑)
それはアレですねぇ・・・(笑)
ほほう、なるほどう、、それで要は「カキフライ」リクエストという事ですね(笑)
ということで、「やじきた」メインに考えた結果の、、
最高の井田の海という事だったのです(笑)
ほんとうはこういう時に限って、、やじきたが臨時休業になってる・・とか、
そんなオチがついてきたら面白かったんですが、、
残念、、、ちゃんと「カキフライ」にありつけちゃいました(笑)
みなさん、今季、弥次喜多のカキフライ食べました?
でもそのカキフライもそろそろ終わっちゃいますよ。

まさし
1/26 田子 透明度:15m 水温:15m
今日はウミウシがたくさん見たいんですね!
なんか数日前の田子、タマチームが潜ってたんですけど、ものすごくたくさんウミウシが見れたらしいですよ!
こりゃあ期待ですねぇ~♪
沖の浮島根ではまぁまぁな流れ・・
前回居たとされるところにボブサンウミウシの姿はなかった・・・
だけど、密かに期待していた、前回居たというかなり珍しいウミウシ「トウモンウミコチョウ」、、
ケンローさんに場所を聞いてみると、
今日行ったらいなくなってたよ・・。
どうやら、ウミウシ祭りは毎日行われるわけではないらしい。


それでも、やっぱりウミウシ探しはおもろいね♪
それはそうと、
トキワさん、
「ミノウミウシはあんまり興味ないし、よくわからないから教えなくていいです」
って言ってたじゃないですか、
その後、僕に「この綺麗なウミウシなんですか?」って聞いてきたこれ、

「サクラミノウミウシ」です、
これミノウミウシですよ、
さっき興味ないって言ってたのに、
綺麗とか言っちゃってるじゃないですか、、
って、、ボクとケンイチさんから即突っ込み入れられてましたね(笑)
お誕生日おめでとうございます。

トキワさん、今日のベストウミウシはライトブルーの縁がきれいな「ミスガイ」でしたか♪
あぁそれと、ケンイチさん、
ミスガイをせっかく見れて喜んでいる横で
「あぁ、それさっき何個かいましたよ」ってサラっというのやめてもらっていいですか(笑)
3本お疲れさまでしたー(笑)

まさし
1/23 福浦 透明度:8~12m 水温:13.7℃

ライセンスをとったばっかり、
前回は1年半前、
とりあえず、今日は穏やかな海にこしたことないでしょう。
福浦の海、
水温は13℃台、、
えっ!?フードなしでいくんすか?
えぇ?まじですかぁ??
平気なんですかぁ、ほんと凄いっすわ(笑)、、
そんなくだりから始まり、
水中はのんびり練習、と言いたいところでしたが、
分厚いインナーを着込んだいしいさん、いやぁ、沈まない沈まない・・(笑)
ウエイトを足して臨んだんですがね、、まだまだ足りなかったみたいで(笑)。
やっとの思いで潜降(笑)。
この福浦の海、遠浅で、深度が浅いからね、
浮いて行ってもいいから、
失敗を恐れずに、思い切って浮力をとっていきましょう!
なんて話をしましたけどね(笑)、
みんな浮力をとって、フラフープくぐり、
いいねいいね、いいかんじ!
と、ここまではよかった(笑)。
お話し通り、みんなもれなく順番に浮いていくのでした(笑)。
それにしても、、ちょっとお魚が少な目だったもので、、、
なもんだから、僕も頑張ってマニアックな生物をご紹介(笑)
ナマコ何種類見たでしょうね(笑)。。
激しく渋滞する小田原近辺の海岸線、
ですけど、、みんなが激しく海鮮系がいい!!っていうもんだから、
裏道を駆使して、頑張りましたよ、自分(笑)。


ほんと、みんなが喜んでくれて何よりでした、
水中は、練習多め、魚少なめ・・・なかんじでしたけど(笑)
みんなその分、もれなく上達したでしょう!!
お疲れ様でした!!
まさし
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。