何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
10/9 井田 透明度:15m
夏の騒がしさが止んで、
世間はすっかり秋。
そして、今こそ海、ベストシーズンなんじゃないか?と思うんだね。

透明度は15m、
スズメダイやらメジナやらイワシやら。
お腹がタマゴでパンパンだ


今年も出ましたね、
季節来遊魚の王道
クマドリカエルアンコウとニシキフウライウオの黄金コンビ。
いやぁ、このコンビが出ると、
ベストシーズンってかんじするんですよ、自分は。
しかもね、この間田子でみたニシキフウライウオもそうでしたが、
お腹がパンパンでタマゴが見えるんですね。
どうやらニシキフウライウオの産卵シーズンは今のようで、そんなのを観察できるのも結構嬉しい♪
その他もまだまだ幼魚やら季節ものやら、
みんな探していた生物をタツさんだけ見ていていたり・・・ありましたけど、、
マクロ非常に面白い。
そんな井田で、
サタケちゃんのフロート打ち上げ練習、
フロートは自分が打ちあがるのではなく、
自分がフロートを打ち上げるのだと、
よーく言って聞かせたかいありました。


何か楽しいことが起こりそうな気がしてたのですが、
何事もなくて、、、つまらな、、ちがった、、、、ばっちり素晴らしかったです(笑)。
しかもボクの教えであるダブルチェーン編みも一発で体得。
もう、いう事ありませんよ、サタケちゃん
(笑)
僕らがフロートに奮闘する最中、
僕の事を無視し、みんなはタカベの群れを追って消えていったのでした。

ログ付け中、
ノゾムくんのログの見た生物欄を見たら、
くまどりかえばどり?(クマドリカエルアンコウ)
ふだぼんべ?(クダゴンベ)
名前激しく間違ってるぞー!
まさし
↓インスタはこちらから↓
OCEANTRIBEのインスタグラム
2022.10.8 井田 透視度15ー20m 水温25℃

僕は「男たるもの、こうあるべき」言われてきた世代でした。
男たるもの、好き嫌いをしてはいけません。
男たるもの、着替えはダラダラしない。
男たるもの、身体は強くなければならない。
男たるもの、・・・etc

この日、
集まった人達もきっとそう教わってきたのでしょう・・・。
海へ到着から潜降まではとにかく早く、
泳ぐスピードは速めにしても全然平気。
ダイビング後の片付けも早ければ、着替えだって早い。
おまけに食事だってあっという間。
蕎麦も一瞬で胃の中へ。

早いとは良いもので、時間に余裕ができる。

ただそれも少しずつ変わって来てるのかも。
新しい風潮がどんどん押し寄せてくる。
僕らも順応していくしかないんでしょうね。
男たるもの頑張って行きましょう・・・。
たま
↓インスタはこちらから↓
OCEANTRIBEのインスタグラム
2022.10.7 田子 透視度15ー20m 水温25℃
本当は神子元チャレンジのはずだった。
・・・それなのに。
前回に引き続き、神子元へ行けず・・・。
神子元へ行けなかったのは今月2度目。
平日にも関わらず、
こんなに集まってもらったのに・・・。
ごめんなさい。

代わりに訪れた田子は言うまでもなく・・・、最高。
深場のサクラダイは今がピーク。
オス達が体に花びらを纏い、求愛を。
クリスマスツリーのようなナンヨウキサンゴも
言わずもがな・・・。

浅場のイサキの数、今シーズンイチ。
安全停止中ずーっと僕らを楽しませる。

洞窟ポイントのハタンポの群れも今が一番いい。
穴から出てきたその数は、計り知れない。
凄く良い海なんだ。最高なんだ。
分かってる。
でもなんだろう。このモヤモヤ感。
失恋した時のような、あの感覚。
おー、みこもとよ。おー、みこもとや。
あなたは一体いつになったら、潜れるのだろう。
どうか潜らせてくれ。
さすれば、必ず僕らは満面の笑みに変わる。

首をながーくして僕ら待ってます・・・。
たま
10/6 大瀬崎 透明度:12m
今日はミモリがくれたリクエストの大瀬崎なんだけど。
あれっ、、今日なんだか寒いぞ、、
風吹いているし、雨も降っている、、。
まぁ、そんな事は今日の僕達にはかんけーないね。
じっくりと生物探し、
じっくり写真撮影、
そして情報にない何かも見つけたいな。
久しぶりのミモとこの時間(笑)。
どこにいるかわかるかな?
さて、どこに何がいるかわかるかな?
これ、「ゴルゴニアンシュリンプ」というちょっとマニアックな珍しいエビです。
うわ、地味~って思うかもしれないですけど、
地味な「トガリモエビ」というエビの派手版です(笑)。
実はこのエビがいたところ、泥の体積ゾーンでして、、
どんなに気をつけていても、
少しずつ巻き上がってやがて何も見えなくなる・・
こんな地味なエビだけど、今日の僕のNO.1

あとまたまた地味なのですけど、、
実はかなり小さいです、、
伊豆ではほとんど見たことないです、、、
なんかイシモチ系の幼魚かな?という事はわかったんですが、、
あとで調べたら「タイワンマトイシモチ」という聞きなれないイシモチという事がわかりました。
地味だけどよーく見るとけっこうカワイく見えてきます。
どこにいるかわかるかな?





地味だ、、マニアックだとか思う人もいるでしょう。。
この日一緒だったOW講習のこの二人も

まず、ライセンス取得おめでとうね。
少年、少女のように海を楽しんでいたね(笑)
雨の中お疲れ様!
OW講習や初心者ツアーで大瀬崎が続くと、
「大瀬崎」以外の海に行きたい、、なんてよく聞くけど、、
何度もダイビングを繰り返していると、
一周回ってまた大瀬崎に帰りたくなるみたい(笑)
そんな奥深~いポイントなんですよね、大瀬崎はね。
いやぁ~楽しかったな。

まさし
2022.10.5-6 雲見 透視度15m 水温25℃
ボートダイビングって嬉しいことがいっぱい。
重い器材を背負って、ビーチを歩く必要もなし
遠いポイントまですぐ着くし。
でも、エキジットするときがちょっとだけ大変。。。
重い器材を背負ってラダーを
登らなきゃいけないから。。。
そんな悩みを解決してくれるのが雲見のボート!!!!
船の後ろががエレベーターみたいに降りてきて
水面まで迎えに来てくれるんです~
カトウさん・アサコさん大絶賛のポイント(笑)
そして、もちろん水中も楽しい~
キンメモドキ群れが凄いです。
数万匹いるのでは。。。
そして、この動画よくみると
カトウさんの華麗なシャッターさばきが。。。
見どころ満載です。
洞窟から見た景色…
探検隊…
アサコさんとカメ…
ピンク・イエロー・ブルー
そして、泊まるお宿もすぐ近く。
温泉で温まって
おいしいご飯を食べて
時間がたっぷりあるからお散歩もして~
いろんな話をして~
いい夜です。
少し真面目にダイビングについても…
体力に自信がない、アサコさんとノリコさん。
そんな時は、こんな風に・あんな風にと
マサさんの熱いブリーフィング。
2日目のお二人、
一日目よりもいい感じに♪
頑張って潜った後は
さくらのまご茶漬け~
ここも雲見に行った時しか行けないご飯屋さん。
てんこ盛りのアジに、窯で炊いたご飯、かき揚げまで~
ほんとにおいしんです。
雲見を満喫した2日間。
また、雲見に行きましょ~
すずか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。