何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023.5.11 赤沢 透視度5ー15m 水温17ー18℃
一体ここはどこなのでしょう・・・。
まるで潜水艦から撮影した深海のような映像・・・。
撮影者はムラキさん。
ここは赤沢の35m付近の映像。
相当な数の魚がいるのだが・・・、なんせ暗い。
僕らは春濁り真っ只中の潮の中にいた。
一瞬ナイトダイビングなのかな??っと思ってしまうほど、
暗ーい海の中に、
素敵な生物たちが隠れている・・・。




ここの海はカメラ好きには堪らない・・・。
撮りたい生き物風景があっちこっちに。

夢中で撮影しているトモミさんの周りでボクも
ウロウロ、パシャパシャ。
ボクも楽しいです、正直。ごめんなさい。

たっぷり楽しみ、たっぷり窒素を蓄えた2本目後・・・、
3本目に向けてしっかり窒素を抜かなきゃいけません。
休憩がてら、パン屋さんに行くのまた楽しい。


美味しいパンをガッツリ食べ気分が良いので、
赤沢のスタッフにパンを差し入れしちゃったりして、
そしたらなんでか飲み物まで買わされ、
その流れでムラキさんとトモミさんも買っちゃたりして・・・。
まあ、良い海だし今日はいっか。

面白い良い海をたっぷり堪能したムラキさんは
久々の海の後気持ちい疲労感の中、
車内『Bar MURAKI』をオープン。

と思いきや、1杯飲み夢の中へ。
気持ちの良い1日となりました。
たま
2023.5.9ー10 井田 透視度8‐12m 水温18℃

学科講習の時、
スイカを片手にお店に登場。
しかも熊本の春ごろが旬の「肥後の希すいか」。
これがまたかなり美味しくて、
学科を開始せず、夢中で食べてしまう・・・。
この時点で講習合格は保障されていたのかもしれない。
宿題をやってなかったけど、合格は保障・・・。
なんせ僕は大のスイカ好き。

海洋実習当日・・・、

はい、合格です。

じりじりと照りつける日差しの下で、
食べる『肥後の希スイカ』は旨さ倍増。。。
お陰様で僕の講習も熱量倍増。。。

マンツーマンってこともあり、
ボクの熱量から逃げる隙がなかったでしょう。
えーえー、お付き合い頂いてありがとうございます。

逃げずに戦ってくれたおかげ、
着々上達してきている。
最初の内は出来ない数より出来た数を数えた方が良いんです。
1本目より2本目、初日より2日目。
常に出来たことが増えているので、続ければ皆上達に。
最初に手にしたGULLのGTフィン(上級者向けの良いフィン)も
今は扱うのが大変でも、
気がつけば自由自在に操れるようになるので焦らずに。

いつかに更に良い海をゴリゴリの潜れるように。
僕らは海で待ってます。
あっ、スイカも・・・。
こちらはミトさんに限らず。

たま
2023/05/09 妻良 透明度:15m 水温:18℃
天然の良港、妻良。
『めら』って読みます。
神子元からさらに西へ、
20分ほど走ったダイブサイト。
海が時化ると、
神子元からここまで、船を避難することがある。
海が時化ると・・・
ダイバーだって、
ここに行先を変更することがある。
欠航になった冬の神子元ツアー。
リベンジの春の神子元ツアー。
3度目の正直は・・・夏ですかねぇ・・・。
せっかく平日だし、早起きしたし。
走って走って、妻良まで。


ぐーーーんと青くなった海に、
陸の延長のようなダイナミックな地形。
ハンマーの影を探してドリフト。

クラゲが、綺麗でした。
ハンマーはいなかったけど、
ヤナイ君にとって、
妻良はベストポイントかもしれません。
笑顔の一杯。
船長さんがいれてくれる、冷たい生ビール。
良い顔してますね。
あら、ビール、増えた・・・?
凛々しくおかわり(笑)
みか
2023.05.03-07 奄美大島 透視度10~m 水温22-23℃
GW後半が今日から始まりましたー
私たちが向かった先は奄美大島。
奄美上陸っ。
経由した沖縄だって満喫♪
すみません、自分浮かれております(笑)
心躍る4泊5日スタートです‼︎
気合を入れて1本目ー!!
無制限なので、
潜るもよし、休むもよし
無理せず自分のペースで楽しみましょう♪
毎ダイブが面白すぎて、
潜っても潜ってもまだまだ出てくる奄美の魅力。
気づけばみんな一緒に18ダイブ~。
きらーんっ。
そんな思い出をぎゅぎゅっと、奄美大島ログスタートです。
着後もがっつり2ダイブ~。
移動の時間も有効活用、
できることは先に済ませて
サービスついたらサクッと準備していきましょ!!
というときに痛恨のミス、本当にすみませんでした。。。
気を取り直して、いざっ。
1本目からめじろおしです。
ドーンと
セーギョー
アマミデアマミスズメダイ
コブシメ愛
総勢14名:みんなでわちゃわちゃ
そして度々訪れるニホンゴムズカシ、スタッフ勢。
「右テグリ行って、左テグリ行って、そのままテグリして、あっちが先テグリで、こっちが後テグリしたらいい感じに見れるはずです。」
説明わからず
水中の動きを再現したシュミレーション。
もはやそれは茶番状態(笑)
茶番会場:わかってないのはスタッフだけ?(笑)
とりあえず向かってみたその先に。。。
サンゴの中をちょこちょこ。
日が落ちてきたころから現れる魚。
その名も「ニシキテグリ」の登場です。
BYセツコさん
その美しさに魅了され、何回会いに行ったでしょうか。
BYときわさん
ベストショットは数知れず。。。
BYアサミさん
水中夜の部を全力で遊んだ後は
休むことなく陸の夜の部開始です~。
おいしいご飯に笑顔がこぼれ
ポタージュの沼
おいしいお酒にも笑顔がこぼれ
リューイチさんもこの笑顔♪
スナオさんの珍発言に花が咲き
スナオさんワールドへようこそ1
スナオさんワールドへようこそ2
スナオさんワールドへようこそ3
はいっ撮りますよ~
花ちゃん誕生♪
名残惜しいが、翌日も朝から全力で楽しみたーい。
体力温存、22:30に就寝っ。
早寝早起き5時半出発の早朝ダイビングからスタート。
朝からウキウキ、足取り軽く向かいますっ。
朝ですよーもうすぐ日が出ますよー
ソウチョウテグリ
ぎょろっと
なでなでおーけー
にょきっと
ふわーっと
この旅の伝説の一つではないでしょうか。
奄美大島でしか見れない、摩訶不思議な「ミステリーサークル」
その正体は「アマミホシゾラフグ」が作った産卵巣。
オスがメスに気に入ってもらえるか人知れず、
1週間かけてコツコツ作り上げられたこの場所。
サークルだけでも感動があります。
どーん1
どーん2
でも、、、やっぱり作っているフグも見たーい。
そんな期待を膨らませ挑んだ1日目。
ちゃっかりしっかり見れちゃいました♪
こちらが例のアマミホシゾラフグです。
かわいかった~笑顔の船上。
だけではなかったですね(笑)
まさかのマサシさんチーム、
ニアピンで姿を確認できておらず。。。
「見れたのね~」
笑顔の裏には悔しい思いが。。。
このままでは終われませんっ。
一か八か緊張の2日目。
できることは何でもしましょう。
エンリッチ背負って、
水深10Mキープで、
サークル真上で目を凝らして待機。
ここまで一糸乱れねフォーメーション。
マサシさんチームが先攻
全員がドキドキしながら向かう中、
遠く離れた場所からでも伝わる、フラッシュ光るその光景。
ほっと肩をなでおろし、
降り立つスズカチームの二度目ましては叶わなかったけど~
とにもかくにも、
両チーム見れたこと、
リベンジがかなったことに祝杯をあげましょう♪
本当によかった~
ツボッチさん㊗700本 アサミさん㊗600本 ミヤノさん㊗400本
ケーキでもお祝いっ、おめでとうございます!!
ネイティブシー奄美様ありがとうございました~。
奄美の母上:地ビール制
最終日の夜は、夜更かしOK、深夜のログ付けタイム♪
5日間もあったのに
どうしてこんなに早く時が過ぎてしまうのか、、、
駆け足観光で余すことなく楽しまなきゃです。
ハブ屋の親分
ハブ屋の妖精
体に染みわたる鶏飯
のんびりおしゃれなジェラート屋さんで♪
たまりませんね~
やり残したことがあるから。。。
もう一度会いに行きたいから。。。
幸せな余韻と共にお別れ。。。
また帰ってきましょう♪

本当にありがとうございました!!
すずか
2023年、タマのある日 透視度20m 水温19℃
いつもお世話になっているブイです。
カメラを持ち出し、今日は田子の海へ。
前回失敗したことをふまえてまた挑戦。
ストロボの位置にアームの角度、
F値にシャッタースピード。
これだけ色んな設定があると、
あれをやって失敗して、これをやって失敗して。
失敗ばかり。
おまけに潜っていられる時間も限られちゃうから困ったもんで。
でもそれが楽しい。
『明日行こう』とふと思い、
田子のシーランド山本さんに船を出してもらいました。
ホント毎回思う事ですけど、なんででしょうね。
スタッフが休みで潜るとき、

だいたい海が良いんですよね。
たまたま黒潮が入り、
たまたまイワシにハナダイも増量。ホント不思議。
ほんでもって、
深い方に写真を撮りに行くと、

サクラダイがわっさーっと集まっている。
今はまだメス多め。
これが秋ごろになると一斉にオスが増えるらしいので、
その時期もまた楽しみ。

もっともっと長く撮っていたいのに、入れる時間はほんの数分。


でもこの場所は写真撮らなくても、
十分楽しいでしょうね。
次はどこの海に行こうかしらね。
自分が知らない面白そうなポイント知っている人は
教えてくださいな。
可能な限りいってみまーす。

たま
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。