何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ふっかーつ♪

 

 

 

2023.9.29-10.1 田子 透視度10ー20m 水温22ー26℃

 

 

 

 

 

 

アジのまご茶漬け@田子ダイビングツアー

 

 

 

 

 

この光景に見覚えがある方もいるんじゃないですか?

 

 

 

 

食べたくても食べれなかった、あの名店の味。

 

 

 

 

頑張ったご褒美で久々に堪能してきちゃいました。

 

 

 

 

 

アジのまご茶漬け@田子ダイビングツアー

 

 

 

 

 

去年から始まってしまった「田子でいっぱい潜るツアー」。

 

 

今年もまあ例年通り、たっくさん潜らせてもらいました。

 

 

本当にみんな元気だこと、元気だこと。。。

 

 

 

 

 

年々パワフルになっているんじゃないかと思うほど、

 

 

みんな元気盛り盛りで。

 

 

 

 

 

クマノミ@田子ダイビングツアー

 

ツルガウミウシ@田子ダイビングツアー オオモンカエルアンコウ@田子ダイビングツアー

 

シマキンチャクフグ@田子ダイビングツアー ムラサキウミコチョウ@田子ダイビングツアー

 

ミナミギンポ@田子ダイビングツアー モンハナシャコ@田子ダイビングツアー

 

トラフケボリタカラガイ@田子ダイビングツアー マダコ@田子ダイビングツアー

 

 

 

 

 

数ある思い出の中で特に印象深いのが・・・、

 

 

Mr.GODAIの200本記念ナイトダイビング。

 

 

 

 

僭越ながら、僕が今回「ホウボウ」の絵を描かせていただいて、

 

 

 

200本記念@田子ダイビングツアー

 

 

 

 

全方向から照らすライトはクラブさながら。

 

まるでライブかのような演出はお見事。

 

特に15秒すぎた後が良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ナイトでしか出せない演出、ご協力感謝です。

 

 

 

 

 

ビゼンクラゲ@田子ダイビングツアー

 

アカボシハナゴイ@田子ダイビングツアー

 

アンナウミウシ@田子ダイビングツアー トラフケボリタカラガイ@田子ダイビングツアー

 

 

 

 

 

1人欠ける事なく潜り切ったご褒美の〆のランチ、

 

「アジのまご茶漬け」。

 

 

 

今年の年始くらいまでは松崎町の「さくら」で

 

食べることが出来ました。

 

 

 

 

 

密かにファンも多かったでしょう。

 

 

 

 

 

突然閉店し、食べることが出来ずに・・・。

 

 

 

 

元従業員の民宿「あま」の女将さんにずいぶん前から

 

復活できないかと聞いてみると

 

『事前予約で暇な日なら良いよ』と返事が。

 

 

 

 

 

ありがたい。

 

 

 

 

久々にたべる、「アジまご定食」。

 

 

 

 

アジのまご茶漬け@田子ダイビングツアー

 

 

 

 

生姜とニンニクの風味がアジと絡み合い、

 

御釜で炊いたあっつあつの米と一緒に食べると・・・。

 

 

 

 

ホント最高ですよ。

 

 

 

そして相変わらずのボリューム・・・、幸せです。

 

 

 

 

 

アジのまご茶漬け@田子ダイビングツアー

 

 

 

 

リクエストお待ちしてます。

 

 

今後予約を受けて良いとの許可ももらえました。

 

 

 

 

 

 

 

2日間お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

たま

彼女の名はっ。

 

 

 

 

2023.09.30 田子 透視度10-15m 水温23℃ 

 

 

 

 

前日の夜に急遽滑り込みINに成功した先週に引き続き

本日も海に足を運ぶ彼女の名はユイさん。

 

 

小蝶アラシ@田子ダイビング
フリー潜降もおてのものっ。

 

 

 

OWライセンスを取ったのは先々週ほど前。

その後は休みのたびに潜りまくるユイさん。

 

 

フリー潜降だって難なくこなし、水中での泳ぎは安定感抜群で

もうすっかり海になじみこんでいます(笑)

 

 

 

水路探検@田子ダイビング
光が差し込み気持ち~。

 

水路探検@田子ダイビング
探検探検。

 

 

 

リクエストは

「のんびり」だったはずなのに激流っ。

 

 

 

自然にはかないませんね~。

 

 

 

朝一で行ったチームは潜降に10分ほど戦ったようで、、、

 

 

 

どうしようかというものの、見てみないことにはわかりません。

 

 

 

数十分も違えば全く違う表情を見せる海ですからね~。

 

 

 

マサシさんチームも一緒にいざ沖の浮島根へっ。

 

 

 

しゅっぱーつ@田子ダイビング
natsuさんドライ初卸~。

 

 

 

安全停止はこいのぼりでした(笑)

 

がユイさんはここぞとばかりに楽しんでいましたねっ。

 

 

 

 

 

 

沖の浮島根
いえーいっ。

 

 

 

 

 

 

 

来週来週再来週~。

 

次はどこに行きましょうか(笑)

 

 

きっとどんな海も楽しめるでしょうっ!!!!

 

 

 

 

 

晴天ダイビング日和@田子ダイビング
今日は晴れっ。

 

 

 

 

 

ありがとうございました~。

 

 

 

すずか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年ぶり、だけど。

2023/09/28 本栖湖 透明度:15m 水温:17~24℃

 

 

3年ぶりですね。

 

 

アルティチュード@本栖湖レイクダイビングツアー
光を浴びた沈木は幻想的。。。

 

 

でも、この沈木、

 

3年前となんも変わってない・・・。笑

 

 

 

ここは本栖湖。

 

 

 

ホーンテッドマンション@本栖湖レイクダイビングツアー
お馴染みホーンテッドマンション。

 

 

海と比較して、バクテリアが少なく、波や流れもなく。
水中に沈んだものは、何年も、何十年も、
朽ちることなく残る静寂の世界。

 

 

ウグイ?@本栖湖レイクダイビングツアー
でも魚は意外といるよ。

 

 

そして、流れ込む川がなく、富士の湧水で出来たその湖は、
海とはちょっと違った不思議な青の世界。

 

 

クレーター@本栖湖レイクダイビングツアー
ここが源泉。

 

 

その初めて見る透明度に、
青い世界好きなノリコさんは、感動かみしめてました。

 

 

透明度@本栖湖アルティチュードダイビング
蒼い・・・っ

 

 

透明度も、天気も最高に恵まれて、
都内は久々の真夏日だって時に、私達は涼しい山の中。

 

 

なんて贅沢なんでしょ。

 

 

そして本栖湖といったらお泊りでBBQ!
推しなイメージですけど、日帰りには日帰りのよさ。

 

 

ペコペコのお腹抱えて名産のほうとう♪って思ったら、
ほうとうね・・・って。

 

 

はい、せんど蕎麦になりました。笑

 

 

鳴沢道の駅せんど蕎麦@本栖湖ダイビングツアー
せんど(大根)部分よりも、お供の青唐味噌が絶品説。

 

 

のんびり潜ってのんびり食べて。
でも平日の本栖湖を流れる時間はゆっくりで。

 

 

時間もあるし行ってみたかったとこあるんです。

 

ヒョウケツ行きませんか?

 

 

え?氷結?

 

 

いやいや、お酒飲むにはまだ早いですよアサコさん。笑
地下へ潜ること60mほど。
長袖着ててもヒンヤリ冷気が上がってくる『氷穴』

 

 

鳴沢氷穴@本栖湖レイクダイビングツアー
『ヒョウケツっていったらお酒しか思い浮かばなかったわ~』by Asako

 

 

まだまだ時間ありますね。

 

 

え!樹海入れるんですか?!

 

 

本栖湖より若干テンション高めだったの、
見逃しませんよノリコさん(笑)

 

 

青木ヶ原樹海@本栖湖レイクダイビングツアー
どーこだ?

 

 

やりたいこと全部詰め込んだ本栖湖ツアー。

 

 

たまには日帰り本栖湖。
おススメです。

 

 

でも久々に・・・
チーズフォンデュも食べたいかも。笑

 

 

みか

 

 

夏日再来っ。

 

 

 

2023.09.26-27 田子 透視度15m 水温23-26℃ 

 

 

 

本日は、

この夏OWを沖縄で取得し、一気にMY器材もGet。

 

潜りたくて潜りたくて潜れるところを探してオーシャントライブに来てくださったチエさん。

 

そんな先月の出会いから一気にAOWの道へっ。

 

忙しい日常とは少し離れて、自然に囲まれ海に潜るっ。

 

素敵な休日になりますように!!!

 

 

先日までは少し肌寒く、陸に上がるとがくがく。

先陣きって、ドライスーツにしようかな~なんて悩むくらいでしたが。

 

夏日再来!!!透明度激回復っ!!!

 

チエさんもってますね~。

 

 

AOW講習@田子ダイビング
運がいいですね~チエさん♪

 

 

 

こんなに見えていいんですか?

尊の島ってこんな地形だったんですか。

見えすぎて逆にここどこだかわからない(笑)

 

 

PPB@田子ダイビング
浮遊感がたまりませんっ。

 

 

前日から黒潮の影響なのか一気に透明度が回復。

そんな時にAOWにあたったチエさんは運がいいですね~。

 

 

ナビゲーション@田子ダイビング
たどりつくでしょーか

 

 

さらに平日のマンツーマンときたら、のんびりのんびり~。

 

 

チエさんおすすめの野菜スティックを食べて、健康志向なお昼ご飯に。。。(でも、カップラーメンも食べましたね(笑))

 

 

群れ@田子ダイビング
大迫力!!!

 

初めての外海も大当たり。

 

目の前には、むれむれむれ~。

 

まあまあ流れてましたけど、そんなのものともせず余裕の笑顔。

 

沖の浮島根@田子ダイビング
泡に囲まれて~。

 

まったりのんびりしていれば、あっという間にこの日の最終ダイビング。

 

 

ナイトダイビング@
うっとりしますね~

 

 

ハナミノカサゴ@田子ダイビングナイトダイビング@田子ダイビング

 

なんだかずっと見ていられる、三角関係のヤドカリたち。

行方が気になり5分以上費やしましてね(笑)

 

結果はわからずじまいですけど、

今度はヤドカリの目に注目してみましょうね。

どうやらおしゃれな形をしているようなので♪

 

 

ナイトダイビング@田子ダイビング
イルミネーション?!

 

 

1日やり切った後のご飯は身に染みて、

あまのおいしい盛りだくさんのご飯はあっという間に完食。

 

 

アフターダイブ@田子ダイビング
カサゴいい味出してます。

 

体を動かした後のいい疲れがいい睡眠を呼び、、、

また気持ちのいい朝を迎えるのでした。

 

 

昨日より時間をかけてゆっくりゆっくり沖の浮島根へ。

 

風向きが変わり、今日はちょっとアトラクション(笑)

 

相変わらず楽しんでいるチエさんは脅威人ですっ。

 

入ってしまえば、やっぱり今日もいい海で。

 

初めてのカメラもお上手です。

 

 

 

沖の浮島根@田子ダイビング
チエさん作:下から煽って撮るとダイナミックに。

 

フラッシュの有無を比べてみたり。

 

デジタル・アンダーウォーター・イメージング@田子ダイビング
チエさん作:フラッシュ当てると浮遊物がー
デジタル・アンダーウォーター・イメージング@田子ダイビング
チエさん作:フラッシュ消してみるといい感じ

 

 

クマノミちび@田子ダイビング
チエさん作:水中マクロモード 目線ばっちり。
マツバギンポ@田子ダイビング
前のめり感がたまらんですね。

 

 

最後は特等席でキンギョハナダイと一緒に♪

 

 

AOW講習@田子ダイビング

 

 

楽しんで、どんなことにも前向きに取り組んでくださったチエさんに感謝です。

 

これからもっといろんな海へ行きましょうっ。

 

ありがとうございました~!!!

 

すずか

 

僕の執念

 

 

 

2023.9.26 神子元 透視度25m 水温26℃

 

 

 

 

 

 

スコーーン、抜けるほど綺麗な神子元。

 

 

 

透視度25m以上。

 

 

 

これは期待が膨らんじゃうでしょ。

 

 

 

水温は26℃。

 

 

 

もはや夏でしょ。

 

 

 

 

タカベ@神子元ダイビングツアー

 

 

 

 

 

真っ青な海にはタカベの黄の尾鰭が映える。

 

 

キラキラ輝いて、さらにワクワクさせてくれる。

 

 

 

 

 

安全停止@神子元ダイビングツアー

 

 

 

 

神子元って激流で有名ですが、

 

 

流れない時もあるんですよ。

 

 

 

でも「流れないからラクチン♪」って訳じゃないんです。

 

 

 

その逆、かえって大変。

 

 

 

流れがないもんだから、泳ぐ仕方ないんですよ。

 

 

 

ボクと神子元行かれる方はご存じかもしれませんが、

 

 

ボク普段から泳ぐタイプじゃないですか・・・。

 

 

 

 

そんな奴が流れが無いから泳ぐしかないとなると・・・、

 

 

 

大変でしたね。

 

 

 

 

安全停止@神子元ダイビングツアー

 

 

 

 

あっちへ行ったり、こっちへ行ったり。

 

 

 

 

違うチームと合流しそうになったら、必ず反対方向へ。

 

こうやって泳ぐ事で、ハンマー包囲網に死角はなくなるんです。

 

 

 

発見の合図『カン、カン、カン』。

 

 

 

自分が鳴らしていないのに合図が聞こえたら、そういうこと。

 

 

 

 

反対に行ったチームが見てるって事。単純です。

 

 

 

 

ということは、

 

そこ目掛けてダッシュすればハンマー見れるんですよ。

 

 

 

 

マナさんの腕を引きながら、

 

シルエットなど見えない方へダッシュ。

 

 

 

 

みんなどこに向かっているのか分からなかったでしょう・・・。

 

 

 

頭おかしくなったと思ったでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう事です。

 

 

 

諦めなければ、願いは叶います。

 

 

 

 

透視度25mオーバー、ハンマー2匹。

 

 

 

 

 

もはや執念でした。

 

 

諦めたら、試合終了なんです。

 

 

 

 

 

安全停止@神子元ダイビングツアー

 

 

 

 

 

 

まぁ、久々にかなり疲れましたね。

 

 

 

 

 

たま