何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ギリギリ八丈

こんちわ!まさしです!

 

お盆過ぎてからの方が暑い今日この頃ですが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?

 

それはそうともう1か月も前の事になってしまいましたが・・・

 

7/28-30  八丈島  透明度:5~15m  水温:15~22℃

 

波の激しい海辺で

 

いやぁ、

 

ギリギリ八丈(笑)

 

はい、台風発生、

 

僕等を待ち構える様に停滞、

 

僕等に合わせて通過予報、

 

なんでいつもこうなるのかなぁ(笑)。

 

もっと普通にこられないもんかなぁ、八丈、(笑)。

 

でもさ、そこはさ、やっぱ持ってるよ俺ら(笑)

 

運良く台風の進路が少しズレ、なんとか行きも帰り無事に飛行機が飛んだんだけど。

 

そして台風の影響で潜れるかどうかも危うかった八丈のメインポイントの「ナズマド」で合計6本(全て)潜る事ができた、(最後の方はまるでアトラクションかと思うほどの海だったけど(笑))。

 

そんでね、今回はそれだけじゃない訳(笑)。

 

本来、黒潮ががっつり入ってるはずのシーズンの八丈、そうなれば水温29℃透明度30m~・・・のはずだったけど・・・

 

う、ううん・・ちがうよ・・・

 

冷水塊というこれはこれは冷たい潮に包まれていた八丈、水温ところにより15℃・・・透明度ところにより5m・・・

 

15℃って・・・伊豆の1月の水温やないかーい!

 

そして陸の気温は30℃以上・・・

 

どうしたらいーの?

 

悩んだ結果、陸上は地獄の暑さですが、水温に合わせてドライスーツで潜る事に、

 

陸はほんと暑かった・・・

 

けど水中は勝ち組、どんな冷たい潮にあたってもお構いなし!

 

ゆったりまったり50分だろうが60分だろうが楽勝さ(笑)。

 

透明度はまぁ、ボチボチだったけど、

 

やっぱり生物はすごいねぇ、

 

いつもは伊豆で潜っている僕でしょ、

 

見たことない魚やウミウシがザックザク、

 

そして日本で1番簡単にアオウミガメが見られる事で有名な八丈、だけあってアオウミガメもたくさん見れましたねぇ。

 

そして、水温が低かったお陰で本来は100m~200mの深海にいる、「ウメイロ」という魚見れたりね(初めて見ました)。

 

透明度良い時も 飲み過ぎです このウミウシはなんだ?アオウミガメー

 

サービスパッションウミガメだー 椎茸でカンパーイ キホシスズメダイ

 

カキ氷うまし IMG_1894 ハイビスカスとヤシの木 ドライあちー

 

ユウゼン ひろちゃん300本おめでとう ナズマド前で シロスジヒオドシウミウシ

 

島寿司~ ヨゴレヘビギンポ いざ、ドライでエントリー 部屋飲みタイムで

 

お店で飾り選び♪ コールマンウミウシ 部屋でも(笑) みんな笑顔

 

夜がまた激しかった(笑)

 

いやぁしかしみんなまぁ飲むねぇ(笑)。

 

大量の島寿司を注文、くさやに明日葉の天ぷら、そして八丈産の生ねり。

 

会計も気にせず飲み過ぎ食べ過ぎ、最終日に関してはお会計○○万円(笑)

 

最後には板長が僕等の前で直々に御挨拶とサービスのパッションフルーツ、

 

うちら、大体のご飯屋さんに感謝されちゃうんですよねぇ(笑)

 

そしてね、今回の八丈でヒロちゃんが300本!

 

本当におめでとう!

 

今回はどんな生物よりレアキャラのマイさんも一緒に祝わさせてくださいね(笑)。

 

最終日は車を走らせ景色の良い所やお土産屋さん、そしてご飯屋さん、カキ氷やさんとひた走る(笑)。

 

いい天気の中海辺に立って潮風を浴びる、

 

あぁ、来られて良かった。

 

潜れて良かった、

 

みんな無事で良かった。

 

そしてこの後の飛行機も無事飛びそうだ、

 

あぁ良かった。

 

激しく波立つ海辺を眺めつつ、

 

そう思った八丈ツアーなのでありました。

 

来年はハラハラドキドキする事なく、

 

黒潮ど真ん中で潜れるといいですね。

 

みんなありがとうございました!

 

IMG_1966

 

後日、みんなから頂いた写真のデータを見ていたら、

 

僕の見てないウミウシがたーくさん映っていました、

 

ただし、名前もわからん・・・

 

もっと勉強して来年の八丈にのぞみます!

 

よろしくお願いします!!

 

まさし

僕らの夏がはじまった

7/22-23  BBQツアー

 

40人で集合写真

 

 

 

ただいま。

 

懐かしの校舎、グランド、

 

廃校になった学校を民宿に改築したこの場所、

 

今年もここに、この季節がやってきた。

 

毎年恒例のBBQツアー、

 

僕らの夏はここから始まる・・・。

 

集まった総勢40名、

 

うちの1番大所帯ツアーである(笑)。

 

いつものように田子でのダイビング、この人数でしょ、

 

セッティングだってなんだってもうゴチャチャさ(笑)。

 

だけどこのごちゃごちゃ感もこのツアーの名物の一つ、それすらなんだか楽しいな(笑)。

 

翌日の食べたいお弁当の数を手を挙げてもらって集計をとっていたスナオ、

 

そのお馬鹿っぷりのせいか、ひたすら数が合わない・・・(笑)。

 

お弁当の集計をとるだけなのに、一体何分かかるんだよ、こんにゃろー(笑)。

 

サクッと潜ったら、

 

ここからが本番!だよね(笑)。

 

かんぱーい!!

 

カンパーイ

 

あせーわさん オノジン料理長 いい顔するねぇ 職人みたいアキラさん

 

綺麗な校舎内 のむらの顔がヤバい 焼きそば班 グランドで遊ぼう

 

俺ファイヤーマン 飲んで食って おなす左打ち 肉を脇に挟んで修行

 

わざわざ北海道から取り寄せた最高級のハンバーグ、

 

大量の肉、焼きそば、豚汁、そして高級桃と田子の山本さんときさおじさんの息子さんから頂いたタカアシガニとサザエ、海晃丸さんからはイカの一夜干し。

 

たくさんの協賛を頂いたお酒類、と冷え冷えの生ビール、

 

疲れた胃に優しい〆のそうめん。

 

いやぁ、嬉しい、楽しい、美味しい、

 

笑顔もほっぺたもこぼれ落ち続けていたっすねー、

 

そして早々にカッシーが酔いつぶれ、まだ明るいというのに部屋の布団で就寝(笑)。

 

ミカの目がすわり始める(笑)・・・

 

それが不思議、だいたい俺とマサさんが先にべろべろになるんだけど、

 

カッシーとミカが先にそうなると、

 

俺、今回正気(笑)。

 

ミカが酔っぱらってすっぽかした豚汁担当をしょうがないから、

 

俺が引き継ぎ、一生懸命豚汁作り(笑)俺正気(笑)。

 

豚汁が出来上がった頃に酔ったミカがやって来て、そうめんをゆでるために沸かしていた鍋の中に、そうめん用の薬味のネギを入れはじめ、俺にぶちギレられる(笑)。

 

 

そして、校庭では野球にサッカー、バレーボール、

 

年齢も性別も地位も名誉も役職も関係なく、こんなに笑ったのっていつぶりですか?

 

って聞きたくなるぐらいみんないい顔してました(笑)。

 

あっという間に陽は落ちて、キャンプファイヤーの時間がやってきた。

 

みか、かっしー(しばらく寝て一応復活)、すなおのタイマツから点火式を行う。

 

もちろんカッシーとミカはこの事を覚えてないらしいけど(笑)。

 

真っ暗な校庭に浮かび上がるキャンプファイヤーの大きな炎・・

 

火を見ているだけだけど、なんか不思議と落ち着いた気持ちになれるんだよね、

 

たまたまそこに居合わせたどこかの子供たちも大はしゃぎ、

 

しまいには火遊びしていた僕のことをファイヤーマンと呼び、

 

子供たちの人気者になってしまったのでした・・・(笑)。

 

グランドを後にした僕らは源泉かけ流しの温泉に浸かって

 

部屋であまったそうめんをあてにまた一杯♪

 

最後は僕のしょうもない話で解散、ごめんね(笑)。

 

そして次の日はやっぱり顔むくむ(笑)。

 

カッシーは覚えていないらしい 笑うリューイチ キャンプファイヤーを囲んで 炎天下で焼く男たち

 

夜会は終わらない 焼きそば大盛り 炎を見つめる横顔 づかさんの顔はなに?

 

IMG_2888 サキシマミノウミウシ イソギンチャクエビ いいなぁセトリュウグウウミウシ

 

IMG_2742 群れもいた スズメダイの群れ 大きなボートで出港

 

やっぱりぼくらの夏はここからだね、

 

こんかいは梅雨も明けていたし、

 

二日間物凄くいい天気、そして海もいい感じ、

 

透明度は、うん、まぁまぁってとこかな、

 

なんか海の事全然書いてない気がするけど・・・

 

まぁ、まぁ。

 

やっぱり何年たっても、この2日間は楽しいねぇ、

 

焼け焦げたスネ毛の匂いがまたいいねぇ(笑)。

 

やっぱり夏はこうじゃなきゃね(笑)。

 

さぁ、夏も本番!

 

張り切っていきましょー!

 

田子で

 

最後になりましたが、協賛いただいた皆様、シーランドの皆様、やまびこ荘の管理人様、そして今回集まってくれたみんな、またもやスタッフの数々の失態をお許しくださいませ(笑)、本当にありがとうございました!

 

 

まさし

水中写真が少ない訳。

7/15   井田   透明度:12m

 

IMG_1630

 

本日の水中写真はこの1枚のみ。

 

みんな個人個人の練習に励んだ井田での1日。

 

なんで僕には手が2本しかないんだろう、

 

なんで僕には目が2つしかついていないんだろう。

 

そう思った1日(笑)。

 

OW講習&初心者のこの日、

 

久しぶりに潜ったツジちゃん、耳抜き不調が発覚、

 

いいんだ、いいんだ、ゆっくり、ゆっくり、

 

自分のペースで降りておいで。

 

フィンキックがだめでなかなか進まない講習生のウエダさん。

 

浮力がとれず砂嵐を巻き上げてくる講習生リカちゃん。

 

そして浮力まずまず、でも上行ったり下行ったりのガンちゃん。

 

なかなか安定1番経験者のハヤノお父さん。

 

僕らの居る一体だけ透明度激しく低下(笑)。

 

手も離せません、

 

目も離せません。

 

各々本日の課題が浮き彫りになった1本目。

 

休憩中は一人一人に課題を。

 

さーて2本目、

 

ちょっと良くなってる(笑)。

 

浮力もキックも耳抜きも、BCDとスーツの空気の抜き方も。

 

中でもウエダさんのキック、

 

蹴れてる、

 

進んでくる、

 

お、おお~。

 

きっと本人より僕の方が嬉しかったのではないでしょうか(笑)

 

水中の生物も大して紹介できなかったけど、

 

ダイバーとして、きっとためになる1日なったと、

 

僕はそう思うのですが(笑)。

 

ウエダさん、リカちゃんOW取得おめでとう。

 

またがっつり指導させてください(笑)。

 

とりあえず、すし食ってビールで乾杯といきますかぁ!

 

IMG_1638

 

IMG_1639

 

みんなお疲れさまっしたー!!

 

 

IMG_1636

 

まさし

初心者男組

7/14    安良里ビーチ   透明度:10~12m

 

みなさんこんちわ!

 

まさしです。

 

台風できてますねー

 

やですねー。

 

さて、

 

今日は初心者チームとボートツアーチーム1台の車で西伊豆にやってきました。

 

そしてぼく率いる初心者ツアーは安良里でお先に途中下車、

 

みか率いるボートツアーチームは田子へ向かったのでした。

 

ぼくチーのメンバー、み~んな男、

 

タンク運びもセッティングもエントリーも、

 

男には厳しい僕ちゃんではあるけど、

 

ゲーム好きのユータはほぼ1年ぶりだし、

 

ファイヤーマンのユウトとはお初だし、

 

ユキヤは二日酔いで調子悪そうだし、

 

ってお~い!!それ自業自得や~、怒るよ~。

 

という事で、

 

安良里の遠浅なビーチでゆっくりと肩慣らし。

 

ミカチームは田子の洞窟ポイントに潜ってきたらしいけど、

 

実は初心者チームである俺らも行っちゃったんだなぁ。

 

たくさん泳いだなぁ。

 

浅場が綺麗だよ 安良里の洞窟 クマノミ

 

休憩時間はもちろん日焼け&筋トレ(笑)

 

3人でガシガシ腕立て伏せ、

 

インドア派のユータは、参加するはずもなく、日陰から「異様な光景ですよと」ニヤケながら見ていたのでした(笑)。

 

そんな男4人の初心者ツアー、

 

帰りはミカチームと合流、

 

ハンドルをミカに預け、

 

僕ちゃんもゴクっとやっちゃいました、はい、すいません(笑)。

 

ナイスロケーション

 

まさし

快晴べた凪、濁って流れておめでとう

7/8   田子  透明度:3~8m・・・  水温:23℃

 

快晴べた凪、だけど・・・

 

いやぁ、梅雨なのに快晴、べた凪!

 

最高の田子!

 

そして今日はちょっとおめでたい、

 

なんとアケモさん200本記念!

 

そりゃぁ俺も気合入ります!

 

きっと水中もいいでしょう、

 

そうでしょう、そうでしょう。

 

入るとね、はいきた、

 

濁ってる・・・

 

流れてる・・・

 

イサキすごいね、

 

アケモさん200本おめでとう!(笑)

 

イサキの群れ① おめでとー イサキの群れ②

 

2本目は、期間限定ポイントは田子島へ、

 

これまた濁ってる・・・

 

しかも流れ強ぇ~、

 

一緒に潜降したはずの一番ベテランのEさんいねぇ~

 

色々あったのです(笑)

 

濁ってる上に相当な流れ、

 

そして僕ら7人チーム、

 

ちょっとみんながいるのか気が気でなくてね・・・

 

小さな生物を探す気持ちの余裕もなく、

 

 

つかまった岩にフジイロウミウシ♪

 

それを撮ったらみんな、流されよう。

 

そしてひたすら流されたのでした。

 

流されてる途中ホシエイも一緒にスー。

 

フジイロウミウシ ☆エイ

 

濁っていたけど、イサキすごかったよね、

 

濁りの中でのドリフト、

 

スリルあったでしょ、(笑)。

 

アケモさん、200本ほんとにおめでとうございます。

 

こんな僕のツアーでしたが、

 

これからも末永くご面倒おかけします(笑)。

 

アケモさんを囲んで

 

まさし