何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

そういうの、あまのじゃくというのです

9/6  江の浦   透明度:5~8m 水温:25℃

 

 

 

エグチさん、今日は海洋実習初日。

 

 

 

プ―ルも僕が担当しましてね、

 

 

 

もう、知ってるんですよ、

 

 

 

結構お上手な事(笑)。。

 

 

 

 

今回も割とサクサク講習課題はできちゃうし、

 

 

 

えっ、最初からそんなにできちゃう?なんて感じ(笑)。

 

 

 

 

ただね、エグチさん、、

 

 

 

 

あまのじゃくってーんですか(笑)、

 

 

 

何事にも僕の発言には否定的(笑)、、

 

 

 

えぇー辛いぃ~とか、

 

 

えぇ~できないよそんなの~とかね(笑)

 

 

 

とか言いながらサクサクこなしちゃう、、、(笑)。

 

 

 

 

ダイビングってほんと疲れるよね~とか言いながら、、

 

 

 

えっ?

 

 

 

他にも趣味でサーフィン、登山、ダンス、キックボクシング、、、

 

 

 

やってるんですか?

 

 

 

ダイビングより大分疲れそうで、痛そうですけど、、(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

なんだかんだ文句は多いけど(笑)

 

 

 

その文句の後に楽しそうな顔をするのも、ボク知ってるんですよ(笑)

 

 

 

結構上手ですよ。とボクが言うと、

 

 

 

えぇ~できてないよ~いっぱいいっぱいだよ~、と言った後に

 

 

 

嬉しそうな顔をする事も、ボク知ってます(笑)。

 

 

 

あーダイビングってほんと大変、疲れる~と言った後に、

 

 

 

この後、、ジム行く~と爽やかな顔でお帰りになられました、エグチさんでした(笑)。

 

 

 

 

 

 

そんなエグチさんの周りを固め、自由に過ごしていた男子陣も、

 

 

ほんとにありがとうございました(笑)

 

 

 

 

 

まさし

これで良いんです。

 

 

2022.9.3-4 本栖湖 透視度8~15m 水温12~23℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはやり過ぎてはいけない場所、本栖湖。

 

 

 

 

 

本栖湖ツアーを開催し始めた当初は、毎回2日で4本潜っていた。

 

ダイビングショップとしては、当たり前のこと・・・。

 

 

 

 

 

ミカさんに引き継がれてから3本に変わり、僕へと引き継がれた。

 

 

 

 

 

何度か2日で3本をやってみて、ようやく気付いた。

 

 

 

 

 

「本栖湖だけはやりすぎてはいけない。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてようやく完成形に近づいたのかもしれない。

 

初日2本、2日目0本。

 

これが良い。

 

 

 

 

 

潜らない代わりに、たっぷり自然を満喫する。

 

これで良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「湖は気持ちいね~。」

 

 

ここで止めとくのが一番良い。

 

お腹いっぱいまで潜るから、また行きたいと思わないのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早々に潜り終えたら、夜の支度へ・・・。

 

本栖湖の醍醐味だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰に強制されるわけでもなく、

 

各々がやりたい事をやり、

 

食べたいものを作る。

 

 

 

 

 

 

全てはその場の流れで進んでいく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都会の忙しさから離れ、

 

蘇ってくる子供の頃のワクワク感。

 

 

 

 

 

ここに来れば、自然と心が優しくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眠たくなったらその場で寝ればいいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人のラーメンを食べた後は寝たっていいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しそうな肉があったら、生で食べたっていいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エロおやじは端っこに追いやっていいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

また来たいと思ってもらえるツアーに

 

ようやく出来るかもしれません。

 

 

 

 

 

ダイビングだけじゃなく、

 

古民家泊、BBQ、スノーケリング、

 

サップ、そしてテントサウナ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然をたっぷり感じる2日間。

 

またやりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして色々ありがとうございました。

 

 

 

 

 

たま

今潜るべき。

 

 

 

2022.9.2 神子元 透視度15-25m 水温24-27℃

 

 

 

 

 

 

 

スズカ曰く、

 

ダイビング本数1200本越えミサコさんは、

 

神子元が初めてのようです。

 

 

 

 

 

 

 

本人曰く約10年ぶり。

 

 

スズカ曰く初めて・・・。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、どちらの言い分が正しいのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10年前に行っていたとしても、覚えてなくて当然。

 

 

地上のこと。海のこと。

 

 

 

 

 

 

でもね、水中に関しては10年前とは全然違うはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数年前までは、

 

必ずハンマーが見れるわけではなかった神子元。

 

 

 

 

 

見れて数匹という日が多かったようですし、

 

全く見れない日も少なくなかったようです。

 

 

 

 

 

そして、うちのベテランたちはご存じでしょう。

 

あの方の伝説を。

 

 

 

 

 

 

それが今では数匹見れるのは、ほぼ確実で、

 

数十匹の日もあれば、数百匹の日も。

 

 

 

 

 

昔に比べて、確実に個体数も増加している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっとミサコさんはこの海は初めてのはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の嫌なイメージのままでいるのはもったいない。

 

 

そういう人は今潜って、払拭させた方が良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまーにじゃなくて、

 

年に数回どうですか???

 

 

 

 

 

主役?

 

 

 

 

 

 

ここが今確実に楽しい場所。

 

 

 

待ってます。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

こんな日がいつまでも続けば

9/4 田子  透明度:15m~♪ 水温:27℃♪

 

 

 

 

昨日の田子は最高だったよ。

 

 

 

今日は台風のうねりが入ってきてはいるものの、

 

間違いなく良い海と確信が、やっぱり田子へ(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

青い海継続中♪

 

 

透明度15mオーバー♪

 

 

水温は上から下まで27℃♪

 

 

 

 

それにしても田子島大当たりっ

 

 

 

 

 

 

すごかったイワシの群れが玉になった!?

 

 

 

 

からの

 

 

 

 

 

 

カンパチのアタック!!

 

 

 

 

 

そしてワラサも回ってる♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はドリフトしながら優雅に泳ぐビゼンクラゲに癒される♪

 

 

 

 

 

何分潜っていても身体は冷えてこないし、

 

 

どこまでも見える青い潮

 

 

やっときたよ伊豆の絶好調、

 

 

 

いつまでもこんな海だったらいいのになぁ、、

 

 

 

なんて思うけど、

 

 

 

台風はまた来るし、

 

 

 

 

田子島はもうすぐ閉まっちゃうし・・

 

 

 

 

 

 

 

本日呑むメンバー、

 

 

いつものお蕎麦はメインじゃなく、

 

 

 

締めの蕎麦になっておりました(笑)。

4日後の大島。

9月3~4日(土・日) 伊豆大島 透明度:15~25m 水温:24~27℃

 

 

ついこの間お別れした、
看板猫の茶太ロースにご挨拶。

 

 

また、来てみました、伊豆大島。

 

 

つい4日前に潜った海、
なんの変化もあるはずが・・・

 

 

すーごい変わってる!!!

 

 

アオサハギ幼魚@伊豆大島ダイビングツアー

 

 

今年は生物ネタが薄くてちょっと寂しい。
みんなで頑張って探そう!と気合いを入れたら・・・

 

 

あれ?季節来遊魚、めちゃいる??

 

 

透明度あまり良くないからはぐれないように。
ブリーフィング徹底して顔をつければ・・・

 

 

ん?青いよ??

 

 

黒潮が寄ったおかげか、
青くて暖かい海は島気分満点♪
わずか数日で嬉しい変化が続々。

 

 

だから海は、面白い。

 

 

 

 

伊豆半島と緯度は同じなのに、
なぜか伊豆ではなかなかお目にかかれない子達が、
大島にはたくさん出没。

 

 

一眼構えたニモさんの、
カメラのシャッター切る手が止まらない。

 

 

おーい、ウミガメだよー。

 

おーい、ネコザメだよー。

 

おーい・・・置いてくよー・・・

 

 

 

 

ハタタテハゼ@伊豆大島ダイビングツアー

 

トモシビイトヒキベラ@伊豆大島ダイビングツアー

 

ミナミギンポ@伊豆大島ダイビングツアー

 

カミソリウオ@伊豆大島ダイビングツアー

 

フタスジタマガシラ@伊豆大島ダイビングツアー

 

シロボシスズメダイ幼魚@伊豆大島ダイビングツアー

 

キシマハナダイ幼魚@伊豆大島ダイビングツアー

 

コウワンテグリ幼魚@伊豆大島ダイビングツアー

 

ヒメニラミベニハゼ@伊豆大島ダイビングツアー

 

 

ネコザメ無視して撮ってたアオサハギ幼魚、
確かにカワイイ。背景素敵。

 

 

バッテリー持っていき忘れて陸写がない分・・・汗
海のお写真たっぷり使わせて頂きました!
ありがとうございます。

 

 

おまけで、難易度高めのこの子、
わかるかな・・・?

 

 

イソコンペイトウガニ@伊豆大島ダイビングツアー

 

 

写真欲もだけど、潜りたい欲も全開。
早朝ハンマーも併せて全6ダイブ!!

 

 

・・・したら、

 

 

『うっかり』800本記念!!

 

 

記念ダイブ@伊豆大島ダイビングツアー
潜りすぎてうっかり(笑)

 

 

シオツキさん、おめでとうございました(笑)

 

 

 

2日間でローング6ダイブ。
民宿の女将さんの絶品料理の数々。
夜のクワガタ、カマキリ、蝉の話・・・?

 

 

1泊2日とは思えない濃い時間を、
皆さん、ありがとうございました!

 

 

伊豆大島ランチ@シャロンピザ
スマホ様様。

 

また行きたいなー
え?10月も行っちゃいます?!
茶太ロース、待っててねー。

 

 

みか