何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

流石です

11月1日(日) 井田 透明度:15m 水温:22℃

 

 

東名高速を颯爽と走るハイエース。
伊豆の山道も井田のメインストリート(車幅ギリ)もスムーズに通過。

 

 

そう、今日の運転手は、リューさん。

 

 

久々の伊豆の道も、ブランクをまったく感じさせず、
しかも今日はエンリッチSPの講習。

 

 

流石ですね。

 

 

そう思いながらも、同乗した私は目の前にいる初心者ツアーのお二人に集中する。
さぁ、セッティングをしてみましょうね。
その時・・・

 

 

 

『あ・・・・・っ』

 

 

 

リューさんの声が途切れる。
エンリッチタンクの酸素濃度を測定するアナライザー。
の、蓋が。

 

 

おむすびころりんさながらに、
ころんころん・・・

 

 

 

ぽちゃん。

 

 

 

その後のひと騒動。
上からのサーチ部隊が『あっち!そっち!波・・・!!』
裸足になり海に入ったリューさんは『どこ?え?うゎ・・・!!』

 

 

流石です・・・笑

 

 

 

 

 

気を取り直して、集中っ

 

 

ドライスーツ練習@初心者ツアー

 

 

これが↑潜降開始5分。
初めてのドライスーツで浮力練習に挑む2人の姿。

 

 

う、上手すぎる・・・笑

 

 

お二人と一緒に潜るのは初めてだし、
ドライスーツを着るのは初めてとのことで、
念入りにブリーフィングしたんですけどね・・・

 

 

果たして、必要だったのか?疑問が残ります(笑)

 

 

 

 

ライセンスを沖縄で取得したマリカちゃんは、初めての伊豆の海。
どうでしょう?伊豆の水中景観は??

 

 

スズメダイ@井田ダイビングツアー

 

ニシキフウライウオ@井田ダイビングツアー

 

 

伊豆でライセンス講習をしたフルサワさんは、初めての『青い』伊豆の海(笑)
どうでしょう?本日の伊豆の海は??
自然って、厳しくて優しいのです。

 

 

ソラスズメダイ@初心者ツアー

 

ナガヒカリボヤ@巨大プランクトン

 

 

まだダイバーとしてスタートを切ったばかりの二人には、
練習するにも気が散る海でしたが。
フルサワさんの静かに燃えるやる気が見えたからよしとしましょう。

 

 

 

そんなお二人の横では、ケタケタコロコロ笑うエンリッチ講習の先輩方。
全員21歳。低身長シスターズ。

 

 

友人ダイビング@東京ダイビングスクール

 

クマドリカエルアンコウ@井田ダイビングツアー

 

 

騒がしいことこの上なし(笑)

 

 

ダイバーとしては逞しい先輩なんですけどね。
優しく見守っていただいた皆様、ありがとうございました(笑)

 

 

みか

戦隊のように

10/31-11/1    OW講習

 

戦隊ヒーロー

 

 

 

本日はOWの講習、

 

 

 

セッティングを済ませ、ブリーフィングをしたら、

 

 

 

スーツを着て、シリンダーを担ぎ、軽器材を手に持ったら

 

 

 

変身完了!(笑)

 

 

 

 

レッド、ブルー、イエロー、ブラック、ピンク、

 

 

 

 

たまたまなんだけど、自分たちで選んで買った軽器材と、

 

 

 

 

 

レンタルのドライスーツのコーディネートがばっちりで

 

 

 

 

まるで戦隊ヒーロー、

 

 

 

 

「やったー!俺レッドだぁ!」

 

 

 

 

そう喜んでいたのがとても可愛かった(笑)

 

 

 

だけど、講習初日、最初から戦隊ヒーローのようにいくわけもなく、

 

 

 

 

 

そうでしょ、そうでしょ、

 

 

 

 

 

そりゃ、緊張もするし、不安もあるだろうし、呼吸も上がりますよ、

 

 

 

 

でも、潜った海はとっても透明度がよくて、

 

 

 

 

 

潜ったすぐの水深でもソラスズメダイの群れが綺麗だった、

 

 

 

魚のおかげで緊張もほぐれたかな、

 

 

浅場のソラスズメダイが美しい

 

無事に水底まで到着

 

 

最初の緊張はあったけど、

 

 

 

潜っちゃえばスムーズに講習は進み、

 

 

 

みんな中々筋がいいんですよ、

 

 

 

あとは、習うより慣れろ、とは言ったもの、

 

 

 

 

それぞれ苦戦しながらも、浮力調整の感覚を体で感じ、すこしずつ浮力がとれるようになってきまして、

 

 

 

レッドとイエロー、

 

幽体離脱!?

 

見事なシンクロ!と言いたいところだけど、

 

 

 

どうみても僕には幽体離脱にしか見えないんですよ(笑)。

 

 

 

 

 

まぁ何にせよ戦隊一同、無事に講習初日を終えました。

 

 

 

最高の富士山

 

 

宿へ向かう道中、

 

 

僕らの潜っていた大瀬崎と富士山、そしてススキが、

 

 

いやぁ秋ですねぇ、

 

 

潜った後っていつも以上にジ~ンとくるんですよ、

 

 

 

戦隊も青春です。

 

 

 

 

 

そしてこの後も、

 

 

いおりのご飯に感激、

 

 

 

一口一口に、「まじ、んめぇ!まじ、んめぇ!」

 

 

 

と言っていたイエロー、

 

 

 

やっぱり、おやっさんから気に入られてしまったね(笑)

 

 

これがまたたまらない

 

 

このあとはちょっと長くなりそうなので・・・(笑)

 

 

 

某テレビ局の裏話とか色々・・・やめておきます(笑)

 

 

 

 

 

迎えた2日目の講習、

 

 

 

チームで決めた水中の決め事と、その役割を振り分けて、

 

 

 

チームのメンバーだけで回ってくるというダイビング、

 

 

 

自分の事だけでなく、

 

 

チームのメンバー全員を気にかけ、

 

 

耳抜きは平気か?

 

 

呼吸はあがっていないか?

 

 

何か問題はないか?

 

 

残圧は平気か?

 

 

時間は平気か?

 

 

方向は合ってるか?

 

 

ナイスコミュニケーション

 

 

互いを気遣い、助け合い、

 

 

ナイスコミュニケーション!

 

 

そしてナイスダイブ!

 

 

無事に回ってこれたのです、、が

 

 

 

残圧を勘違い、

 

 

 

 

決められた残圧よりもかなり内側で終了、

 

 

 

 

結果、残圧をたっぷりと余らせる事は悪いことじゃないですから、

 

 

 

エア切れより全然いいんですよ、

 

 

 

 

 

そして何より水中でのみんなのチームワークが素晴らしかった!

 

 

 

OW取得おめでとう、

 

 

 

スーツの色だけでなく、

 

 

 

チームワークも戦隊のように、

 

 

 

そして最後は少しかっこよく泳げていたよ(笑)。

 

 

 

2日間本当にお疲れ様でした!

 

 

講習お疲れさま!

 

 

 

 

そして今回ダイブマスターのトレーニングで一緒だったオータニさん、

 

 

 

もの凄くたくさん泳ぎましたね、

 

 

 

そしてリアルトラブルも目の当たりにして、

 

 

 

とてもいい勉強になったに違いありませんね、

 

 

お疲れ様でした!

 

オータニさんガイド

 

 

まさし

親戚旅行

 

 

 

2020.10.31~11.01 大瀬崎 レスキュー講習 水温22.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『助けてください!!』

 

 

 

 

 

 

 

 

『助けてください!!』

 

 

 

 

まるで、そう叫んでいるような姿。

ノリコさんの演技力はスゴイ。そして面白い。

 

 

 

 

演技力は、今回のメンバーでNO.1。

 

 

 

 

 

 

 

空気くださーい しっかり気道確保して

 

 

 

身体をよーく伸ばして

 

 

 

 

 

 

今までやってきたダイビングとは打って変わって、

今回やるレスキュー講習は、動きが全然違う。

 

 

 

水面でパシャパシャ、キャッキャッ。

 

 

 

 

複雑な動きばかりするから、

体をよーく伸ばす、デザキさん。

 

 

 

 

それを見つめる、ホシ。

 

 

 

 

 

2人の後姿は、まさに親と子。

遠くから2人の姿を眺めていると、

『こういう親子いるよなー』っと思えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

良い体勢 待っててください、上げますからねー。 いそげー

 

 

デザキさん『あひょーー』

 

 

 

 

 

 

 

意識がない人を岸まで引っ張ってきたら、

次は地上へ引き上げなきゃいけない。

 

 

ヤヒロさんは、自分の父親と同世代のデザキさんを担いだ。

 

 

 

最初は、間違っても水面に顔をつけないようにしていた。

ただ、何度かやっていくうちに、彼はふざけ始めていく(笑)。

 

 

 

 

デザキさんの顔を、水面スレスレにしたり、

わざと揺らしたり、彼は凄く楽しそうだ。

 

 

 

 

 

 

彼は、きっとワルイ子なのだ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

そして、やられているデザキさんの顔・・・何とも言えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

さがせー

 

 

 

 

 

 

8月にダイビングを始め、

あっという間にレスキュー講習に入ったホシ。

 

 

 

念願だったので、彼は張り切っている。

 

 

 

 

何をしても、

『余裕ですね』、『全然平気です』の一点張り。

 

 

 

 

 

 

悔しかった僕は、

お昼ご飯を食べた後に、彼を泳がせまくった。

 

 

 

 

講習内容をやりつつも、

彼には人の3倍ほど泳がせた。

 

 

 

すると、彼は初めて気持ち悪くなったようだ。

ようやく、彼も他人の辛さを理解することができたようだ。

 

 

 

 

 

これだけでも、大収穫。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホシ、ごめんね。

 

 

 

 

 

 

 

たまたま出くわしたコウイカ 今上に行きますからねー

 

 

笑い過ぎですよー

 

 

 

 

 

 

 

人は、ひーひー言っているのを笑いながら、見ているユカさん。

 

 

誰かのBCDに乗り、遊んでいる。

一応、講習なんですから見てくださいよ。

 

 

 

 

ほら、後ろでデザキさんが首をグイってやられてますよー。

 

 

 

 

 

 

 

祝100本

 

奇跡のショット

 

 

 

 

 

 

 

そして、今回で100本を迎えたチヒロさん。

諸事情により、水中の写真が無いので地上でパシャリ。

 

 

 

これはこれで貴重ですよ。

 

 

おめでとう。

 

 

 

 

 

親戚なんですか?

 

 

 

 

 

 

まるで親戚の旅行のようだった。

今回のレスキュー講習。

 

 

 

『大変だった』思い出よりも、

『よく笑った』思い出の方が多い気はする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑い過ぎて腹筋が・・・。

これはこれで良いレスキューでした。

 

 

 

 

 

ただ一つ・・・、

 

 

 

 

 

 

ワルイやつだ

 

 

 

 

 

 

ヤヒロさんは、ワルイやつだ(笑)。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

今日は8月31日。

10月31日(土) 安良里 透明度:15m 水温:23℃

 

 

少しずつ、舩原峠の木々が紅葉し始めました。
海の中は季節が2か月遅れで来ると言います。
ということは今日は・・・8月31日。

 

 

真鯛のダイちゃん@安良里ビーチダイビングツアー
『夏休み終わっちゃうー!』

 

終わってしまう夏休みを嘆いている頃、ということですね。
暑さが一番厳しい頃、ということですね。

 

 

一年のうちで一番水中が暖かいこの季節。
安良里のビーチにはあっちこっちから流れ着いた南方種の姿が。

 

 

温かい海を快適そうに泳ぐ南方スズメダイの幼魚たち、
巣穴から元気に飛び出て食事をするハゼたち。
カメラを構えれば・・・一歩も動けなくなる・・・。

 

 

オキゴンべ@安良里ビーチツアー

 

モンハナシャコ@安良里ビーチダイビング

 

ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ

 

ニシキフウライウオ@安良里ビーチダイビング ノコギリハギ幼魚@安良里ビーチダイビング

 

カミソリウオ@安良里ビーチダイビング

 

 

 

紹介したい気持ちと、前に進みたい気持ちの葛藤があり、
紹介するし、前にも進むから、結果としてロングダイブ。

 

 

スサパパさん、私のログブックに、
『おかげで残圧0でも落ち着いて潜れるようになりました』
なんてコメント、書かないでください・・・。

 

 

 

 

陸は日に日に秋が深まっていますが、
水中はどんどん賑やかに、楽しい季節にむかっています。

 

 

ハロウィンダイビングツアー
ご馳走様でした!

 

くれぐれも、遊び過ぎてエア切れになりませんように、ご注意ください(笑)

 

 

みか

筋トレしても効果なし

 

 

 

20200.10.30 安良里 透視度12m~15m 水温22.6℃

 

 

 

 

 

 

 

ここ数年は、筋トレブームなんでしょうか。

 

 

 

 

 

自宅で自重でやる人、

ジムで器具を使ってやる人、

パーソナルトレーナーと一緒に鍛える人。

 

 

 

すごい増えた気がします。

 

 

 

ちなみに僕は、自宅で自重でやるタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、場所はバラバラでも、

 

皆が必ず気にすることは同じ。そう「たんぱく質」。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の朝、土肥金山の向かいにあるコンビニで、

 

朝からタンパク質多めの食糧を、もぐもぐと食べながら、

 

タンパク質トークを繰り広げる。

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃじゃーん

 

 

 

 

 

 

「このソーセージはタンパク質12gある。」

 

この日、一緒に潜った人は誰もお菓子を食べていない。

 

 

 

 

 

アンザイ先生を筆頭に、チアキさん、ゲンちゃんは、

 

トレーニングの仕方、自らがしている事を語る。

 

 

 

もちろん、僕もその話に参戦する。

 

 

 

 

 

たまたまこの日向かった安良里には、

 

僕たちしかいない事が功を奏したのか、どんどん盛り上がる。

 

 

 

 

 

『この食べ物はあーだこーだ。』

 

『ここを鍛えるためには、あーだこーだ。』

 

 

 

 

 

 

そして、その会話を黙って見つめるホシ。

 

 

 

 

・・・ホシにとっては、つまらない会話だね。

 

 

 

 

 

 

 

浅瀬だって、余裕さ。

 

洞窟につっこめー

 

 

 

 

 

ただ、悲しいかな。

 

どんなに筋トレをしたり、健康に気づかっても、

 

ダイビングには関係ないんです。

 

 

 

 

 

 

上手に泳ぐためには、それなりに練習をしなきゃいけない。

 

 

 

 

 

 

 

アンザイ先生上手。

 

大ちゃんに見守られて

 

 

 

 

 

 

 

 

僕だって、筋トレしているけども、

 

水中では何一つ役に立ってない。

 

 

 

 

 

 

あくまで地上だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

冒険のよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほら、チアキさん。

 

 

せっかく、自分のドライスーツを手にしたんですから、

 

 

練習しまくりますよ。

 

 

 

 

 

 

もちろん、筋トレも継続しながら・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや