何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ツアー」カテゴリーアーカイブ

ダイバーになって、2年と4カ月。

2/14(土)  TRIBEツアー  IOP

水温 14.1℃  透明度 8~12m

 

 

うちのツアーは、参加者が2人集まったら開催っていうのが決まり。

でも、この日はウッチーしかいない。

 

2か月前ぐらいから予約を入れてくれているのに…

連れていってあげたいよ~!

同じ日にベテランツアーがある、しかも車にはまだ空きがある。

では、便乗させてもらうってことで…行ってまいりました

 

ライセンス講習の時、極度の緊張で無言。

海に着くまで、潜るまで、なんできちゃったんだろう?と後悔。

逃げ出したくてしょうがなかった。

緊張で海の中の記憶もあやふや。

 

仕事が忙しくてコンスタントには来れないんですが、

いつも、ふら~っとお店に予約を取りにきてくれるんだよね

 

 

さ~2年4カ月経ってどうでしょう?

 

朝の緊張は変わらず。

セッティングはまだあやしいねぇ~(笑)

耳抜きはバッチリ

ドライスーツの使い方が、これまたあやしい

徹底的にドライスーツの使い方を練習。
砂モクモク

 

上半身は浮いているんですが、足が…砂を巻き上げてることには気づかないのよね~

始めはみんなこんな感じ。

 

でも、1本目の後半から、余裕が出て来ていろいろ考えながらやってたら、

出来たんです。

 

かっこいいじゃん

 

ウッチーがかっこよく泳いでる~~

わたしのテンションが上がり、シャッター押しまくり!

それなのに、1回もカメラ目線なし、ピースもなし…(笑)

 

2本目なんて、水深15mをキープしながら優雅に泳げている

しかも、キョロキョロしながら楽しそう

 

 

なんとっ‼

 

 

続けるペース、海にこれるペースは人それぞれ。

やりたいって気持ちが大事なんですよね。

時間がかかったとしても、上手になるし、

楽しくなる。

ってことを、ウッチーから改めて教えてもらいました。

 

これからもゆっくり、ゆっくり成長していこうね

 

最後はベテランチームと一緒に

 

みんなと一緒に!

 
こず

 

今日って水曜日じゃ・・・

 

2/11  大瀬崎    透明度7m   水温 15.3℃

 

なんかここ最近透明度がちょっと怪し~いかんじになってましてね。

 

ベストポイントと言われましても、透明度だけでポイント選ぶのはちょっと難しい。

 

この日のメンバー、オサムちゃんの強ーいリクエストにより、 他者賛同(笑)。

 

 

この日は大瀬崎に決定。

 

その裏には実は、弥次喜多に行きたい、という強い想いが込められているのです。

 

そしてみんなも朝から弥次喜多モード、そして俺までも朝からカキフライモード激しくON(笑)。

 

でも出発してしばらくして気が付いたのです、弥次喜多の定休日が水曜日で、正にその水曜日が今日だって事。

 

 

さっきまでウキウキだったのに、激しくヘコむ。

 

でも今日は水曜日だけど祝日だ、やってる可能性もなくはない、でも、やってるという確信もない。

 

そんな希望と絶望を胸に一同大瀬崎へ。

 

大瀬崎のアイドルといえばコイツ。

 

ミジンベニハゼのお二方

 

ここ最近全然見れなくてねー、実は正直に言うと俺、結構見たかったんだよねぇ。

 

水深24mに落ちてる綺麗な青いビン、そこに住むミジンベニハゼのペアだ。

 

ずっと写真撮りに行きたくてね、

 

でもこの日、カメラ修理中の僕ちゃんはカメラナッシング・・・(笑)。

 

でもいいさ、

 

ミジンベニハゼエリアは僕らの貸切だし、ちょー小さいツノザヤウミウシのかわいいやつも見れたからね。

 

そして休憩中、弥次喜多がやってるという事がわかりました。

 

い、い、いやったぁ。

 

そして二本めは土日、祝祭日限定ポイント先端へ。

 

ダイビング後に弥次喜多のうまいご飯が待ってると思うと、先端までの足取りも軽いぜー(笑)。

 

ビャクシン樹林を抜けると 湖に見えるよね

 

水中は、というと透明度はイマイチだけど、

 

キンギョハナダイの群れは健在で、その中にアカオビハナダイ。

 

ピカチュウ含む6種類ぐらいのウミウシなんかも見れて、ウミウシ増えてきたなーって思いましたね。

 

 

そんな頃、実はこの日、一緒だった初心者&オープンウォーター講習のリュウチーム。

 

最終ダイブはバディ同士で潜水計画を立ててバディ潜水をする、というもの、(もちろんインストラクターも同行するんだけどね)

 

今回の目標物は水深11mの水神様、らしい。

 

バディ潜水 ヒラメ発見!

 

 

なんだかんだ、あったらしいけど、ちゃんとできたみたいよ(笑)。

 

上がってきたあとは充実って顔してたよ(笑)。

 

そして、

ダイビングのお後は、

 

温泉であたたまって。

 

待ってました、しめ鯖にビール(僕は匂いだけ)

 

そしてカキフライ。

 

いやぁ良かったねぇ、特にオサムちゃんとパパさん、カキフライ今季、食いそびれるところでしたねぇ。

 

あーうまかった。

あー良かった。

 

弥次喜多に行けてよかったー。 オープンウォーター取得おめでとう。

 

オカダちゃん、Cカード取得おめでとう。

 

そして、初心者チームのみんな、

 

カキフライの事で大騒ぎしちゃってごめんよ、

 

さぞ、うるさかったろう。

 

でも、騒ぎ立てるほどの事、あったでしょ(笑)。

 

オサムちゃん、パパさん、おめでとう(笑)。

 

まさし

ヒメイカの季節、鍋焼きの季節

IMG_0079_edited-1 IMG_0050

 

 

海草の下にそっと隠れるちいさなちいさなヒメイカ。

体長わずか2cm。

それでも立派なおとな。

 

今年もコイツの季節がやってきましたっ

 

2月4日(水) 安良里 水温14℃ 透明度12m

 

浅いところにある海藻に住むので、

伊豆だとこの安良里ビーチを始め、大瀬崎、井田、川奈ビーチなどでよく見ますっ

ただ見れる時期が1~2か月しかない期間限定の生き物。

小さくて、かわいくて、期間限定

そそる要素をふんだんに持ったイカなのです。

 

 

今シーズンまだヒメイカを見ていなかったので、完全マクロ目でGO!

でもこのヒメイカ探しをしていると、ほかにもいろんなマクロ生物が目に飛び込んで来ます。

 

イロカエルアンコウの子供や、真っ赤なハナタツ、マツカサウオの赤ちゃん、

だんだんと増えてきたウミウシたち、大きすぎて気付かなかったイロカエルアンコウ。

 

おいおい、忙しすぎるじゃないか。

 

その合間にも幾度となくヒメイカは見つかる話で、

イロカエル→ヒメイカ→ハナタツ→ヒメイカ・・・みたいなループ。

 

狙っていったヒメイカも3匹目からは紹介しなかったです(笑)

 

IMG_0095 IMG_0068 IMG_0064

 

IMG_0106 IMG_0111 IMG_0108

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_0089 IMG_0116

 

IMG_0126 IMG_0125

 

そしていままでの安良里ビーチはお昼ご飯が悩みの種。

弥次喜多にしろ、やぶ誠にしろ、時間が結構タイト。。。

 

でも今年からは違う!

やぶ誠の鍋焼きうどんが、安良里のサービスで食べられる♪

 

旅館で出てくるような固形燃料を使い、あつあつで食べられるやぶ誠の鍋焼きうどん。

潜った後にはこの上ない幸せなお昼ご飯になりました(^^)
りゅう

寒い時はさ。

2/8  初島    透明度8~12m  水温14.7℃

 

ここ最近ずーっと良い透明度をキープしてた伊豆だけど、この日の前日からダウン…しちゃったんだなぁ。

 

ところが、情報によると、初島だけは透明度をキープ。

 

そして~うちの日程を見ると、なんと、偶然、初島か伊東に行きたい、というリクエストじゃんか!

 

初島、いくでしょ、そりゃあ。

 

サキシマミノウミウシ かわいいねーアオサハギ 小さい時はかわいいミヤコウミウシ

 

カスザメいたぜー かわいいろかえらんこー サラサウミウシ

 

潜った初島は、少し透明度は落ちてたものの、良い所は12mぐらいは見えてたかなぁ。

でも水の色も悪くないし海況も悪くないし。

生物だって、ウミウシでしょ、カエルアンコウでしょ、お決まりのジョーフィッシュはすぐ引っ込むでしょ・・・1本目結構探して見つからないのに2本目は割と近い所にカスザメでしょ。

 

なんだかんだ、いつも通り2本とも50分超え・・・。

 

そりゃあ、寒かったってクレームがきて当然だわ・・・。

 

おまけに海から上がると、さっきまで曇ってた空はドシャ降りの雨・・・。

 

そして初島はあったか~い室内休憩所がぬぁぁい・・・。

 

みんなで仲良く寄り添いながら、雨をしのぎながらストーブに薪をくべるのでした。

 

そして、どこからか声が聞こえる・・・「あ~熱燗が飲みたい。」

 

イカゲソの肝焼きと、熱燗

 

そう。

 

潜った後は初島のご飯屋さんでのーんびり。

初島で獲れた、いかげその肝焼きで熱燗をクイっとやる。

 

僕はその間、白飯をがっつく。

 

飲みモードの食卓

 

ビール飲んで、熱燗飲んで、

その頃には雨もすっかりやんで、出船時間もあるからさ、ほろ酔い気分で船に乗り込む。

そして、行くはずだった温泉もほろ酔いになって体が温まったら、もうどーでもいいんでしょうね(笑)、行かなくなって、

 

アイス食べたいってなって、海老名でソフトクリーム食べてさ、(笑)

 

自由だわ。

 

あー楽しかった。

 

雨上がりの初島

 

 

まさし

カメラの先には・・・

2月7日(土) 安良里 透明度:15m 水温:15度

 

構える先には・・・

 

写真練習ツアー@安良里ビーチ

 

真剣にさせる何かが・・・

 

写真練習ツアー@安良里ビーチ

 

いた。

 

ヒメイカ@安良里ビーチ
世界最小のイカ『ヒメイカ』

 

ハッキリ言って、一度も目が合わない。
カメラ越しの姿しか見なかった2ダイブ。ね、カミグチさん&シュンさん。笑
見てお分かりですね、本日『写真練習ツアー』。

 

一切の妥協なし。
一期一会の一発真剣勝負。
今、この一瞬を、切り抜く。

 

まぁつまり、動かない2ダイブ。笑
久々にじっくりマクロモード。
・・・楽しい。すごい楽しいっ(笑)

 

いや~豊漁でしたね(´▽`)

 

マツカサウオ@安良里ビーチ タツノイトコ@安良里ビーチ

 

ミズヒキガニ@安良里ビーチ アカエラミノウミウシ@安良里ビーチ

 

ムスメウシノシタ@安良里ビーチ クロヘリアメフラシ

 

オキゴンべ@安良里ビーチ ゴマフビロードウミウシ@安良里ビーチ

 

冬らしくなってきて、ウミウシが多い!
しかもヒメイカやタツ系などのアイドル系もいっぱい。
トイレを我慢してでも後1分。いや、5分・・・・・・!笑

 

カメラに夢中な男子を横目に女性陣は潜降練習。
カメラ男子と見せかけて、そんな2人を見守るダイブマスター・フルマッキーさん。
また一歩前進ですね、マキコさん&トミザワさん!

 

そんなコアな(?)ダイビングを楽しんでいる横では、こちらも真剣。

 

初心者チーム、行ってきます。

 

マサシさんに撮られていることに気づかないTRIBEツアーのお二人。
ライセンス取得後初のファンダイブ。
楽しみ、でも緊張。そんな空気が伝わってきます。

 

が、そんな空気をぶち壊す・・・ドンガラガッシャーーーン!
エントリー前にコケるアイさん。
笑っちゃいけないけど、さすが関西。いいとこどりですね(笑)

 

もちろんそんな事にはめげずに、
1本目はじっくり練習、2本目はガッツリご褒美。
黄金崎ドームで洞窟を満喫してきたそう。

 

黄金崎ドーム

 

実はめちゃくちゃ遠いこの洞窟。
結構ハードに泳ぐけど、余裕なポーズのアイさん。笑
『あー疲れたー!』と言いつつ、子供のように楽しそうなタクヤさん。

 

初心者ツアー@安良里ビーチ

 

洞窟も羨ましい。
2ダイブじゃ全然足りない。
でもお昼ご飯は、やぶ誠の鍋焼きうどん。浮上しましょー(笑)

 

グツグツ煮立つ鍋焼きうどんを頂き、撮れたての写真を見ながらログ付け。
あっという間だけど、グッと凝縮された1日。
今まさに、マクロが熱いですよぉー!

 

みか