何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020.10.3‐4 田子 水温24.6℃ 透視度15m
この日の晩飯。
僕たちは、無言でご飯を食べまくっていた。
夢中で、自分の目の前にある、
刺身、そば、アワビ、米、漬物、みそ汁。
全て平らげるまで、誰もしゃべろうとはせず、
むさぼりついた。

午前9時10分ごろ、レスキュー部隊は田子へ到着した。
車を降りるなり、セッティング、スーツの準備。
動きに無駄は無かった。
この日やる事の説明をし、すぐさま水面へ。



12時半まで、僕たちは少しの休憩以外、
地上へは上がることなく、
ひたすら人を助けるトレーニングを重ねた。
たまたま体力があり、ガッツがある人が揃ったのもあり、
僕もさらに真剣に講習を続けた。
おぼれている人を助けたり、水中にいる人を引き上げたり。
何度も何度も、潜降しては浮上を繰り返し続けた。
上の人、ニコニコ
お昼ごはんを食べ、少し休憩し、
午後2時には再び水面へと向かった。
ホリケンは、自分より+10㎏ほど重い、エグチさんを担ぐ。
苦しそうな顔をしながら、彼は必死に必死に歩みを進めた。
一方、その逆をすると・・・、

簡単そう。
やはり、体重さがあると、力があっても厳しい。
そして、翌日やるテストに向け、4時半までみっちりと。
何度も何度も器材を外しては、再び背負いなおした。

上がってきた時には、皆疲労困憊に。
ただ、モナカだけは違った。
初めて袖を通す自分ドライスーツ、
嬉しさのあまり、テンションは高いまま。
そのころ、僕もテンションが高くなっていた。
筋トレ直後のような興奮状態。
疲れているけども、気分はハイ。
このテンションをキープしないと、
ガクンと崩れてしまいそうだった。
そして、僕たちはアドバンスチームと共に
ナイトダイビングへと向かった。


普段のように潜っていないせいか、
疲れているけども、それはもう楽しくて楽しくて楽しくて。
潜るのがこんなにも楽しいのだと、改めて感動。
この一日を終えた後迎えた夜ご飯。
お腹が空き過ぎて、夢中でむさぼり続けた。
ビールに感動し、食事に感動。
食べ終えてから、ようやく皆の口から言葉が。
半分以上僕のランボー話だった気がするが・・・。

前日徹底的に練習したおかげで、
テストは皆ほぼ完ぺき。
レスキュー講習は、人のトラブルを対処できるようになる講習。
ただ、それよりも根性がつく気がする。
彼らは強い。
何が上達したかって、潜降が素晴らしく速くなった。
そりゃあそうだ、何十回も潜降と浮上を続けたのだから・・・。
ただ、一つ。
講習を終え、プラスで潜りに行った沖の浮島根は、
異様に楽しかった。
合宿お疲れさま。
ゆきや
2020.10.02 井田 透視度15m 水温25.2℃
天気が良いと、井田の浅瀬は映える。

キラキラと水中に入る太陽のカーテンに
鮮やか青色をしているソラスズメダイ。
綺麗な海が、合わされば、
ずっと眺めていられる景色に。
そこにイサキやらタカベが、
群れを成して、突っ込んでくれば、なお良し。
その景色を見たヒトミさんは、こう言った。
『スゴイ綺麗だけど、なんか美味しそう。』

続けざまに、こうも言った。
『沖縄の魚はカラフルで綺麗だけど、マズそう。』
良いところに目をつけています。
確かに、伊豆の魚は少し地味め。
ただ、目にするのは、
ほとんどが魚屋に顔を並べるものばかり。

一方、沖縄の魚はカラフル。
見た目的には綺麗だけど、食欲はそそられない。
一説によると、沖縄などの強烈な紫外線がある所の魚は、
紫外線を吸収しないように色が派手になっているそう。
また、さかなクン説によると、
沖縄に生息する種は、チョウチョウオやベラが多く、
体の形が似ているので、
それぞれが独特の色をするようになったみたい。
はたまたもう一説によると、
沖縄に生息するサンゴやイソギンチャクがカラフルなため、
そこを住処とする魚もカラフルにして、
カモフラージュしているようです。
白や黒などの単色だとかえって、目立ってしまう危険が。

一見同じ海であっても、緯度が違ければ、
水中の世界が変わる。
全く違うところと思えば、良いのかもしれない。
ゆきや
2020.9.21-22 本栖湖 透視度8~12m 水温13℃~22.8℃
今年もやってきた、モトスコ。
もちろん、豆は挽きたて
自由が丘から100キロ離れた山の中に、
山梨県側の富士山麓にある5つの湖。
山中湖、河口湖、西湖、精進湖、そして本栖湖。
過去に何度も発生した、富士山の噴火。
これによって、姿を現した5つの堰き止め湖。
その中で唯一潜る事ができる、それが本栖湖。
どーこだ
湖を囲っている深い森の中にある山荘で、向かえた朝。
長袖を一枚羽織れば、ちょうど良い気温の中、
前夜のことを思い出す。
ブドウが美味しかったこと。
ワインが美味しかったこと。
チーズフォンデュが美味しかったこと。
バーベキューには、わさびが必要なこと。
そもそもあの空間が楽しかったこと。
もう一度戻りたい。
そんなことを考えながら、各々朝食の準備を。
火の番をするミヤキさん、
見事なチームワークが区割り分担する女性陣。
何かをしている他男2人。
その頃、僕は持参したコーヒーミルで豆を挽く。
僕の右前腕に全神経を注ぎ、挽かせてもらいました。
豆が、どんどん木っ端微塵になっていくにつれ、
香り始める、豆のにおい。
標高900mの大自然から溢れ出る美味しい空気と相まって、
贅沢な朝を僕たちは迎えることができた。
出来ることなら、もう半日ほど、潜らずにあそこにいたかった。
そう思わせてしまうほど、最高な朝。
普段の海で味わうことが出来ない特別感。
僕は、来年もやりたいと心に誓いました。
次回もミルを持参するのは、言わずもがな。

山荘の事ばかりだけど、
ちゃーんと潜っていました。

スゴイ空気抜けてるよーー
突撃ーーー!!





普段潜っている海とは、
全く違う環境を潜ってみて、
それぞれどう思ったのか。
『やっぱり海が良い』
『生き物がもっと見たい』
『山もありだな』
人それぞれ、本栖湖に対する感想は違うはず。

ちなみに僕は、本栖湖あり派。

また、山に遊びに行きましょう。
ゆきや
2020.9.20 江の浦 透視度8m 水温25.8℃
『明日は海だから、お酒は控えめにしよう。』
どんなにそう思っていても、
飲み始めたら、なかなか止まらない。
『もう一杯くらい平気だろう。』
黄金色に輝く液体の入ったグラスを空にする度に、
毎回そう思い、いつの間にか心地良い世界に。
そして、気づけば心地よい世界は通りこし、
辛い辛い朝が幕を開ける。

さぞ、辛かったことでしょう。
お店に来るなり、
片手に持っていた『ヘパリーゼ』と書かれた空き瓶を机に置く。
顔色も良くない。
彼女は車へ乗るなり、深い眠りへと就いた。

一本目を潜り終えても、彼女は少し辛そう。
ただ、その姿を見ていた他の人はなんだか楽しそう。
『水中で吐いたんですか?(笑)』
『どうでしたか?(笑)』
具合悪そうな人の姿を見て、
笑えるのは二日酔いの時だけでしょうね。
『ち、ちかいよー』
2本目は、ほぼ僕に連れられながらの水中散歩。
体験ダイビングをやっている気分でしたね。
陸上に上がれば、ようやく回復。
05㎜サイズ
流石にビールは飲めなかったみたいですが、
美味しい蕎麦を二人前食べていた。
周りにいた人は、
少し疲れた体にビールと梅酒を流し込む。
『・・・・おいしそう。』
僕もついついノンアルコールビールを頼う。
これがまた、さつま揚げと相性が良くて、
あっという間にグラスは空に。
アルコールがあれば、なお良し
彼女は、この日さぞ辛かったことでしょうね。
でも、辛くても2本ちゃんと潜れた。
こうやって、苦難を乗り越えて逞しくなるんですね。
僕は、あまり体験したくないけどね・・・、
ゆきや
2020.9.18(金) 江之浦 透視度10m 水温25.6℃
朝6時10分ごろ。
1人の男性が、店の扉を開ける。
その姿は、
10日ほど前のプール講習の時とは比べ物にならないくらい、
顔が窶れ、目が血走っていた。
『きっと昨日激しめに飲んできたんだろう。』
その人がお酒が好きなことを知っていた僕は、
てっきりそう思っていた。

どうやら違ったみたいだ。
仕事で色々とあって、寝れていないそう。
とりあえず、飲み過ぎと疑ってしまってごめんなさい。

嫌なことは地上に置いて、水中へ。
日常の疲れを忘れるかのように、ゆったりゆったりと泳ぐ。
本当に気持ちが良さそう。
自由にあっちにいったり、こっちに行ったり。
そして上手。
ただ、講習の内容でやったコンパスについてはひどかった。
そもそもコンパスの仕組みについて、
理解してなかったことと、脳が活動していなかったことが
相まって、完璧に失敗していた。
彼がコンパスを失敗しているその頃、
他の皆はドラえもんとお戯れ。

ただ、地上に帰ってくると、
嫌なことを思い出してしまうみたいで。
『海の良いですね~。』と嘆いていた。
ダイビングを終えた後のビールを飲んでいる時、
本当に幸せそうでした。
今日一の笑顔。
その隣でアイスコーヒーフロートを飲む、
ホシの笑顔も幸せそう。
ホシに関しては、この日でフロート3種を制覇。
少し嬉しそう。

2日後には、キャンプにも行くそうで、
もうしばらく仕事を忘れられると言っていた。
自然遊びが好きなんですね。
ただ、4連休明けた時が恐ろしい・・・。
ゆきや
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。