何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

yukiya のすべての投稿

破壊王キヨカの一日

 

 

 

2020.12.12 雲見 透視度12~15m 水温19.3℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『起伏の激しい地形ポイントで、

水路には大量の魚が群れています。』

 

 

 

 

 

雲見とは、そういうポイント。

 

 

 

 

この日も多くの魚を見れると期待して、向かったのだった。

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず良い景色

 

 

 

 

 

 

 

ポイントへ向かう為、船へ乗船。

 

3段ほどの階段を降り、自分が座る位置へと向かう。

 

 

 

 

すると、『ダンッッッ!!!』と後ろから凄い音が。

 

パっと振り返ると、何故かキヨカちゃんがお尻からこけてる。

 

 

 

 

『君は毎回なにかするなー(笑)

前回はアンクルウェイト無くしてたし。凄いね。』

 

 

 

 

って思っていたら、

お尻付近から『しゅーーーーーーっ。』と空気が漏れる音が。

 

周りには、何かが飛び散った跡。

 

 

 

嫌な予感が・・・。

 

 

 

よーく見る、オクトパスが吹き飛んでいた。

 

 

 

 

 

 

君は、色々と持っている人だね。

初めて見たよ、オクトパスが変形する所。

 

 

 

 

 

 

 

ミツボシクロスズメダイ

 

 

 

 

 

 

 

気を取り直して、海の中へ。

 

 

 

相変わらず、気持ちの良い海だ。

 

複雑地形に陽が差し込み、幻想的な風景に。

 

 

 

 

 

ただ、魚が極端に少ない。

 

いつもなら、

洞窟の中に大量のキンメモドキの群れがいるはずなのに、なぜ。

 

 

 

ウミウシも全然いない。

 

今年は、水温が暖かいせいなのか、極端に少ない気がする。

 

 

 

 

 

 

景色は最高

 

 

 

 

 

 

 

 

若干の物足りなさを感じたが、

この日は彼女たちに助けられたのかもしれない。

 

 

 

 

オクトパスの破壊者キヨカちゃんと相棒スズカちゃん。

 

 

 

 

彼女たちがフロートを初めて打ち上げた。

 

 

 

 

 

 

初なのに、なかなか上手なスズカちゃん。

一方手前のキヨカちゃん、

一体全体、何倍の時間を使うんだい?

そして、水面からフロートが5㎝しか出て無くない??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、オクトパス破壊して、可哀そうだから許す。

 

 

 

 

 

 

 

天気も回復。

 

 

 

 

 

 

オクトパスを破壊したり、

フロート失敗したけど、

これ食べたら、全部忘れちゃうね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

う、うまっ!!?

 

こちらも真剣

 

 

 

 

 

 

また、壊しに行こうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

3年待ちへの褒美

 

 

 

2020.12.8 熱海 透視度15~17m 水温19.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「熱海で潜りたい」と思ってから、早3年。

 

この日、ようやくヨシハルさんが熱海へ舞い降りた。

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく来れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までどれ程願っていたことか。

 

 

 

 

熱海へリクエストを出すも、人が集まらず。

 

熱海へリクエストを出すも、海況が悪く行けず。

 

熱海へリクエストを出すも、現地サービスが閉めて行けず。

 

 

 

 

 

 

どれだけ行きたかったことか。

 

 

 

 

 

 

3年間我慢し続けた熱海はどうでしたか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水も綺麗。

 

 

年々変わる風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の寒さはあるけども、天気は良好。

 

透視度、海況共に問題なし。

 

コンディションは最高でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水深30mに沈む、全長81mの石積船『旭16号』。

 

船内に大量にいる『ネンブツダイ』。

 

 

 

 

船の古びた骨組みの合間を縫うように泳いだり、

 

船側に媚びれ着いたソフトコーラルとハナダイを眺めたりと、

 

今までに見たことのない景色で、さぞ楽しかったでしょう。

 

 

 

 

 

 

水中でダンスなんかしちゃったりして。

 

 

 

 

 

 

 

 

ナガハナダイ、婚姻届

 

 

絶景でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

ハコフグを捕まえては、

 

ヨシハルさんへ見せ、大笑いする。

 

 

 

 

何度やった事でしょう。

 

 

 

 

 

ヨシハルさんの中では、

『熱海=ハコフグの捕獲』と脳に刻まれたはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年越しの熱海を満喫したあとは、

 

そそくさと器材を片し、小田原にある名店へ瞬時に移動。

 

 

 

誰も名残惜しさはなく、頭の中は金目鯛でいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

絶品金目しゃぶセット

 

顏が緩むのも頷ける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この美味しさは、3年待ったヨシハルさんへのご褒美ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ終えて後の、お昼寝タイムもまた最高でした。

 

 

 

 

 

 

男前ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

黒昆布の贈り物

 

 

 

2020.12.6 井田 透視度12~15m 水温20℃

 

 

 

 

 

 

クダゴンベ

→水深10m~50mのヤギ類の群体上に生息。

吻が長いこと、体側の格子模様が特徴。

 

 

 

 

 

 

 

クダゴンベ
これが『クダゴンベ』。

 

 

 

 

 

 

 

この日の2本目は、クダゴンベを探しに行った。

 

以前に見たことのあるミサコさんは、イメージ完璧。

 

デザキさんやゴマキさんも、だいたいOK。

 

 

 

 

 

 

あとは、ユカさん。

どんな特徴をしているのか、

どういう所にいるのか、名前はなんなのか。

 

 

これが何なのか一つ一つ写真を見せながら説明する。

 

 

 

 

 

 

すると、

「可愛い!!クロコンブっ!!!」

 

 

 

 

 

 

 

・・・・んっ??

 

そこにいた皆は顔を見合わせた。

 

 

 

黒昆布??

全然惹かれないのは、私だけ?

 

 

 

 

こうして、僕たちは『黒昆布』を探しに潜降を開始した。

 

 

 

 

 

 

 

 

だーれだ??

 

 

 

 

 

 

 

黒昆布探しに全力を注ぐため、僕はカメラを陸に置いた。

 

 

 

 

黒昆布までの道のりは、なかなか険しいもので、

 

1本目とは違い、正面から向かってくる強めの流れ。

 

 

 

必死に泳いでもなかなか進まない。

 

 

 

 

ウェットスーツの僕はすいすい進んでいたけど、

ドライスーツの人たちは、さぞ大変だったでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

コガネスズメダイサキシマミノウミウシ

 

 

 

 

 

 

たまーに、岩を掴んで進んだり、僕が引っ張ったり、

黒昆布に辿り着くころには、体力がだいぶ奪われていた。

 

 

 

 

 

 

ただ、すぐ黒昆布を発見。

 

 

パシャパシャと撮り始める。

 

 

 

 

 

僕はそのころ、違う何かを探す。

 

 

 

 

 

 

 

 

イロカエルアンコウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きさは伝わるでしょうか、

ゴミと間違えてしまうような極小のカエルアンコウ。

 

 

 

黒昆布を撮り終わった人を順に呼び出し、

ひとりひとりに報告。

 

 

 

 

 

 

すると、ユカさんが急に僕の肩を叩き出す。

 

 

『ん?トラブルかな??』

 

 

 

 

急いで、ユカさんを見るとどこかを指差してる。

 

 

 

 

 

 

 

皆で一斉に見る。すると、そこにはなんとカメが!!

 

優雅にどこかに消えていく、カメを皆で眺める。

 

 

その頃僕は、

『ヴォッテー、ヴォッテー。(撮ってー、撮ってー)』

と叫んでいた。

 

 

 

 

ただ、全然聞こえていない。

そして、よりによってカメラを置いてきていた。

 

 

 

 

 

くそー!!と思いながら、

消えていくカメの姿を眺めるしかなかった。

 

 

 

 

 

 

 

ニシキフウライウオ アカハチハゼ

 

 

 

 

 

 

 

 

普段、井田では見る事のないカメの姿。

 

きっと頑張って、流れに逆らって、

黒昆布を探したからなのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

 

クラゲで十分

 

 

 

20202.12.5 井田 透視度15m 水温21℃

 

 

 

 

 

 

 

決して、クジラが出てるから、

井田に向かったんじゃないんですよ。

 

 

 

ベストポイントだから、向かってるんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

アマモアメフラシ タカサゴスズメダイ

 

 

 

 

 

 

 

 

とは言っても、

連日クジラの目撃や、鳴き声が聞こえているのは事実。

 

 

 

そんな事を聞いたもんなら、探さずにはいられない。

 

 

 

皆に、鳴き声をレクチャーし、捜索開始。

 

 

 

 

 

 

 

ニシキフウライウオ クマドリカエルアンコウ(ブラック)ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ

 

 

 

 

 

 

 

ただ、目にするのは、季節来遊漁ばかり

 

 

 

 

ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュと言う奇妙な生物。

パッと見は、カミソリウオに毛が生えたようなシルエット。

 

 

 

まだ、和名がついていないこの生物は、

見た目とは裏腹に結構レア。

 

 

 

 

 

 

ただ、そこまで感動はない。

 

僕はクジラが見たいんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナゴイ クダゴンベ かに~

 

 

 

 

 

 

クジラの鳴き声はいつ聞こえてくるのか、

淡い期待を胸に生物探しを続行。

 

 

 

 

 

エグチさんとリューイチさんは、沖の方をキョロキョロ。

 

カミグチさんとウサミちゃんは、ゴロタをジロジロ。

 

 

 

 

 

豊富なほど出てくるマクロな生き物に対し、

 

皆無と言っていい程のワイド。

 

 

 

 

 

 

 

ホントクジラに関しては、ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

クジラなんて関係ない

 

 

 

 

 

 

 

 

僕たちが、鯨を捜索している頃、

 

マサシさんチームは何故か決めポーズを取っていた。

 

 

 

 

 

 

 

なぜその姿に・・・

 

『あっ!クラゲだっ!!』

 

 

 

 

 

 

彼女たちはクジラではなく、クラゲで十分楽しんでいる。

 

 

 

 

 

みんな、良い感じ!!

 

 

 

 

 

 

 

この日に限っては、

マサシさんが羨ましかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

変わる物、変わらない物

 

 

 

2020.12.4 井田 透視度12~15m 水温20.8℃

 

 

 

 

 

 

 

『さー、いくよー!!』

 

 

 

10か月ぶりくらいに、

総重量20㎏ほどの重たい器材を背負う。

 

 

 

彼女たちが、訪れた約1年前とは

格段に歩きやすくなった井田のエントリー口。

 

 

 

 

そこを、とぼとぼと歩きながら、思う。

 

 

 

 

 

『上手く泳げるかなー。』

『楽しみだなー。』

 

 

 

 

ワクワクとドキドキが込み上げながら、

いよいよ海の中へ突入。

 

 

 

 

 

 

 

ペン入ってたー

 

 

 

 

 

 

 

 

『ボールペン入ってたよー。』

 

 

 

 

 

そうそう、この感じ。

 

今から入っていくっていうのに、

突然『なんで⁉』ってことをぶっこんでくる、この感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしい。

 

 

 

 

 

 

原因を考えたって、分かりやしない。

 

彼女たち自身、無意識でそうなってしまったのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールペンを、砂地の潮が当たらない場所に置き、

気を取り直して、入水。

 

 

 

 

 

 

 

 

変わらないね

 

後ろに気づいてーーー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの海はどう?

 

変わらず心地いいでしょ?

 

おまけに、ここ数週間でぐーんと水が綺麗になったもんだから、

なお心地いい。

 

 

 

 

 

 

 

生活とか、仕事とか今年は色々変化があったろうけども、

この3人自体は変わらず、元気が良く仲良し。

 

 

 

 

 

 

 

 

巨大ヒカリボヤ

 

 

 

 

 

 

スナオさんチームに呼ばれ、近寄ってみると、

何やら巨大な物体が。

 

 

 

 

約3mくらいの長ーい物体。

 

 

 

 

 

得体のしれない物体に、皆なかなか近寄らない。

 

興味があるけど、奇妙過ぎる。

 

 

 

 

僕自身恐る恐る触れてみると、

 

それはもうなんとも言えない感触が。

 

 

 

 

 

 

ブツブツして、堅そうだけど、柔らかい。

 

なんか危険そうだけど全然平気。

 

 

 

僕は、今でもこういうことしているんだよ。

 

ねっ、変わらないでしょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

スナオさんチームもお上手

 

 

 

 

 

 

 

 

環境が変化したり、

 

生活が変化しても、

 

3人は仲の良さは変化しないでね。

 

 

 

 

 

 

僕も変わらず、変なことしてますんで。

 

 

 

 

 

 

クラゲいーっぱい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや