何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

yukiya のすべての投稿

生き物ざっくざっく

 

 

 

2021.1.16 北川 透視度18m 水温17.4℃

 

 

 

 

 

 

この時期の北川は、面白い。

 

 

 

 

透視度が良いのはもちろんだが、

なんせ生物が面白い。

 

 

 

 

 

 

キツネベラの幼魚

 

 

 

 

 

 

 

辺りを見渡せば、

いるわいるわ、たくさんの南方種。

 

 

 

2センチほどの綺麗な体を漂わせ、

アサミさんの前をチラチラ、チラチラ移動する。

 

 

アサミさんは、スナイパーのような眼差しに変わり、

その姿をカメラに収める。

 

 

 

 

その時のキツネベラからすると、

生きた心地がしなかったでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

ウデフリツノザヤウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

そして、東伊豆の海に続々とウミウシが現れてきている。

 

 

先月まで全然いなかったウミウシ達が見つかる、見つかる。

 

 

 

 

数年前までは、1匹出れば、

大盛り上がりだった個体『ウデフリツノザヤウミウシ』が

今年はウッジャウジャ。

 

 

 

 

1匹見つかったかと思えば、違う場所でも。

 

 

 

南方種だったのが、

いつの間にか普通に見れるようになっている。

 

 

 

 

 

 

 

サガミリュウグウウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

それでも、まだ出てきているのウミウシは

まだまだ小さい個体ばかり。

 

 

もう少し、大きくなればきっと見つかるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、

アサミさんしか見ていない『ベニゴマリュウグウウミウシ』。

 

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

これは、ずる過ぎる。

 

推定3㎜ほどの個体なのでしょう。

 

 

 

 

小さい体を必死に動かしながら、

コケムシ(鼻毛のような草)を探して、食べる。

 

 

 

 

 

なぜ、その色になってしまったのか。

なぜ、そんなにブツブツになってしまったのか。

 

 

 

 

そんな不思議だらけで

魅力のあるこの生き物。

 

是非とも教えて欲しかった・・・。

 

 

 

 

 

 

フリソデエビ 親子?

 

 

 

 

 

 

 

2本じゃ足りない。

 

 

1日に何本も何本も潜らなきゃ。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

寄り道の話

 

 

 

2021.1.14 江の浦 透視度12~15m 水温16.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日の海は、良いもので、寄り道し放題。

 

 

 

 

 

おまけに小田原にある江の浦で潜ったものなら、

 

時間はたっぷり余っちゃう。

 

 

 

 

 

 

帰りはどこへ行こうか、

 

何を食べに行こうか、迷っちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

 

寄り道①

まず江の浦漁港の上にある「みかん本舗」へ。

 

1年で20種以上の柑橘類を栽培していて、

その中で旬の品種をマーマレードやジュースにしているみたい。

 

 

 

 

帰宅してから、パンにつけて食べた物なら、もう賜らない。

 

パクパク、パクパク食べれてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

エビのさつま揚げ

 

 

 

 

 

 

 

 

寄り道②

土日では、絶対に行けない小田原漁港にある絶品アジフライ。

 

 

普段は、1,2時間並ぶのが当たり前。

ただ、冬の平日は空いている。

 

 

 

弥次喜多のアジフライとは違い、ふわっふわっ。そして、軽い。

 

追加で注文したエビのさつま揚げもまた絶品。

 

 

 

 

 

イクタさんが注文したホタテフライ、

今までに見たことのないサイズかいばの貝柱だ。

 

 

 

次僕は、ホタテフライを注文することを誓いました。

 

 

 

 

 

 

 

ジェラート屋さん

 

 

 

 

 

 

 

寄り道③

いつもは渋滞回避の為に通るルートに佇むジェラート屋さん。

 

 

小田原漁港からは約20分。

パンパンになったお腹を落ち着かせるには、ちょうど良い時間。

 

 

 

地元の牧場で採れた牛乳や、

小田原産の緑茶、小田原産の柑橘類。

 

 

 

地元で採れた色々な物をジェラートにして、提供している。

 

甘すぎず、ちょうど良い。

食後でも気にせず食べれちゃう。

 

 

 

 

 

 

ミルクと緑茶

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯を食べ、デザートを食べ、

だいーぶ満たされた僕たちは、

最後に美味しいコーヒーで締める。

 

 

 

 

寄り道④

海老名サービスエリアでティータイム。

 

ジェラートを食べた後のコーヒーはまた最高。

 

 

 

 

 

 

イクタさんはここで、メロンパンを買っていた。

わんぱくですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、何をしにいったのか。疑問ですね。

 

 

 

 

 

 

 

そこから動かないように。 何か増えてました アオリイカ

 

 

 

 

 

 

とある平日の最高な1日。

 

また、寄り道しまくりたいですね。

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

いずれ、あなたもこちらの世界に

 

 

2021.1.4            大瀬崎     透視度12m 水温17.2℃

2021.1.5 伊豆海洋公園 透視度20m 水温16.8℃

 

 

 

 

 

 

チューサにとって、

小っちゃい生物は大抵ゴミ扱い。

 

 

 

 

どんなに珍しくたって、関係ない。

 

 

 

小さい物は、ほぼほぼゴミ。

 

 

 

 

 

 

 

わずか3mmほど

 

 

 

 

 

 

 

 

年明け早々、

大瀬崎にジャパニーズピグミーシ―ホースが出没していた。

 

通称ジャパピグ。

 

 

 

 

 

シーホースとは、タツノオトシゴのこと。

ピグミーとは小人という意味。

 

 

 

 

 

 

 

ピグミーシーホースは

名前の通り、極小のタツノオトシゴで、

世界各地で観察されていた。

 

もちろん、日本でも。

 

 

 

 

ただ、このジャパピグに限っては、

日本でしか観察出来ない。とてもレアな生物。

 

 

 

 

主に八丈島で見れることから、和名は『ハチジョウタツ』。

 

 

伊豆では、そうそう見れないこの生物は、

どこかで観察できる情報が入れば、人が自然と集まる。

 

 

僕は、一度も見たことはない。

 

 

 

 

 

 

そんな生物を、

ミサコさんと僕は探さずにはいられなかった。

 

 

 

 

 

コマチコシオリエビ フジタウミウシ属の1種の7ウミシダヤドリエビ

 

 

カミソリウオ

 

 

 

 

 

 

 

 

見当たらない。

 

2本費やしても、全然見つからない。

 

 

 

 

 

 

 

クロホシイシモチ

 

 

 

 

 

 

 

 

奇跡を願って、捜索に行った3本目。

 

 

 

 

 

 

 

先客がいた。

 

何かパシャパシャと写真を撮っている。

 

『これは、絶対いる。』

 

 

 

 

しばらく待ち、取り終えた様子。

 

 

さー、僕たちの番だ。

すぐさま、その人がいた場所に身体をねじ込み、

探し始める。

 

だいたいこの辺を見てた、行けるはず!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んんっ?どこー??

 

いなくない???

 

 

 

じゃあ、あの人は何を長々と撮っていたの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐさま、その人の方に行き、僕は書いた。

 

『居場所、教えてもらっても良いですか??』

 

 

 

 

やれやれとした様子。でも、教えてくれるようだ。

 

その人が指を差す。

 

 

 

 

えっ、どこ?

全然分かりませんよ。

 

 

 

 

あー!!えーーー!!?これっ???

 

 

 

 

 

 

 

 

ペン先と大差なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々な生物を見てきたミサコさんと僕も、これには驚き。

 

ごめん、チューサ、これはゴミだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこはずるくないー??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワイド好きのチューサからすると、

2日目のIOPの方が、好みかもね。

 

 

 

 

とはいっても、やはり小さい生物探しちゃうね。

 

 

 

 

 

でも、昨日のとは、少し違う。

 

 

 

 

 

 

 

ミノカサゴの赤ちゃん withフタイロハナゴイ ご対面

 

 

 

 

 

チビ助

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがのチューサも、

このイロカエルや、フタイロハナゴイは可愛いと思うらしい。

 

 

 

 

 

 

あくびしちゃってる??

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ミサコさんが見つけたわずか3mmほどのフリソデエビ、

これをまたゴミと言ってしまうのだから、難しい。

 

 

 

このサイズ、見つけるって相当すごいんだよー。

 

 

 

 

 

 

 

食べちゃうぞーぉ

 

 

 

 

 

 

 

こっちの方が、あなたは好きみたいね。

 

 

 

 

 

 

 

私は、これが好き

 

 

 

 

 

 

 

 

まー、いいさ。

あなたもいずれはこっちにくるのさ。

 

 

 

何かをきっかけにね・・・。

 

 

 

 

 

 

あと一つ、僕はチューサと泊りを行って、気づいたこと。

 

残り物を食べすぎて、私太ります。

 

 

 

 

・・・太らせないで。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

主役は私なの

 

 

 

 

2021.1.2-3 田子:AOW 透視度8~16m 水温16.8℃

 

 

 

 

 

 

奪われた・・・。

 

 

 

 

 

 

 

この日はAOW講習。

 

家族3人の中で、

唯一AOWを持っていないママが主役。

 

 

 

パパとショータは既に持っている。

今回は、講習のママに透き添って、

じっくりと見届けてください・・・。

 

 

 

 

 

 

 

頑張って、解いて!!

 

 

 

 

 

 

あれ、パパさん!?

 

 

今回はママの講習ですよ。

 

なぜ、初めて聞くかのようにしているんですか。

 

 

 

 

 

 

 

ボク「これは、こうで、こうなります。」

 

 

パパ「うんうん。うん。うんうん。へぇー。そうなんですね。」

 

 

ボク「いや、絶対パパさんは聞いてますよ。

ほとんど同じこと言っているので。」

 

 

パパ「あれ、そうでしたっけ!?」

 

 

ママ『失笑』

 

 

子『冷たいまなざし』

 

 

 

 

 

 

 

 

水中では、一歩下がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

講習の説明する度に、

そんな風景で、相当面白かったですよ。

 

 

 

 

 

 

その度に、

 

ママ「私の講習なのー!少し静かにして―。」

 

 

 

 

 

 

 

こっちだ!!

 

鼻から出てますよー

 

 

 

 

 

 

 

まるで、パパが講習を受けているような状況。

それに加え、全てが初耳のようなリアクション。

 

 

 

 

パパ「常に新鮮な気持ちで楽しめて、良いですね。」

 

 

 

 

 

いや、自分で喜んで言うことじゃないです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

1年ぶりでも上手!!

 

 

 

 

 

 

 

 

その光景を冷めた目で見ている、ショータの姿もまた面白い。

 

 

 

 

 

 

 

ママさん、残念ながら、今回の主役はパパのようです。

完璧に取られちゃいましたね・・・(笑)

 

 

 

 

 

 

早咲きね。

 

 

 

 

 

 

 

ママは帰り際に言いました。

「しばらくは、家族3人で潜りたくないです。

何するか気になって、集中して潜れないです」

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね、ママさん。

僕からすると、それはも面白くて面白くて。

見ていて、全然飽きないんです。

 

 

 

 

 

 

 

また、家族3人で行きましょうね・・・(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

おー、神よ・・・

 

 

 

2020.12.31(大晦日) 大瀬崎:先端 透視度15m 水温16.9℃

2021.1.1(元日)    伊東:白根  透視度20m 水温17.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、この日をもって、2020年も終わりを迎える。

 

それぞれ思う所もあることでしょう。

 

 

 

 

あっという間の一年だった。一年が長かった。

 

疲れた一年だった。太ってしまった。痩せる事が出来た。

 

 

 

 

 

十人十色。

そんな一年もこの日でお終い。

 

 

 

 

思い残すことのないよう、潜り納めをしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

穏やかで心地よし

 

 

 

 

 

 

浅場から深場まで、びっしり詰まっているキンギョハナダイ。

 

どういう風に泳いでもいるのは、キンギョハナダイ。

 

 

 

 

 

あれれ、他にいないぞ。

 

 

普段はあまり行かない方向に行ってみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おろろ、砂地しかないぞ。

どこまで行っても砂地、砂地、砂地。

 

進めば進むほど、生き物がいなくなる。

 

 

 

 

 

『神よー、せめて生き物を出してください・・・。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゾッとしました。

これが僕チームの潜り収め。

 

 

 

昨年は、大変お世話になりました。

・・・大晦日に失礼いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

初日の出

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年1月1日、午前1時。

年越しのカウントダウンも終わり、

僕はお酒で心地よい状態になっていた。

 

 

 

 

そんな時、変な事を言いだす、ホシ。

 

『初詣行きたいですね。』

 

 

 

 

 

いやいや、今は1時。酔って気持ち良くもなってる。

車は出せない。

 

 

『いや、走りましょう。3キロです。すぐです。』

 

 

 

 

 

こうして僕は、

気温1℃の世界に半袖短パン+長めの靴下で連れ出された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若干、いや結構ムカついた僕は、どんどんスピードを上げた。

 

『は、はやいですっ!!ゆっくり行きましょうよ。』

 

 

 

 

 

 

それでも緩めることはなかった。

道の分からないホシを先導し、走り続けた。

 

ばてているホシを応援しながら、ようやく到着。

 

 

 

 

 

男2人、息を荒くしながらお参り、そしておみくじを引いた。

 

 

 

僕は、末吉。

ホシは、中吉。

 

 

 

 

神様は、なんて残酷なんでしょうね。

何も見ていてくれない。

 

 

 

 

 

僕は悲しくなり、帰路のスピードをさらに上げた。

 

 

 

 

 

 

 

そして、遂にホシはお腹が痛くなり、歩き始めた。

 

僕は、少し嬉しくなった。

 

 

 

 

これが僕の2021年の始まり。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホシはもうぐったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、水中に関しては、僕は大吉なのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

※ちょっと長いです(3分ほど)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四方八方に魚に囲まれた。

 

キビナゴ、ネンブツダイ、イワシ、タカベに、イサキ。

 

 

 

 

 

 

これは大当たりだ。

 

大晦日の砂地の恐怖があったからこそ、余計感動が高まる。

 

 

 

 

今年は、良い年になるのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キビナゴ壁

 

目のやり場に困る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年始の初詣ランニングが無ければ、最高だったのだが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元日は、大吉です

 

 

 

 

 

 

 

今年も、不束者ではございますが、

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玉手 志弥