何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ryu のすべての投稿

サクッと行かない安良里ビーチ

 

1月30日(土) 安良里ビーチ 水温14度 透明度10~12m

 

前線通過後の安良里。

穏やかと聞いて向かうも、あれ意外とうねりがありますねぇ・・・。

透明度もやばいかも・・・

 

でも入ってみると水色青く、ここ最近では一番きれいで揺れもほぼなし♪

そして続々出てくるマクロ生物達っ

 

ミラーレス3羽ガラス・建さん・みなさん・みたっちさんと カメラデビューしたウメちゃん先生の作品をどうぞっ

 

かくれんぼ by建さん メイタガレイ byみなこさん カイカムリ byうめちゃん

ゴマヒレキントキ byみたっち ヒメイカ byみなこさん キビレミシマ

イエロー byうめちゃん オオウミウマ byみたっち タツノイトコ byみなこさん

 

みんな、上手。

中央のヒメイカの写真、個人的にとても好きっす。

 

葉っぱの陰にかくれながら、必死に威嚇。

健気でかわいいじゃないですか。

 

でもミナさんの作品だからあんまり褒めすぎないようにします。

 

 

ほんと時間が足りなくなるくらいおもろーだった安良里ビーチ。

2本目なんか目的の場所に辿り着く前にタイムアップ。

だってミタッチさんがこれ見つけちゃうんだもーん

 

 

砂と同化してるコイツを掘り起こしては潜り、掘り返しては潜り。

どうしてもこの種を見つけると時間を撮られちゃうんだよねぇ~

 

しかもよくいるメガネウオではなく、はじめて見たキビレミシマ。
みたっちさん、あざーーーっす!!

 
 

やぶ誠に行きたいからさくっと2本なんて言ってたのに、潜水時間は54分と48分。

 

どうしたって長くなっちゃうんだよなぁ。安良里ビーチは。

 

 

59本記念(笑) 久々にっ

 

集合写真は2枚!

ウメちゃん先生の59本目にやった50本記念と、久々のやぶ誠でっ

 

先生、いまさらですがおめでとう!(笑)

やぶ誠、やっぱり美味かった!!

 

                                     りゅう

 

流れは大事

 

1月28-29日(木金) 田子 水温13度 透明度5~10m

 

 

今年初のナイトダイビング!

水温も下がってきたし、サメとかエイとかパラダイスなんじゃないの♪

なーんてわくわく度高めにエントリー。

 

 

とーこーろが。

カワハギが2匹寝ていただけという、

こんなに静かなナイトはあっただろうか・・・・というほど切ないと。

 

 

エビもいない。カニもいない。

サメもいない。アナゴもいない。

 

 

背筋がぞくぞくしてきたとき、

ライトの先に浮かび上がった沈タイヤの上に、小さなオレンジ色のなにかが。

 

あのオレンジは・・・

 

あ・・・あれは・・・・

 

イロカエルだ!!! ちっさっ

 

イロカエルの赤ちゃんーーーーっ

1.5cmほどでいままで見つけたやつで過去最少、最美形。

 

興奮しまくって田中君に感動を伝えるも反応薄め。

 

 

そうだ、今日はアドバンス講習。

こんなの見せられても・・・ねぇ(笑)

 

 

でも完全に流れはこっち。

そこからは出てくる出てくる生き物達。

 

ショウサイフグにホウボウ、アカエイは立て続けに5枚、ウミヘビも何本も。

そして最後は満天の夜光虫パラダイス。

 

流れって大事っす。

 

アカエイ! ホウボウ ショウサイフグ

出航ーっ エントリーっ 後光を浴びて

外海のソフトコーラル 測定中 洞窟へGO!

 

 

 

初日は快晴のポカポカ陽気っ

外海で群れに巻かれて、やっほい♪

 

二日目は雨ザーザー。

穏やかそうに見えて揺れ揺れだった洞窟で危うく撒き餌。

 

 

冷えた体を暖かい蕎麦で!

ってことで地元の名店『やぶ誠』に行くと張り紙が。

 

『臨時休業』

 

流れを手放すとこんなもんです。

 

                    りゅう

 

あなたには見えるかな?

 

 

1月26日(火) 田子 水温14度 透明度8m

 

 

 

田子の湾内、水深5mにいると聞いてやってきた。

 

 

目の前にはこれ。

 

 

あなたにはわかるかな。

 

 

 

どこ??

 

 

ここに写っているのは体長30cmほどの

オオモンカエルアンコウ。

 

紹介されたみんなの反応は、

「・・・どれ?・・・・・・・・・ええっ!?」

 

答えはここ。

 

ここですっ

 

はんぱない・・・。

 

しかも、この2m横には・・・

 

どこ???

 

 

再びみんなの反応は、

 

「・・・どれ?・・・・・・・・・ええっ!?」

 

答えはここ。

 

ここっ

 

オオモンカエルアンコウの完全なる成魚。

本来は沖縄とかリゾートで見れるサイズが田子の浅場に。

 

 

 

いままでどこにいたんだろう??

と思いつつも、この擬態能力を見せつけられたら、

こいつらだったらバレずに成長できるかも・・・と思わせるやつらでした。

 

 

オトヒメやっ みっつ50本!

黒くま ピカチュウ

ホラー コモンウミウシ

 

ようやく増えてきたウミウシたち!

じっくり腰を据えてカメラの練習。

そして最後にオオモン。

 

みんなオオモンを見て、キモイ!とか全然可愛くない!!

とか 言ってたくせに、一番枚数を撮ってたのはオオモンでした。

 

なんだかんだ人気者だから、気にするなよ。オオモンくん。

 

旗を囲んで

 

さいごは50本記念を迎えたみっつを囲んで!

 
                       りゅう

ナチュラルトラブルにも対応しましょう

 

 

1月23-24日(土日) レスキュー講習 

透明度:悪い方がいい。 水温:低い方がいい。 風:あった方がいいし、実際すごかった。

 

 

 

レスキュー講習。

それはさまざまなトラブルに陥ってるダイバーへの対応を学び、

自身がそうならないように気を付ける。

 

セルフレスキュー能力を上げるのが主題。

 

 

なんかとても大そうな事を言ってるようだけど、

シンプルに言えば自分が出来ることはやる。

出来ないことはやらない。

 

ただそれだけ。

 

それを理解したのか、宿題を全くやってこなかったお気楽オカベちゃんと

マニュアルを熟読し緊張感漂うアケモさん。

 

対照的な2人のレスキュー講習でした(笑)

 

 

 

勇者達 捜索中 事故者引上げ

大丈夫ですかーっ? 発見 こうやって引き上げます

 

 

水面でパニックになってる人。

水中でエア切れになってる人。

水中でいなくなった人を探す。などなど

 

いろんなことを想定してやったけど、この2日間で実際に起きたトラブルはこんなことでした。

 

※ウエイトをせずに潜ったレスキューダイバーオカベ。

※脇腹からガンガゼに落っこちていったインストラクター。

※レギュの調子が悪く、オクトをもらいながら潜るインストラクター。

※浮力確保せずフィンを履こうとして三途の川を渡りかけたレスキューダイバーアケモ。

 

えーっと、ナチュラルトラブル、出すぎです。笑

人のことを言えた柄ではないですが。

 

 

それでもみんな無事なのはレスキュー講習の基本を守れたってことで。

 

 

オカベちゃんのTRY アケモさんのTRY

イロカエルっ ハダカハオコゼ健在
やりきったぜ!

 

いろいろあったけど、よく頑張りました!

 

2日目なんか風の音で目を覚ますと、

大瀬湾内は右から左へびゅーーーーーーん!!!!

 

そのなかで事故者の曳行から引上げ。

お疲れ様でしたっ

 

終わったあとはやりきった笑顔で!

このあとアケモさんはずーっと魂が抜けたようでしたけど。笑

 

りゅう

結局、やっぱり、

 

1月21日(木) IOP 水温15度 透明度10~15m

 

今年に入ってから、マンボウにクジラと大物が出没連発中のIOP。

 

まぁそんなのは無理だから、

せめて狙いは金色のヒラメとカスザメくらいにしましょうや!と、出向いた砂地。

 

 

水底に目を凝らしているつもりでも、どうしても中層が気になるお年頃。

そんな邪念たっぷりな目には、小さいな小さなトビエイしか見えませんでした。

 

トビエイ発見ーっ

 

 

いなかったねぇ~なんて言いながらのんびりお菓子でも食べていたら、

隣のテーブルの方がニコニコ顔で帰還。

 

 

聞いてみると、振り返ったらハンマーが目の前にいました!って。

場所はうちらが行こうか迷ってやめたとこ。

 

うそーん・・・。

 

 

2本目は中層しか見ないダイビング。

たくさん泳いできました。

 

二の根の群れっ 二の根のソフトコーラル

クマノミさん きりんさん

またフリソデ 泳ぐぜぃ

 

 

もちろん大物には出会えなかったけど、

2の根のソフトコーラルとキンギョ群れは裏切らない。

 

でも何回行っても「すげぇなぁ」と思うけど、

ハンマーの偶像を追いかけてるとどうも素直になれない僕がいました。

 

至福の笑顔

 

ギャンブルダイブをしたあとは一吉丸。

 

この写真を見ると、みんな美味しいご飯にありつければなんでもいいのかも・・・

なんて思っちゃうのは僕だけでしょうか?

 
                             りゅう