何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ryu のすべての投稿

上空に異常あり

 

ゴールデンウィークの合間の金曜日。

薄曇りで静まり返った大瀬崎は、独特の雰囲気。

 

過去4回、マンボウを見た日はすべて薄曇り。

そして昨日・一昨日と続けて先端でマンボウ2枚登場。

 

狙いましょう。思い切り。

 

 

5月6日(金) 大瀬崎 水温17度 透明度5~15m

 

マンボウ情報はいずれもお昼頃の先端深場だったので、

1本目は外海へ。

 

ハナタツやウミウシといった小ネタを見ながら、

かつて見たことのあるコース取りで。

 

ハナタツ2号 ジボガウミウシ

フチベニイロウミウシ ハナタツ1号

 

そしてオオモンカエルアンコウがいたとこは、

ちょうどかつてマンボウを見た場所。

 

見上げると、うすぼんやりと大きなグレーの影。

特徴的なフォルム。

うそ・・・?と思いながら近づくと

 

ビ・・・ビニール

 

うそでした。

ちょうど半分にさけて、持ち手が左右に広がったマンボウ型のビニール袋でした。

 

でも本番は2本目。

いざ先端へ。

 

先端 深場の群れ

 

ハナダイの種類が一変する水深30m。

着底してめずらしいハナダイを観察しながらマンボウを待つ。

そういう作戦でした。

 

そして水深32mに着底。

みんなでハナダイを見ていると、僕の頭上をなにかがすーっ・・・。

 

こずえさん!!

 

着底していたのに唐突に泳ぎだし、
僕の上を通って水深40mラインにいる別のダイバーのほうへ・・・。

 

 

この水深でそのお茶目な行動は慎むように、強くお願い申し上げます。

 

                                 りゅう

エア切れマスター

 

GWの間だけ、期間限定ポイントの赤根が潜れるらしい。

昨日、赤根の透明度がとてもよかったらしい。

よし、行ってみよう。

 

 

5月1日(日) 川奈ボート 水温18度 

 

いつもよくお世話になる現地のガイドさんと一緒に赤根へ

話を聞くと水面直下は濁っていたけど、10mも降りれば真っ青だったそう!

 

 

期待を込めて先行していくと・・・どこまでも緑。

 

 

深いとこまで行けば綺麗になるでしょ。

そう信じて到達したー30mでも、緑。

 

 

そして春濁りがなかった影響なのか、群れが皆無。

 

 

ちーん・・・。

 

撃沈です。

 

サガミリュウグウ とんでもない数のシラコダイ

 

無駄に深く行ったので減圧もそろそろ。

しょんぼり下を向きながらロープのほうへ・・・

 

すると激しく足を引っ張られる。

振り返るとダイブマスターのゆうとさんがスレートに「ネコザメ!!」と。

 

 

でかした!!!

 

 

ダッシュで戻ると・・・

 

 

いない。

めっちゃ探したけど、いない。

 

 

ちーん。

 

 

みんなの残圧もそろそろいい感じになってきたから、戻り始める。

そしたらダイブマスターのゆうとさんが、残圧計を振ってくる。

 

 

大丈夫。ちゃんとみんなの確認してるから平気よ。

バシッとOKサインを出し泳ぎ始める。

 

 

再び激しく足を引っ張られる。

ゆうとさんが残圧計を見せてくる。

 

「0」

 

あんたかいっ

 

エア切れマスター

 

ネコザメは一人で楽しむは、エアはなくなるは。

ハリセンボンも怒ってます。

 

怒ってます

 

2本目はネコザメがいたとされる場所を中心にマクロ狙い。

 

ケラトソマ・シヌアトゥムっていう

ひとつもかわいくないけど、くっそ珍しいウミウシを

みさこさん○2歳のお誕生日のお祝いの品とさせていただきました。

 

いろいろごめんなさいだけど、おめでとうございますっ

 

みさこさんおめでとう! ケラトソマ・シヌアトゥム

撮り忘れてた集合写真

 

ネコザメですか?

そんなの影も形もありませんでしたよ、はい。

 

 

りゅう

みーつけたっ

 

 

 

 

4月30日(土) 城ケ島 水温17度 透明度5~12m

 

 

森の妖精に、みーっけた♪

 

 

 

見つかっちゃった

 

 

 

教えてもらったところを探すと、海草の上にちょこん。

 

「ぼへー」

 

その無垢な表情に心を撃ち抜かれました。

 

 

赤いダンゴなのに緑の海草にいて、

周りの環境も最高。

 

おかわりタイムも使って撮りまくりです。

 

 

 

かわいいイロ テントウウミウシ

 

ミアミラ イロカエル

 

紅白のハナタツ フジエラミノ

 

 

城ヶ島の海。

 

最近ウミウシが少なくなった気がしてたけど、久々に豊作。

 

ウミウシ以外にもちっさくて可愛い生物たくさん。

 

カメラ持ってるけどにまず押すことのない萌ちゃんに、

久々にズーム機能を使わせるほどおもろーな海でした笑

 

 

ティータイム こいのぼり

葉山でお茶してます

 

テラス席で美味しいご飯を食べたら、

ちょっとコーヒーでも飲みたいねぇって話に。

 

ちょっと車を走らせて葉山の街をお散歩。

 

ふらっと入ったこの喫茶店。

気のいいおばちゃん姉妹がやってるいいおみせでした♪

 

りゅう

 

初夏の気配

 

毎年GW明けから6月にかけて活発になるアオリイカの産卵。

今年はどうやら早いらしい。

 

井田でも久々に確認できているとのことで、ちょっと様子伺いに。

 

4月29日(祝・金) 井田 水温18度 透明度8~15m

 

 

水深18mに一辺4m四方くらいでパイプが組んであり、

それに木が括り付けられ、アオリイカの産卵床となってます。

 

なのでこんな感じにパイプに捕まりながら観察すると容易っ

 

観察中

 

アオリイカの産卵

 

透明度がいまいちだったので、目を凝らしてじーっと待ってると、

沖の方から白い塊がもわもわ。

 

アオリイカのペアがそーっと近づいてきてメスが木に産卵。

その間オスはメスを守るように周りを威嚇。

 

うーん、いい奴。

 

1本目にとことん見て、2本目はマクロ狙いで!

って話だったんだけど、急に下の水が綺麗になって透明度15mオーバー。

 

これはもう一丁とダイビング後半に再チャレンジ。

 

するとそこにはまさしさん率いる初心者チームが観察中。

 

アオリイカを観察する親子(笑)

 

ちょっと横におじゃまして、みんなで一列に。

と思ったら気を利かせてくれたカワちゃんが、パイプを離し水底へ。

そして導かれるように産卵床の真下へ。

 

直撃する泡。

 

マイナス浮力になり、ドライに空気を入れるカワちゃん。

その真上には産卵床。

 

すーっと浮いていき、「あっやべ!空気抜こっ」と顔を上げた時にはもう産卵床の中。

 

わっさわっさ揺れる産卵床とカワちゃん。

そして逃げていくアオリイカ。笑

 

 

他のチームがだれもいなかったので、

その様子をみんなで面白おかしく見ていました。

 

かわちゃん、ダメだぞ。(笑)

 

 

ベニカエル ガラスハゼ

 

ヒメギンポのペア ミジンベニハゼ

 

スズメダイが凄い アカイソハゼや

 

夏

 
 
空の感じもすっかり初夏。

 

青い空と新緑と。

良い季節です。

 

                         りゅう

 

映画の世界?

 

4月27-28日(水ー木) 大瀬崎・井田 水温17度 透明度5~10m

 

 

いよいよ迎えた海洋実習。

 

はじめての海。

はじめてのドライスーツ。

 

緊張しかないというか、緊張して当たり前な状況。

ちゃんと乗り越えられるかな~?

 

とぼとぼ

 

器材の重さに足取りは重め。(笑)

水中に入ってみると、水はみどり。。

試されているかのような生憎のコンディション。

 

でも今回の面々は、旅行を控えてるはるちゃんと田代ちゃんに、

生ぬるい環境は嫌だという男前エムちゃん。

不安と言いつつ一番ガッツのある中島さん。

 

みんな目標があったり気持ちがつよく、

コンディションに負けず初日から3DIVE行って、けたけた笑って上がってこれましたっ

 

練習っでっきるーかな

タコやータツやー

練習中晩餐

 

潜ったあとは温泉に美味しいご飯に美味い酒。

そして気付いたら人生相談会。

 

海外留学後にどうするのか。

娘に嫌われないためにはどうしたらいいか。

CIAとかKGBとか映画の世界だと思っていたことの体験談。

 

でもまだまだ序の口のような気がするので、

今度はもっと根ほり葉ほり聞かせてもらう予定です(笑)

 

 

群れ群れ上手そう(笑)

 

2日目はちょっとレベルアップして井田へ!

コンディションもちょっと良くなって魚も見えるくらいには回復♪

 
すこしは伊豆のいいとこも見れたかな?
でもまだまだみんな中性浮力は半人前。
また帰って来るんだよーっ

 

元気なうちに(笑)

 

最後はガッツあふれる写真で。(笑)

 

                           りゅう