何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

天気よし海もよし

3/12  安良里ビーチ  透明度:10~15m 水温:14℃

 

アラリで準備中

 

まささん率いるベテランチーム(そんなベテランでもないか)が今エントリー、

 

一足遅れて僕ちゃん率いる初心者チームもボチボチ準備を始める。

 

今日は2チームで安良里にやってきた、東伊豆は相変わらず荒れ模様だし、西伊豆も透明度が、そんなにだね・・・

 

でも安良里はなんだかよさそうな情報を聞きつけみんなで仲良く安良里で潜ることに。

 

それにしてもこの日は天気が良くてね、

 

この安良里の黄金崎ビーチはロケーション抜群、ほんとにきれいでした。

 

そして海だって、

 

潜ってみると15m近く見える、そして太陽の光が浅場に入る、とってもきれいじゃん!

 

浅場でゆっくりまったりもしたけどそれだけじゃないね、

 

僕ら初心者チームはまだまだな中世浮力練習が待ってるよ(笑)。

 

でも、初めて一緒に潜ったコヤマさんもヒカルも思ったよりいいかんじじゃない(笑)、

 

前回も一緒だったミチルさんもモナカも前回の失敗を踏まえてちゃんと成長してるし、

 

なんかちょっとうれしかったですね。

 

初心者チームいいかんじ 浮力とって

 

そんな中、まささんチームはマニアック生物ダイブ(笑)、

 

初心者チームの俺からしたらとても羨ましいラインナップを見ておられる

 

ベテランチーム、ハナタツ どこにいるかわかるかな?

 

頭が重そうね

 

中でもこのカイカムリというカニ、

 

自分でカイメンという海藻を切り取り、自分の頭の上にちょこんとのっけてかぶっちゃう(笑)

 

そして岩にちょこんと乗っかって海藻のフリして隠れるなんともかわいいカニ、

 

見つけるのも大変ですが、ほんとにかわいい・・・

 

まささんチームみんなで盛り上がっているのに、小さい生物にそんなに興味がないカナウとサオリはまるで上の空(笑)。

 

ちょっとまささん傷ついていたよ、(笑)。

 

と、そんなこともありましたが、

 

みんなでいい海に潜って、ごはんは一緒にすぎやさんへ、

 

おいしい海鮮丼を食べて、おまけに温泉にも浸かって。

 

豪華海鮮丼

 

帰りもスムーズに帰店。

 

平日なのに大人数で賑やかな1日でした。

 

みんなで

 

それにしても春濁りはいつくるのだろうか?

 

まさし

潜った後にチームまとまる

3/8 田子  透明度:10~15m  水温:13.9℃

 

ナイスコンディション

 

ベストボートの銘打って本日は田子です!

 

春の嵐やら低気圧やら前線通過やらで東伊豆は最近荒れ模様。

 

この時期の平日という事でサービスも僕らの貸切。

 

初っ端は外海は沖の浮島根へ、

 

もう初心者ではないからね、遊びながら、各自自由に過ごして、

 

練習したいことは各々やってみましょう。

 

潜ってみると水中はまだ春濁りにはなっておらずとても綺麗♪

 

せっかくだからウミウシも探したい僕ちゃん、

 

みんなに「少しこの辺で」とスレートに書く。

 

いつもと打って変わって僕の事をちゃんと見てついてくるフクイさん、

 

前回マサさんに注意されたのが効いたのでしょうか(笑)。

 

すると久しぶりのダイビングで一番不安そうなサチコさんが、どんどん泳いで離れてく・・・あれ?

 

どんどんいくぞ・・・

 

大丈夫かな?と思っていると、

 

フクイさんが僕に近寄って、ねぇ、彼女行っちゃうけど大丈夫?のサイン。

 

うん、わかってます、今からいきますよ、

 

ってあれ?フクイさんがサポートしてくれてる(笑)。

 

いやぁ、フクイさんあざっす、こんなこともあるんですねぇ(笑)。

 

そしてヒダノさんは忠実に潜っておられました(笑)

 

ふくいさん、深いよ 着底禁止アルヨ

 

2本目はサンゴポイントの白崎へ

 

自由にお散歩 ピカチュウとツノザヤウミウシ セトリュウグウ

 

いつものケーソンでウミウシを見た後はお決まりのサンゴエリアへ、

 

「絶対着底禁止ですよ」とかたーく注意しといたからね(笑)。

 

1本目の事を言っておいたのでサチコさんはちゃんとついてくる、

 

だけど今回はフクイさん、浮いていく、

 

もがいて、また潜ってくるもまた浮いていく。

 

今度はさっきと逆ですかー(笑)。

 

まだまだ僕ちゃんのサポートが必要みたいですね(笑)。

 

と、水中では足並みそろうことはなかったですが、

 

潜ったあとはどうでしょうか、

 

ここは足並み揃う

 

みんなビールで乾杯!

 

しかも、写真のビールの量、大体同じ(笑)

 

ここはばっちり足並みそろうのね(笑)。

 

まぁ、そうですよね、そうなりますわね(笑)。

 

フクイさん、いつもの事ですが、褒めた後は必ず何かありますね(笑)。

 

サチコさん、「この辺で自由は」(見える範囲)ですよ、ってか何度もそう言ってます(笑)。

 

ヒダノさん、また一歩前進ですね。

 

まぁみんな自由な人たちでおもろいすわ(笑)。

 

みなさんお疲れさまでした!

 

すぎやさんで

 

まさし

トリプルでいくで

3/3-4     田子 透明度:12m  水温:15.6℃

 

小春日和の本日はトリプル講習で田子へやってきました。

 

講習生は各ひとりづつ(笑)

 

そしてすべての講習をスーパーインストラクターの僕ちゃん一人でやっちゃいます(笑)。

 

オープンチーム

 

さてさて、初っ端オープンウォーター講習生のユウシ、

 

マンツーで講習を行うも、サクサクと課題をクリア、

 

初めての海なのにバランスも悪くないね、

 

浮力練習

 

こうなりゃ、浮力練習しつつ早めに遊びにとりかかろう(笑)。

 

遊びながら潜っているポイントの地形や方角も一緒に覚えて、

 

ダイブコンピューターで深度やタイムリミットも確認する、

 

バディ潜水はユウシ先頭でしっかり潜り切った、ユウシ、やるじゃないか。

 

アドバンスチーム

 

そしてお次はアドバンス講習生のリナ、そしてドリフトSP受講のバキュームことアキヤマくん(以後バキュ)。

 

アドバンスともなると、やっぱりオープンウォーターダイバーよりレベルの高いダイビング練習、

 

最初は中性浮力を徹底的に練習して、潜行や浮上もより以上に、数々の課題をだしたけど、リナできるねぇ~(笑)。

 

アドバンスはすでに持っているバキュに一言、さすがだな。

 

そして何より初めての外海ポイント沖の浮島根では30mの世界へ、

 

その地形のすごさにやっぱり心打たれたリナ、良い顔してました。

 

そして講習の時に限って見つけちゃうんだよね、

 

クロスジリュウグウウミウシ

 

クロスジリュウグウウミウシの幼体♪

 

この時ばかりは講習生をほったらかして写真をパシャリ(笑)。

 

ダイビングの最後はドリフトSP講習生のバキュちゃんがフロートを打ち上げる、

 

だんだん沈んでいったり、もちゃもちゃしてたりしてたけど、まぁ合格にしてあげよう(笑)

 

ドリフトSP

 

リナが少し不安がっていたナイトダイビングもやってみたら、

 

恐怖どころかその独特の雰囲気にとっても癒されていたね、

 

しかも珍しいセミホウボウまで見れたしね。

 

ナイトでセミホウボウ

 

頑張った日の夕飯はもちろんみんなで、

 

楽しみにしていた刺し盛り♪

 

刺し盛りに感動

 

夜の部屋飲みも盛り上がったんだよねぇ(笑)

 

でもやっぱり後半はみんなおねむでお酒を飲み切る前に就寝。

 

そして二日目はみんなでご褒美ポイントの洞窟へ、

 

みんなでgo

 

オープンのユウシには贅沢なダイビングだけど、

 

まぁ、頑張ったし、その出来もいいから特別だよ(笑)。

 

いやぁ、それにしても海況もいいし透明度もいいからほんと、ご褒美だったねー。

 

ご褒美の洞窟

 

こうしてすべてのダイビングを無事終了。

 

オープンウォーターを取得したユウシ4月から転勤が決まってる、

 

せっかく出会ったのにもう別れの時である、でも沖縄はグリーングラスで続きを楽しんでくれ!

 

アドバンス取得のリナ!初めて見たダイナミックなポイントでのあの感動してる顔はホントに輝いてた(笑)、これからはそんなポイントがメインになるぞ、楽しみにしとけー。

 

そしてドリフトSP講習生のバキュ、はっきり言って、うまくなったなぁ、中世浮力も安定してるし、エアの持ちも格段にあがった、フロートの打ち上げはまたちょくちょく練習しような。

 

みんな、それぞれお疲れ様、

 

そしておめでとうね。

 

2日間ありがとう。

 

おめでとう。

 

まさし

 

 

桜咲く道中

2月28日  田子  透明度:15~20m  水温:15.5℃

 

まさしです!

 

先日知床に行ってましたが、帰ってきて久しぶりの伊豆ツアーに行ってまいりました(笑)。

 

今日はスナオ率いる初心者ボートツアーも一緒に田子へ。

 

気温がそんなに低くなかった事もあるけど、なにせ僕ちゃんとこの日知床で一緒だったショーダイ、そんなに寒く感じないのね(笑)。

 

一本目は白崎でウミウシ&サンゴダイビング

 

なんだか春濁りとか始まってたりして・・・

 

なんて話してたけど、海に入ったらなんと・・・海綺麗♪。

 

正直、今までで潜った中で一番の白崎、

 

最近話題のケーソン周りでウミウシ探してみる、

 

いやぁ、いるねぇ、

 

セトリュウグウ、シロイバラ、ピカチュウ大小、ヒロウミウシ、などなど、

 

そして最近透明度がいい時の僕のお気に入りコースがありまして、

 

浅場のサンゴエリアを回る事、

 

エダサンゴとテーブルサンゴがずーっと先まで見える、

 

改めてこの白崎というポイントの凄さを感じましたねー。

 

サンゴエリアが綺麗だった

 

前回浅場で浮いて行ったカナイさんも今日は余裕の潜りを見せてくれました。

 

2本目は沖の浮島根へ、相変わらず透明度よし、

 

ワイドを楽しんでもいいんだけど、やっぱりウミウシを探してしまう・・・

 

だけど、ウミウシを探すも、これっていうのが見つけられず・・・

 

数少ない写真の中からまたまたショーダイのウミウシ写真つかわせてもらいます、ありがとー。

 

ピンクが生えるねby,shodai 背景がきれいだね テントウウミウシby,shodai

 

そして初心者チームはというと、

 

ちょっと水面がざわついていたけど、ヤマさんが激しくリクエストしていた洞窟ポイントで潜れたみたい。

 

ヤマさん喜んでましたねー(笑)。

 

初心者チーム水路を行く 初心者チーム洞窟潜入

 

だけど相変わらずスナオの写真はアレだなー・・・。

 

ダイビングが終わったら、

 

宇久須の蕎麦の名店やぶ誠へ

 

今日はスナオがいるからね、帰りのハンドルをまかせて、

 

やっぱりみなさんのお付き合いをしなければいけないからね、

 

しょうがなく僕ちゃんもおビールをね(笑)。

 

そんな帰り道、

 

ふと気づく河津桜並木がきれいだ・・・

 

満開だ・・・

 

みんな、ここで写真撮ろう!

 

海をバックに河津桜。

 

春が来たねぇ。

 

河津桜がきれいだね

 

まさし

NORTH OCEAN TRIBE 2018

今年もまたこの時季がやってきた

 

僕の大好きな季節

 

海の上をどこまでも歩いていける季節。

 

2/22~2/25  北海道知床  気温:-10℃ 水温-1℃

 

NORTH OCEAN TRIBE 2018

 

東京から北へ1500キロ、北海道は知床。

 

今年で3年目を迎えたこの流氷ダイビングツアー、

 

なぜだか、やっぱり今年もついていました(笑)。

 

このツアーの2、3週間前から流氷情報を見始めるのですが、

 

なんとも今年は流氷が来るのが早い、そして強い北風が多かったためか、

 

早い段階で流氷は結氷し定着氷となったのです。

 

僕らが現地入りし、まず初めに立ち寄った能取岬では、びっくり!

 

今ままで僕が見てきた中で一番の氷の量、

 

みんなで岬の上から広いオホーツク海を眺める、

 

今年もここに来たんだなぁ、

 

これから始まる楽しい4日間にテンションがあがったのでした。

 

そしてタイムリーだったのが、カーリング、

 

ちょうど平昌オリンピックでカーリングが盛り上がっていましたが、

 

僕らもカーリングで盛り上がっていたのです。

 

最初は練習、

 

みんなコケる、コケる(笑)、

 

ストーンを投げる力加減、回転、絶妙ムズイのです

 

そして戦略、守るのか、攻めるのか、邪魔するのか。

 

えっ、カーリングってこんなに難しいの(笑)

 

そしてマサさんチームVSマサシチーム

 

夜のビールをかけて(笑)。

 

結果,

マサさんチームの勝利・・・,

 

なんでかなぁ・・・(笑)

 

カーリングチーム 雪道をひた走る

 

チューブスライダー トシいい顔

 

そして2日目からは本題のアイスダイブ、

 

それがさ、ほんとにコンディション良い!

 

天気もいいし、氷の状態もいい、

 

今回も、氷に穴を開けてそこから潜っていくアイスダイブならではホールエントリースタイルで。

 

水温は-1℃、

 

でもね、グローブもフードも極寒地仕様だから意外と寒くないんだよね~って言ってもやってみないと信じられないよねー。

 

そしてやっぱり最初の1本目はみんな緊張するんだよねー、

 

ホールから入っていくときはドキドキワクワク。

 

そして、

 

ホールから光が差し込む

 

エントリーホール ヒダベリイソギンチャクが綺麗

 

オショロミノウミウシ属の仲間 クサウオ

 

エントリーホール 流氷が凄い

 

水中は美しかった。。。

 

水面には覆い尽くされた流氷、

 

氷の厚さで変わる青のグラデーション。

 

北の海ならでは生物をたくさんみました。

 

なかでもクリオネ、

 

これも今回はついてたな、

 

ほぼすべてのダイビングで観察することができました、

 

なので今回は写真を撮る時間もそれなりにあったのが更に嬉しかったです。

 

クリオネ発見!

 

クリオネ クリオネ:ハダカカメガイ     両極を囲む寒流域に生息する、日本では北海道沿岸の海で見ることができる。

 

いやぁ、何回見てもかわいい。

 

そしてよかったのはそれだけじゃないよ、

 

今回でなんと、かおりさんが100ダイブ!!

 

流氷の上をどこまでも歩いて記念写真。

 

ダイビングを終えると、また陸上探検に繰り出す、

 

北海道の壮大な景色や、そこで出会う野生の動物たち、今回もエゾ鹿、オジロワシ、オオワシ、キタキツネを観察することができた、

 

中でも感動だったのが、

 

僕らは滝を見るために森を抜けていた、

 

すると遠くを走るキタキツネを発見、みんな大興奮、

 

「ルールルルルルー」と叫ぶ僕とマサさん(笑)。

 

すると、僕らのすぐ近くまで来てくれる(あんなに近くに来てくれることはまずない)、

 

すかさずみんなカメラを構え、激写(笑)。

 

これはねぇ、よかったなぁ。

 

そしてなんと言っても「食」ですよ、

 

寿司にラーメン、焼きたてホッケに網走牛の焼肉♪

 

夜はカニやいくらが食べ放題、

 

そして北海道限定のサッポロクラシックビール♪

 

部屋に戻ってからは美味しいウイスキーを飲みながら、

 

みんなでオリンピック観戦、もちろんカーリング(笑)。

 

さっき初めてやったばかりでルールさっき覚えたばかりなのに、

 

もう選手に向かってあーだこーだ言い始める(笑)

 

何様だっつーの(笑)。

 

いやぁ、そんな毎日ですからね、そりゃ太りますよ(笑)

 

絶景スポットで 窃盗団? 壮大。

 

丘を目指す3人 キタキツネ接近 特製塩ラーメン

 

ワカサギ釣りレクチャー 釣ったーーー!! ホッケーうまそー ターニー釣ったーーー!!

 

オオワシだー!! 氷って重いのね・・・ 流氷投げー

 

穴開けてー 18キロ続く一本道 網走牛頂きます

 

オホーツク海の見える駅 ここは湖の上 念願のウニ

 

そして最終日は景色のいいところを巡って、

 

最終目標地の網走湖でマサさんのお姉さん家族と合流、

 

ワカサギ釣りの準備をしていただてレッツワカサギ釣り!

 

釣りの結果は、みんなワカサギget!

 

ショーダイだけ一匹もつれず(笑)。

 

夜は飛行機の時間まで焼肉宴会(笑)。

 

毎年来ていただいてるマサさんのお姉さんの旦那さん、

 

なんと、流氷の事を研究している大学の教授さんなのです!

 

美味しい焼肉を頂きながら、

 

世間では間違った流氷の話やクリオネの生態、知床の水中の生物の話からさらには世界の海の循環の話、の特別授業をして頂きました!!

 

ほんとにおもしろい話でした、先生ありがとうございました!

 

そんな先生の授業を〆に東京に戻った僕ら、

 

まだまだ寒いはずの東京ですが、とりあえずその温度差で上着を脱ぎましたね(笑)。

 

この4日間、流氷の定着具合や4日間すべて晴れていたこと、クリオネのget率(水中ガイドは結構プレッシャー(笑))、出会う野生生物、ほんの少しのタイミングで見る事ができた夕日・・・まだまだある気がしますが。

 

今年も最高の流氷ツアーにする事ができました!

 

お世話になった現地サービスの方々、ホテルの方々、

 

毎年来てくれて色々お手伝いしてくれるマサさんのお姉さんと先生。

 

そして4日間、ともにすごしたみんな、

 

ありがとうございました!

 

今回のブログ写真を含め、たくさんの良い写真を本気で撮ってくれたカメラマンのショーダイ、ありがとう。(ワカサギは釣れなかったけど(笑))

 

さてさて、毎年きれいな冬の北海道の景色を見るのが恒例になってきて嬉しく思います、

 

来年もやります!!

 

カオリさん100本!

 

まさし