何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2024.02.19 波佐間 透視度12m 水温℃
当初予定していた城ヶ島は強風のためクローズに。
どこに向かうか色んな海を検討中、、、
ちょっと気になるポイントが一つ、
期待を膨らませてしまうポイントが。
マサさん前回大当たり。
会ってみたいですね。
その話を聞いてしまったら行かずにはいられないですね。
いつもとは違う道路にソワソワ。
いや、わくわく?
満を持して向かったのは、千葉県にある波佐間!!
サービスの方も今日は見れる気がするんでよね~って
会える前から笑みがこぼれちゃいますね~。
さあ気合を入れて出発ですっ。
あれ、ミトさんDC忘れてますよ~
あれ、ツルタさんグローブ忘れてますよ~
まあまあ落ち着いていきましょ~
出航!!!!
あっごめんなさい、私カメラ忘れました(笑)
(失礼しましたっ。)
海に入れば透明度はよし。
いつでも準備は万端ですっ。
迫力満点のメジナの群れを楽しみつつ
待つこと、泳ぐこと...30分...
”コブダイ頼子さん”
波佐間のぬし、””頼子さん”のお出ましです!!
30年の貫禄。
ほかのコブダイさんとは一味も二味も。
完璧なる3ショットっ。
ちゃっかり完璧な3ショットまで~。
と楽しくはあったのですが
お目当てには会えず。。。。
ときよりお出かけに
行ってしまったようで、、、
本日は不在の予感。
あきらめきれず可能性のあるポイントに行くも
撃沈で、ウミウシ探しに没頭したのでありましたっ。
カメラ目線いただきました~。
楽しく安全停止?
でもまた、会いに来るからね。
ツルタさんとミトさんにお見せできるその日まで!!
金次郎スタイルで♪お付き合いいただきありがとうございましたっ。
すずか
2024/2/20-21・田子-大瀬崎 透明度10-12m 水温17℃

松崎のお花畑
完全に春到来の伊豆に
3人だけのお泊まりツアー
ホテルまでの帰りに道草風景
お花屋さんのカタクラさんでも
名前知らない花ってたくさんあるみたい
花って一口に言っても
品種改良種が多すぎて覚えきれないんだって
へーそういうもんなんですねー
と、感心しつつ
ダイビングの手順とか生き物とか
まったく覚えないカタクラさんに
疑念の目を向けてみたりするボク
だってね、一緒に潜っててもね
自分で右を向いたのに
「あらどうしましょ?みんないなくなってしまった」
みたいなリアクション日常茶飯事
自分が右折したんだから
目の前から皆はいなくなりますよそりゃ・・・
放置するとそのまま誰もいない右奥エリアに
キョロキョロしながら迷走続けるからね
その度にぼくが迎えに行くんです
はいこっちですよ、と
その時のカタクラさんのリアクションはいつも
「あらっ?どこから現れたのかしら?」顔
最初は心配そうに見守っていたエレンも
何度も繰り返されるウソみたいな光景に
慣れてきてそのうち大喜び
17年間ずっとカタクラさんとは
こんな調子でやってます
ネタ合わせ?
そんなの必要ないすよね
コントを繰り広げながら、海の中も
お花畑みたいな色とりどりのウミウシ達を
エレンが笑いを堪えて(笑)綺麗に切り撮ってくれました
思い切りの良い画角で上手だね
周りとは一線画した良い写真♪
エレンショットで少しのウミウシ図鑑
2日間のほんの一部だけどね
ヒサコイロウミウシと申しますっ
ぷっくらおしりのクロフチウミコチョウ
マダライロウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ
クラサキウミウシ
センテンイロウミウシと思しき
エレンが情熱を燃やし見つけたツノザヤウミウシ
カンナツノザヤウミウシ
3mmのコソデウミウシ
パチパチパチパチ
良い写真(全てオリンパスTG5で撮影)
カタクラさんもたっくさん
写真撮ってくれましたがボクの力不足で日進月歩ならず・・・
前進と後退を繰り返し
2歩進んだ時は3歩下がるカタクラ流
かくいうワタクシも・・・
潜降用のロープに絡まって
潜降できなくって船長に助け出されました
とかね、
名誉挽回の次のダイビングでも
エントリー直後にフィンが脱げて
ギリギリ手を伸ばしたらなんとか
沈みゆくフィンをキャッチできて
その慌てふためきようったらなく・・・
とかね、
エレン大喜び
カタクラさんに至っては
鬼の首でも取ったかのように
ボクへの揶揄が止まりません
ワタクシ自身
潜降するためのロープに潜降を阻害されるなど
まして
それが解けずにカタクラさんに遅れをとるなど
万事窮し
再浮上し離れかけたボートを呼び寄せて
船長にそれを解いてもらうなど・・・
1人ではぁはぁ息を切らし潜降しながら
まるで奈落の底に沈みゆく気分でした・・・
堕ちたな・・・と
さて、
かくもあんなに嬉しそうにしてたカタクラさん
ホテルでも浴場からの帰りに部屋がわからず迷子になったり、翌朝、
出発の時間になってもまったく現れません
激務の合間に数年ぶりに取れた連休
エレンちゃんが入ってくれて
ぎりぎりで催行出来たお泊まりツアー
いいんですカタクラさんペースでいいんです
のんびりするために来たんですからね
遅れなんて気にもかけない僕が
大瀬崎までの道を鼻歌交じりに運転していると
「音楽が全部マサさんの声になります」
としっかりクレームを入れてくるあたりは
やはり流石です
エレンちゃんはこの珍道中で200本!!
(お祝いはこの後の石垣ツアーでやるんだって笑)
おめでとうっ!
君の参加でカタクラさんとの楽しい思い出また増えました
いつの間にか成長していて驚いちゃった。
初めてきた時19歳だったエレン
女子高生ノリにおっさんお手上げでした
が、ちょっと見ない間にこんなにも
おじさんおばさんに優しくできる様になるなんてっ
若者の成長は早い
老けると衰えは早い
若者に助けられながらうまーくやっていける方法を
急ピッチで模索していきましょう
んねーカタクラさん
まさ
2024.02.18 城ヶ島 透視度10m 水温℃
本日大変心強いお二人とご一緒です。
さて問題です。
どなたとご一緒したでしょーか?

貸切船にうかれて、撮らせていただいた数枚は、
どこまでも水滴に覆われていました。。。
結果、鮮明な写真はございません(笑)
さてさて、どんな海でも行けちゃう本日。
最近気になっちゃうポイントがあるんですよね。
冬といえばですよね。
今年復活ポイントも登場しちゃってるんですよね。。。
久しぶりに行っちゃいませんか~ということで
城ヶ島へっ。
貸し切りボートで復活ポイントへミサコさんとオオタニさんとレッツゴー
というのが冒頭の写真でしたっ。
何が待ち受けているのか~と心躍らせ一本目。
城ヶ島といえば、
ウミウシを求めて手元をジーッとなんてイメージの方も多いかと思いますが~
ワイドも楽しめちゃいます。
岩盤に水路が数本走っており、そこから離れた根からは
ちょっとワイドな地形。円形階段状の「スタジアム」
と呼ばれる場所はこれまた不思議な地形になっています。
ということでさっそく~。
洗礼を浴びましたねっ。
流れが強烈にかかって

仲良く一緒にこいのぼり~。
ですが、岩陰に隠れてしまえば問題なしっ。
早速ミサコさんが見つけてくださった、レアウミウシ。

た、楽しいです(笑)

まだまだ何かいるんじゃないか。
わくわくが止まりませぬ。
2本目は王道ポイント岩骨へ。
やっぱりマクロも外せませんっ。
コミドリリュウグウウミウシがびっしりに。


ダイビング後のホカホカおでんで締めですっ。

そして、帰り道による直売所っ。
野菜も山盛り片手に
誘惑に負けてマグロにコロッケ。
おいしゅうございました。
ありがとうございました~。
すずか
2024.02.17 大瀬崎 透視度8m 水温16.5℃

海に行く道中、たくさんの河津桜が。
一年を通してその移り変わりを〜
見守ってるわけではありませんが
自然と目にはいってくるこの景色。
今年も色づく季節がやってきました。
先週まではちょっと咲だったのに
1週間の暖冬のおかげというのか、
せいというのか。。。
2月中旬の今日このごろには満開に。
その様子はお天気お姉さんの
爽やかな声と共に全国にも届けられているようです。
そんな窓の外も楽しみながら向かう海〜。
富士山越しに虹までかかって
デザキさんと「縁起がいいですね〜。」
海もまた2月らしい情報がっ。
アッというまに1年が経ち、昨年も奮闘したキアンコウ。。。
今年も仁義なき戦いが始まる予感です(笑)
1年ぶりのダイビングに、久しぶりの大瀬崎?
カオリさんからミジンベニハゼのあつーいリクエスト。
ポージングは完璧。
今日もちょこんといらっしゃいましたよ~。
ダイバー慣れして、モデル慣れして、迎えてくれるアイドルに。
見てくださいと言わんばかり。
モッチーさんからのウミウシ見たーいの猛烈リクエスト。
まじまじと観察してくださるので嬉しくなっちゃいますね~。



こちらも今が旬です。
「寿太郎みかん」
冬の甘さたっぷりなみかん。
どれにしようかな~
どれにしようか悩んじゃいますっ。
君に決めたっ。
さわやかなみかんを買いつつ
向かうはがっつり弥次喜多ランチっ。
みなさんお待ちかねの
“カキフライ”始まっておりました〜‼︎
寒い時期はやっぱりこれこれですね~。
今年は1月に解禁したそうです。。。
いつまでやるかは未定みたいです。
気になる方はお問い合わせくださいっ。
2月を堪能した1日。
河津桜とともに。
ありがとうございました‼︎
すずか
2024/2/15・千葉館山 透明度15m 水温18℃
でたーっ
同業他社のインストラクター仲間から
この日の数週間前
「イルカ良いっすよぉ」
感嘆交じりにお奨めされた
野生のイルカが近くに住み着いた情報は
そのかなり前から聞いてはいた。
ただ、狙って見られるものではないこと、
出会える可能性が低かったこと、
海が荒れると振り替えが効かない地形、
条件が限定的すぎて実現出来ずにいた。
この日の前日
その”感嘆交じりのお奨め”をふと思い出して、
マコピとシバハラさんの承諾を得て
ここに来た
半信半疑の海の中
(マコピは絶対会えない言ってたよ笑)
コブダイとメジナの歓迎を受けながら7-8分・・・
その時は突然だ
後ろからビューンっ
おれとあそぼうっ
あそぼ
あそぼーっ
目を疑うわたしたち
目を合わせるわたしたち
目を見張るわたしたち
イルカたちは
微笑みながら近寄って
優しい笑顔で何度も首をうんうん振って
お腹を見せたりくるくる回ってみせたり
猛スピードで近寄ってきては
掠めるように方向を変える
愉しそうに
2頭のイルカは
このあとの2本目のダイビング中も
ずっと一緒にいてくれた
「イルカ良かったよぅ」
帰港する船の上
奨めてくれた彼の顔を空に浮かべて
ぼくは感嘆する
イルカたちはその船をも追いかけてきて
まるで見送ってるようになんども水面に顔を見せてくれた

仲良くずっと一緒
ほんとうは主役
ウミエラ畑と2人
サザナミフグとふたり
本来主役のここらの海の「主」
コブダイも
2本目の動画の最後に登場する
ソウシカエルアンコウも
ココでしか見たことがない
ウミエラの群生
メジナが湧くように固まってる光景
でっかいタコにアオリイカ、サザナミフグなんかが
2頭に、若干 、霞む・・・
こちらで買った茹でピーナツも最高でしたっ
おせーてもらった地もピー人気のとこ
これはリピーターになるわねっ
3人でイタリアン喰いました
ガラ空きの広々とした温泉で2時間くらい
ゆっくり温まりしました
千葉名産のピーナッツ
地もピーが通うピーナッツソフトが美味しくて
苦くて濃いコーヒーを途中で買って飲みながら
家に帰ってからはお土産で買った
「茹でピーナツ」でウィスキー吞みました
最近ね、
なんとなーくイルカと会える日が
傾向として分かってきたんだって
明日あえるかもっ!とかなったら
突貫ツアー組むかもしれないよぉ
ブログチェックしといてくださいね
あとね
「そのツアーが出来たら教えて」って人は
ここのコメントでも、お店にメールでも、
電話でもいいから伝えてください
※そういう方にはこちらから連絡します
千葉館山の海
イルカいいよぉ
ピーナッツソフトんまいよぉ
ナッツリターンっ
※遣い方間違ってますけどね・・・
まさ
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。