何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

15人でIOP

2/26 IOP  透明度:15m  水温:15℃台

 

今日はベテランチームと初心者チーム一緒に、

 

透明度のいいIOPへ。

 

総勢15名!

 

いやぁ、とてもうるさ、

 

あ、っちがった、

 

賑やかで活気があっていいねぇー。

 

透明度も浮遊物は多いけど、透明度は15m!

 

ベテランチームはがっつりマクロ攻め、

 

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、ハナタツにオオウミウマ、そしてウミウシ各種。

 

オオモンカエルアンコウ オオウミウマ ハナミドリガイ

 

ヤグルマウミウシ イロカエルアンコウ リラックスコケギンポ

 

なかなかのラインナップでしょ、

 

ウミウシも色々いたんだけど、

 

ケースケがひっそりと一人だけ見ていたヤグルマウミウシが1番珍しかったような・・・(笑)、

 

ケースケーこんにゃろめ~。

 

それでもほんとに生物は熱かったね。

 

マサさん率いる初心者チームも、

 

今度パラオへ行くアキラさんとヒロミさんはカレントフックの練習を、そしてトダちゃんとユメコはいつも通りダイビングの練習を、

 

たくさん泳いで、また一歩前進できたのかな、そしてパラオのトレーニングは万端ですかね?。

 

帰り、桜の影響で海岸線は渋滞、

 

だけど、僕等、そんな事はお構いなしで、

 

のんびりと、ご飯を食べ、温泉に浸かって

 

あっさりと渋滞を回避し山を越えて帰ってきたのでありました!

 

プリウス君とみんなで。

 

最後は2月いっぱいでお別れのプリウスくんと、

 

最後の記念写真をみんなで。

 

まさし

小田原 男二人旅

 

2017/2/25・江之浦     透明度10m  水温15℃

 

3mm キイロウミコチョウ

 

 

 

 

こんなに天気がいい海なのに、男2人。

 

こんなに清々しい土曜なのに、男2人。

 

 

 

 

当初は6人のツアーだったのに、風邪が流行ってる、インフル流行ってる・・・で、

一人また一人とキャンセルが続き、とうとうひとりになってしまったウエダ君。

 

 

 

 

でも良かったよね。

 

初絡みで僕もウエダどうかなーって見てたけど、

案の定課題山積系で、2本マンツーマンで付きっきりの熱烈指導。

 

何でも一人で出来るようになるまでたーっぷりと時間使えたからねー。

 

 

 

 

 

 

そんでなによりも、

男二人だから冒険しようっ、って行った小田原市役所界隈の中華レストラン。

 

 

 

 

海鮮かた焼きそばが、直径40cmもの皿いっぱいに餡を湛え、

その中央に20cmまで積まれた揚げ麺がそびえる。

 

 

続けて運ばれてきたユーリンチーに至っては、

2kgはゆうに超えてるであろう鶏のから揚げが、ホクホクとてんこ盛られている・・・。

 

 

 

 

 

 

 

うっかり頼んでしまった、小籠包が疎ましく思える程に・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気のお店だけに行列こそぎりぎり出来ないものの、ほぼ満席で、

大盛りの料理が運ばれてくると、他のテーブルから歓声と声援が飛んでくる。

 

 

 

 

 

だけれども・・・

 

早めにその声援を裏切り、

 

お持ち帰り用の透明のタッパーにユーリンチーを詰めてもらった・・・。

 

 

 

 

3kgはある海鮮かた焼きそば

 

2kgは超えるユーリンチー

 

うえだ自分ドライスーツデビュー 3mm ヒロウミウシ

 

しょーろんぽー

 

 

疎ましく思えた小籠包。

 

美味しかったんです。が、しかし いかんせん・・・。

 

 

 

まさ

2本目はちょっとね・・・

2/25 (土)  田子  透明度:8m  水温:15℃

 

ウミコチョウ科の一種 セトリュウグウウミウシ

 

ピカチュウ スルガリュウグウウミウシ

 

コミドリリュウグウウミウシ ミツイラメリウミウシ

 

いやぁ~ウミウシがっつり、

 

その通り、今日は田子マクロリクエスト。

 

1本目は湾内白崎、

 

いやぁ、やっぱり白崎はすごいよ、

 

ウミウシザックザック、

 

27mのケーソン周りは時間がほんとに足んない。

 

しかもあんなに言ったのに、いつの間にか砂を巻き上げて、

 

周りなんも見えなくなってるし・・・

 

浅場に帰って来ると順番に浮いていくオノエちゃんとミズホ、

 

沖縄から帰ってきたカッシーに、トレーニングだー行ってこーい!とばかりに、

 

任せて、

 

僕ちゃんは、

 

うみうしうみうし・・とね。

 

そして超レアのウミコチョウ科のなんたらっていうのも見れちゃったー!

 

 

2本目は最近熱いよってケンローさんに言われて潜ったヤイズ根。

 

透明度は思ったより良くて、クレバスもばっちり!

 

でもウミウシあんまいないっす・・・

 

俺が見つけられないだけかなぁ・・・

 

ハッキリ言ってマクロに関して2本目はチーン・・・でした・・・。

 

ちょっと1本目が熱すぎただけだね(笑)。

 

後ろにはマヌケ面

 

お昼は最近ではお馴染みの修善寺のご飯屋さんで♪。

 

 

田子マクロツアー、正直2本目は・・・でしたけど・・・。

 

俺的にはいつも通り楽しかった!

 

みんなも、楽しかった・・・よね?。

 

 

良ー天気!

 

まさし

そんなに自然は甘くない。

2月24日(金) 大瀬崎 透明度:5~10m 水温:15度

 

フクロノリ@春の伊豆の水中風景
春です。春濁りです。

年々早まっている気がする『春濁り』
水中にプランクトンがどんどん増えて、栄養満点の海に。
その代わり、冬の間の抜群だった透明度がガクッと落ちちゃうんです。

 

前日からの荒天で、潜れるポイントが限られていたこの日、
目指した大瀬崎の透明度も、曇り空なのもあってナイトダイビングかと思われるほど。
目を凝らせば漂う大量の藻類。これは・・・春濁り?

 

 

 

だけど、エントリーする私はウキウキしている。

 

 

 

昨日、湾内に特大アンコウが出たらしい。
しかも、水深9mと18m、2個体いるらしい。

 

 

狙ったってそんな、ねえ。
でも・・・もしかして・・・いやいや。
万が一ってことも・・・ね?

 

 

1本目は久々でリフレッシュのノリコさんも、スキルアップしたいユキコさんも、
透明度なんて関係なしでじーっくり練習してアイドリング。

 

休憩中はフリーのみかんを大量に摂取してエネルギー補給。
作戦会議して、2本目のアンコウ捜索に備える。

 

2本目はアクセル全開、水深25mから5mまでローラー作戦!
せっかく劇的に透明度が回復したのに、水底と睨めっこでよく泳ぎましたねー。
エキジットの時は・・・心なしか2人がホッとしていました。汗

 

 

 

で。結果、です。

 

はい。

 

 

 

逆さまのベニカエルアンコウ@大瀬崎湾内ダイビング

 

ベニカエル『アンコウ』を苦し紛れに紹介したのでした。。。

 

トビエイ登場@大瀬崎湾内ダイビングツアー ニシキツバメガイ@大瀬崎湾内ダイビングツアー

 

 

意気消沈している私に、ログ付けの時にノリコさんがポツリと。
『前回(私と)潜った時は、マンボウリベンジしましょう!って書いてありますね』って。
もちろん今回のコメントは、アンコウリベンジしましょう!でした・・・・・

 

 

アンコウにマンボウ。そんなに自然は甘くないのです。
でも・・・現地の方に、6月くらいまで出たりしますよ!って聞いちゃったから・・・
これからの季節、大瀬崎を目指す日が多そうです。笑

 

河津桜@西伊豆の風景

 

みか

幸せな木曜日

 

 

2017/2/23・サービスツアー熱海   透明度8-10m  水温15℃

 

 

おおー

 

 

 

 

人生において、これほどまでに充実した木曜日はあっただろうか?

 

 

 

 

 

 

 

空気は湿った南風で暖かい。

 

雨が強く降っているが、ドライスーツなのでしのぐことができる。

 

 

 

海は早めに2本潜って大正解。

洞窟も沈船も濁る前、うねる前に入る事が出来たし、12:00には帰路に。

 

 

 

本当はお休み予定だった「一吉丸」さんは店を開けてくれてお出迎えまでしてくれて、

しかも塩辛までリクエストに応じ作ってくれたっ。

 

うまそーにビールをあおるみんなの笑顔のすぐ後ろの海には虹が架かって、

幸せは加速する。

 

 

 

 

 

 

 

箱根湯寮に立ち寄って、おもいおもいの時間を気ままに2時間っ。

 

 

 

 

 

 

森林の中の露天で半身浴したりマッサージ受けたり・・・

幸せが止まらない。

 

 

 

 

 

道路もスイスイ―っと流れて、海老名のスタバで新鮮なコーシーをすする。

 

 

 

 

朝からは想像もつかないくらいカラッと晴れ渡った高い空を見上げながら、

今まで38年間に積み重ねてきた約2015回の木曜日を回想する。

 

 

 

 

 

間違いない。

ベストオブ木曜日。

良い木曜日レコードだ。と。

 

 

 

 

 

そうおもった。

 

 

 

ノコギリヨウジキビナゴシャワー

 

ジャブジャブジャブジャブジャブ虹に合わせると激しい逆光写真に・・・

 

 

左上から・・・

 

 

洞窟内にいたノコギリヨウジとキビナゴのシャワー。

フィンに付いた沈潜の錆を、

なぜだか器材も降ろさずにジャブジャブ洗うみんなの面白い光景

と、飯のときに架かった虹メインの逆光写真・・・。

 

 

 

 

雨好きのタキオトさんの、うなぎ上りのテンションと、

 

有給休暇で熱海洞窟熱望カツヒコさんの、今日で良かった説、

 

久し振りクサカベさんの、自然の奇跡に感動する瞳、

 

そして何より記念の旗忘れてごめんなさいトシキ、50本記念っ。

 

 

 

それぞれの思い出を刻み、最後はプリウスαと記念写真っ。

 

 

 

集合写真はタイマーで

 

 

 

 

幸せな木曜日。

 

 

 

 

まさ