何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

今日のリクエストは?

11月13日 田子 透明度 5メートル

 

田子 弥次喜多リクエスト。

潜るポイントも、ご飯屋さんも決まっているのです。

 

潜るのは久しぶりのみんな。半年ぶり、2年ぶり。

でもまたこうやって仲良しのメンバーで集まれるのはいいですね!

 

一本目は小物が多い白崎へ!ケンローさんが案内してくれる

ってことで、みんなで向かいます!

 

そしてなんと熱海ちゃんが100本の記念ダイブ!

一番透明度がいいであろう、水深5メートルで記念写真。

熱海さんおめでとー

こうなりました・・・。

 

そのあとはみんなで生物探し!

親指の爪サイズ ちょこん

親指の爪サイズのイロカエル~

可愛かったー

セトリュウグウ

 

みんなでホクホクした気持ちで上がってくると、

記念ダイブ無事終わったから、私2本目お留守番ーと。

すると、次々にいろんな理由をつけては

私もーと。

えーっと、潜りに来たんですよね・・・?(笑)

 

2本目は結局4人に。半分になりました。(笑)

ポイントはせっちゃんの希望でヤイズ根へ!

 

私も初めて潜りました。

にこ 岩の隙間でかくれんぼ

 

2ダイブ?しておなかを空かせた後は、

 

ご希望通り弥次喜多へ!みんな

カキフライを美味しそうにほおばっていました!

 

最後に熱海ちゃん100本おめでとうございます!

上野さんイチゴご馳走様でしたー!

イチゴを片手に

 

すなお

人の意見に耳を傾けよう。

11月12日(日) 八幡野 透明度:3~12m 水温:22度

 

透明度がいい東伊豆は波がある。
穏かな西伊豆はニゴニゴ。

 

さぁ、どっち??

 

田子の体長1cmの超可愛いカエルアンコウが見たかった、
私の熱のこもったブリーフィングも空しく。
ハナコさんの一声により満場一致で東伊豆は八幡野へ決定(笑)

 

 

久々の八幡野に激しいプレッシャーを感じつつ出発。
道中、他のポイントに変更することも可能だと口にしてみる。
もう決めたじゃーん!とごもっともな意見を頂く・・・

 

もう覚悟を決めていくしかない、いざ。
前情報のフリソデエビを探しに行くも、あまりの泡の数に圧倒されていると、
こちらにぶんぶん手をふるミサコさん。まさか・・・

 

フリソデエビのペア@八幡野ダイビングツアー
いましたー!フリソデエビ!!

すっかり肩の荷がおりたあとは可愛らしい生き物がザクザク。
カエルアンコウもカミソリウオも可愛かったな~地味だけど。笑
↓地味じゃない子達。

 

イソギンチャクモエビ@八幡野ダイビング オキゴンべ@八幡野ダイビングツアー

 

後方はダイブマスターのリエさんが固めてくれてるし。
セーワさんはガイドさながらにナツキに生物教えてくれてるし。
レナさんは浮きそうなミズキさんをすかさずフォロー。

 

今日は引率者がいっぱいいます。笑

 

八幡野をロングダイブでたっぷり遊んだ後は、
めったに行けない赤沢温泉で海を眺めながら至福のひと時。
そしてペコペコの胃にはお取り置き済みの花季のさんまの炙り。

 

サンマ炙り@伊東食事処・花季
日本酒、飲みたい。

人の意見を聞くのは大切です。
今日、八幡野でよかったです(笑)

 

日帰りダイビングツアー@赤沢温泉DHC

 

タカハシさん、私の意見によると。
ロクハンなら12月の寒さなんてよゆーです!?

 

みか

伊東とエンリッチとウエノさん。

11月11日(土) 伊東 透明度:10~12m 水温:22度

 

強風で欠航が危ぶまれた伊東ボート。
エキジット後、強烈な風と波飛沫をくらいながら港へ。
こんな時は、マスクをつけて美味しいエンリッチドエアを吸えば解決。

 

エンリッチドエアスペシャリティ講習@PADIライセンス
結果:あやしい集団。

 

エンリッチのリクエストだった本日。
初めて伊東をエンリッチで潜ってみました。
平均水深が深めの伊東とエンリッチの組み合わせ・・・

 

 

最強です。

 

 

じっくりエンリッチで粘った写真。
いっぱい使わせて頂きました、チムさん、アサミさん、カミグチさん。

 

透明度ばっちりの中、魚影に突撃していく雄姿、
大きめに使わせて頂きました、のどか。笑

 

キンギョハナダイ大乱舞@伊東ダイビングツアー

 

ピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)@伊東 タテジマキンチャクダイの幼魚@伊東ダイビングツアー

 

クダゴンベ@伊東ダイビングツアー ハナヤギウミヒドラ@伊東ダイビングツアー

 

キンギョハナダイ@伊東ダイビングツアー

 

 

水中にいられる時間がのびてホクホクしている私。の、後ろで、
残圧計を15秒に一回くらいチェックするウエノさん?

 

・・・えっと、訂正します。
平均水深が深めの伊東とエンリッチの組み合わせ・・・

 

 

『エア持ちさえ良ければ』最強です。笑

 

 

エア切れの49本目を無事終えて、迎えた50本目!

 

記念ダイブ@伊東ダイビングツアー
ウエノさん50本!おめでとうございますっ

50本ダイバーに相応しく、
エア切れにならずに浮上したことを喜び合ったのでした(笑)

 

週末日帰り伊東ダイビングツアー
空がひろーい。

また来年の1月に。
じっくり伊東エンリッチ、やりましょう。笑

 

そして今日でMSDになったサユミさん、おめでとうございます!

 

ポッキーの日@週末ダイビングツアー
ポッキーの日。笑

なぜか祝われるべき人にポッキーとプリッツを頂きました。
ごちそうさまでした。

 

みか

神子元ハンマー狙い。

2017.11.10  神子元!!

 

朝5:30に集まり、都内から伊豆の下田へと向かい、

 

今日のこんだては、神子元島のハンマーヘッドシャークの大群!

 

ハンマーが見れるか見れないか、初参戦のしょーだいさん、あきよしさん、ゆみさん。

 

引率のぼくも、3回目の勝負。

 

成績は1勝1敗。

 

果たして今回は見れるのでありましょうか。

 

いざ!あおぞらテングダイ群れ群れ

 

 

1本目にハンマーの姿は捉えられず・・。

 

目を凝らして周囲をキョロキョロ。

 

それを30分も続けていると、

 

「大きい魚が、全部ハンマーに見えてくる病」が発症してくる。

 

こうなると、治療法はもうない。

 

 

おあ!!ハンマー!!??

 

違ったけれど、それはそれは巨大なホシエイに遭遇したのです!!

 

 

 

巨体がくるっと方向転換して、

 

ゆみさんの真下を通過していく。激写するゆみさん。

 

そして優雅に、海底へと滑空していったのでした。

 

ホシエイ
いいものみたなぁ。

 

神子元島の荒々しい岩肌の上で休憩を取り、

2本目!!!

野営青の海

 

ぼくらの狙いはハンマーヘッドシャークなんだ。

 

大型のサメで、和名はアカシュモクザメ。

 

吸引力の落ちない掃除機みたいな頭が特徴。

 

横に長ーい頭の左右に目がついているために、彼らの視野は広い。

 

そんな憧れのサメを、イメージしながら泳ぎまくって、

 

開始から15分。

 

ついに見えたのです!!

 

 

片手にカメラ、片手にゆみさんを持ち、猛ダッシュ!!

 

レンズの傷が邪魔で分かりづらいけれど、映像がこちら!!

 

 

・・・はい。全然わからないですね。汗

 

でも、大画面でよーく中央を見ると、ハンマーが一匹映っているんです。

 

そして最後の方にはメジロザメが映っています。

 

ハンマーの後姿を見送ったあと、ゆみさんとガッツポーズ。

 

よかったー。一匹だけでも見れたよー!!

 

っと、あきよしさん、ショーダイさんの方を見ると、

 

猛ダッシュに着いて行けず、後ろの方にいるという、まさかの事態が・・。

 

・・・見たでしょ??

 

・・・ううん。見てない( ^ω^)・・・

 

なんてことでしょう・・。

 

あきよしさんにも見てほしかったし、

 

ぜひ、あのハンマーをショーダイさんのカメラに収めてほしかったです。

 

フラッグ掲げてあー疲れた♪船待ち。なんだか達成感。

 

大きなミッションを終えたあとは、ご飯を食べに行こう♪

 

「やまや」さんにて、海鮮丼とフライのスーパーボリューミーな定食をがっつり食べる!!

 

 

南伊豆の風景も美味しい。

 

秋のススキと山々が美しいのでした。

 

ススキ最高
ススキ最高

ボリューム定食海鮮丼!!お疲れ様でした!!

 

カメラの映像でハンマーが実際にいたことを確認し合った。

 

ショーダイさん、あきよしさん、映像で見ても、見た内に入らないので、

 

またハンマーヘッド見に行きますよ!!

 

「おれの仕事はマクロだな。」

 

とか、捨て台詞言ってないで、また行きますよ??(笑)

 

 

カッシー   神子元 2勝1敗

伊東!!秋の味覚とダイビング後のバナナ。

ブログ ダイジェストの日々は終わりを告げました。

 

一か月遅れのブログだけど、書き記していこうと決意しております。

 

やるぞ・・!!

 

2017. 11.8 伊東ボート!!

 

たつるさん、みなさん、あき と、伊東へ!!

 

朝、お店にて。

 

ミナさんが、お店に僕と休みの日のミカがいるのを見て。

 

「なんだか、ミカがいるんじゃないかと思ったのよねー。」

 

なんなんですか、その第六感。すごい。(笑)

 

海の中に解き放たれたミカは、

 

いつもの1億倍くらいのスピードのフィンキックで泳いでいたような気がします。

 

 

一本目の白根南では!

 

クダゴンベ、スミレナガハナダイ幼魚、

 

タテジマキンチャクダイ幼魚、ベンケイハゼなどなど!!

 

クダゴンベスミレナガハナダイオキゴンベキイロウミウシ

 

平日だと水中も陸ものんびり潜れていいです♪

 

実は休憩中は毎回、

みなさん、たつるさんの持ってきたバナナを分けてもらっているウホ。

 

ダイビング後の、とりわけ人からもらうバナナって、すごい美味しい。(笑)

 

実はひそかに、バナナで餌付けされているらしいのですが、

いいのです。

 

いっつもありがたく、いただいています。ウホ。

 

 

 

2本目は冬季限定ポイント、尾根残しへ!!

 

 

浅場でモンツキベラ幼魚、ホシゴンべ、を見たり

 

キンギョハナダイの群れている様子を眺めたり!!

 

すこし先行して泳いでいたミカのもとに追いつくと、

 

ミカが興奮している・・!!

 

岩の隙間にでっかいネコザメが!!!

 

ネコザメ
スキマすぎて顔しか取れない!!でも可愛い!

 

どーやって入ったのかわからないくらい小さな、

岩の隙間にいました。

 

ミカ、よく見つけたなぁ。

 

オキゴンベ幼魚 ミチヨミノウミウシ

 

そのあとのお昼ご飯は、マスターのいる花季で!

 

 

秋の味覚、炙りさんま、生さんまをみんなで頼んで、

 

ビールのつまみに♪

 

潜ってこれは贅沢な時間です♪

 

 

集合写真は、僕がトイレに行っている間に、

 

ミカがサクッと撮っていました。

 

別に映らなくてもいーんだけどね?

 

なんでいないときに撮ったの??

 

ミカ、なんで??(笑)

柏木いなかった。

 

カッシー