何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ぼくのいちばん好きなウミウシ

6/15  田子

 

 

 

ぼくのいちばん好きなウミウシ

 

 

 

ぼくの好きなセトリュウグウウミウシ

 

 

 

 

「セトリュウグウウミウシ」です。

 

 

 

その生態には一切触れずに、

 

 

 

聞かれてもいない、僕の物語だけを書こうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時はさかのぼり、十数年前、ぼくがダイビングを始めたばかりの頃、

 

 

 

小さい生物はもとより、ウミウシにまるで興味がありませんでした、

 

 

ぼくの中でのダイビングの魅力は大きな生物とダイナミックな地形の中、泳ぐ事でした、

 

 

 

ところが、、、、

 

 

 

そんな僕の気持ちに変化が、、、

 

 

 

そう、あれは田子の白崎でした、

 

 

 

一匹のウミウシを見た時でした、、

 

 

 

何の色もない地味な砂の上に、

 

 

 

妖艶な魅力を発する、何色とも言えないその色合い・・・

 

 

 

 

 

僕は初めてウミウシを綺麗だと思いました、

 

 

そこからでした、

 

 

ぼくがウミウシに興味をもったのは、

 

 

そう、

 

僕の中の、

 

ウミウシへの扉を開いてくれたのは、

 

 

紛れもなく、この

 

「セトリュウグウウミウシ」。

 

 

 

 

 

このウミウシ、

 

はっきりいって、

 

もの凄く珍しいです、

 

ですが、毎年必ずと言っていい程、

 

この田子の白崎というポイントでは見る事ができます、(ほかのポイントではほとんど見かけません)

 

きっと、その理由は、白崎には、セトリュウグウウミウシのエサとなるホヤ(写真にもある透明なヤツ)が多く生えるからでしょう。

 

もっと綺麗な海藻や背景の中にいてくれればいいのですが、

 

大抵、絵にならない汚い砂地にいるので、

 

写真に撮っても、あまり明るい写真にならないのがちょっと残念なんですよねぇ。。。

 

 

 

 

そんな「セトリュウグウウミウシ」が、

 

 

 

今年も田子に出たのです。

 

 

 

まさし

新鮮な日常

6/14   伊豆海洋公園

 

 

 

東伊豆は伊豆海洋公園、

 

 

ここに来るのはいつぶりだろう?

 

 

 

 

 

 

ここ最近、海に戻ってきたダイビングインストラクターの僕、

 

 

日常だった潜る事、非日常になっていましたね(笑)

 

 

日常がこんなに新鮮に感じる事が、今まであったでしょうか(笑)。

 

 

 

 

前までは普通に感じていた、

 

 

海辺の心地よい波の音も、

 

 

水に濡れた時のほどよい冷たさも、

 

 

レギュレーターからの呼吸も、

 

 

なんだか楽しいです。

 

 

 

ダイビングを始めた時ってきっとこんなかんじだったのでしょう(笑)。

 

 

 

少し白っぽい水中も

 

 

 

 

水中では、いつでも見ることのできる普通種の魚ですら、

 

 

 

嬉しく思えてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だけど、水中ガイドとして、

 

 

 

 

希少種を見つける「目」も徐々に取り戻していきたいと思う(もともとあった?(笑))

 

 

 

 

 

 

 

情報をもとに、海藻に巻き付く2匹のハナタツを見つけた、

 

 

 

少し離れた雄と雌の2匹の個体。

 

 

 

離れた2匹が、少しずつ、、少しずつ、、、近づいて、

 

 

 

目の前で、、、

 

 

 

くっついた♪

 

 

 

なんだか嬉しい。

 

 

 

 

こんな嬉しさを感じたのも久し振りだった。

 

 

 

 

 

ピントは合っていないけど。。。

 

 

 

ハナタツペア♪

 

 

 

 

 

 

 

海に潜り慣れたベテランダイバーの皆さんも、

 

 

久しぶりの海に潜るこの感覚と僕のこの気持ち、

 

 

 

 

わかってもらえるんじゃないですかね(笑)。

 

 

 

 

 

まさし

おしらせ

 

2020/6/19・店

 

 

6月1日より営業を通常通り再開してまいりましたが、

19時以降のご来店やご連絡が皆無なので、当面、

営業時間を11:00-19:00

とさせていただきます。

 

すねてるわけではありません・・・。

 

世間の状況を感覚的に分析させて頂いて、

そのような判断をさせて頂きますことをご理解頂ければ幸いです。

 

 

 

 

ご要望があれば20:00までお店を空けますので、

19:00以降のご来店をご希望の方は事前にご一報ください

そういうお声も喜んでお待ちしておりますっ。

 

 

 

 

まさ

ぼく好みの本

 

 

 

2020.6.18 (木) お店より

 

 

 

 

 

店の上に住んでいる豆柴の「こなつ」は、

 

今日もお店でくつろいでます。

 

 

 

 

 

 

さっきは、すなおさんとお散歩に。

 

 

 

 

 

 

今はマサさんとボール遊びを。

 

いや、マサさんの運動に付き合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛くるしいです。
割と眉毛しっかりめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついつい「こなつ」に目が向いてしまいがちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中でもミカさんは

 

いつも通り「ぴーちゃん」にそっと寄り添っています。

 

 

 

 

 

 

 

「賑やか」と「静か」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は、今日届いた図鑑を熟読。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・ニンジンシリシリミノウミウシ。

 

 

また、新しい名前のウミウシが現れました。

 

 

ウミウシの勉強に終わりはないですね。

 

 

 

 

 

 

今日はこの3冊が入りました

 

 

 

 

 

 

 

つい先日販売が開始された「ウミウシ 1260種」。

 

 

今回はイラストで説明されていて分かりやすいかもしれません。

 

 

気になる方は、小声で教えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、僕もそろそろ「こなつ」に遊んでもらうとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

いろいろな色。

 

田子の桜の木には蕾のかわりに、夏の陽ざしを遮る緑の葉が。

 

白崎の海中には背丈より高く森のように成長したマメダワラとホンダワラが。

 

私の見ていない2ヶ月間。
陸も海も、自然の営みが変わることはなく、時間は流れていました。

 

 

 

2020/06/13 田子 白崎

 

 

久しぶりの白崎の海底で出会ったのは、遠目にも色鮮やかな体長2cmの生物。

 

 

セトリュウグウウミウシ@田子
春から夏にかけて姿を現す『セトリュウグウウミウシ』

 

赤と青とちょっと黄色。
どうしてウミウシがこんなに色鮮やかなのか。
知りたい方は、タマちゃんのウミウシ調べをご一読ください>>>

 

 

 

ところで。

 

 

昔から不思議に思っていることがありまして。

 

 

『自分の見ている色は、本当に他の人の見ている色と同じなのだろうか?』

 

 

私が赤だと思っている色は、他の人が青と認識している色なのでは?
これを確かめるのは難しいですが、
生物によって色の見え方が違うと言うのはすでに知られています。

 

ちょっとザックリ説明させてもらいますが・・・

 

目には、光を感じ取る視細胞というものがあります。
その視細胞には、色を見分ける錐体(すいたい)細胞と、光を感じる杆体(かんたい)細胞があります。

 

錐体細胞が何種類あるかによって何原色でものが見えるかが変わります。

 

 

 

私たち人間とサルの目は、3原色(赤・青・緑)を見分けることができます。

 

 

 

多くの哺乳類と魚類は2原色(赤またはオレンジ・青)で世界が見えているそうです。
まぁ、魚類の色覚は多種多様で、種や環境で変化したりするそうです。

 

ニシキテグリ@パラオ
どんな世界が見えているのですか?

 

 

ちなみにうちのぴーちゃん(鳥)や昆虫は4原色(赤・青・緑・紫外線)見えるそうです。

 

鳥の4原色
紫外線ってどんな色ですか?

 

 

そして・・・シャコ。
なんと、11~12原色。

 

モンハナシャコと視細胞と色

 

 

この目が・・・

 

 

モンハナシャコの目

 

 

一体どんな世界が広がっているのか・・・?

 

 

実はシャコの目にはほかにも凄い能力があるのですが・・・それはまたいつか。

 

 

 

ということで、話は戻りますが、
ウミウシたちがあそこまでカラフルである必要は・・・あるのでしょうか?

 

そもそもウミウシは目が非常に悪いからお互いは意味ないし。
魚達もそんなに色を見分けられないなら2色刷りくらいでいい気がするし。

 

でも私たち人間の目を楽しませてくれることに違いはないです。

 

 

みか