何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

サメもアジも・・・!

9月25日(土) 神子元のはず 透明度:10~12m 水温:25℃

 

 

金曜の夜。

 

 

閉店を控えたお店に、続々と集まる人影。

 

 

真っ暗な夜の伊豆の山道をひた走り、
ハイエースが停まったのは、神子元。

 

 

 

前泊・神子元ツアー。

 

 

 

水中洞窟@妻良ダイビングツアー

 

 

このダイナミックな・・・水中洞窟?

 

 

そう、ここは・・・
魚影と地形とちょっとクセのある船長さんが楽しめる?
南伊豆は、妻良(めら)。

 

 

かくかくしかじか・・・

 

がくがくぶるぶる・・・

 

色々、あったのです。

 

 

透明度もそこそこ、流れもそれなり。
なにより、穏かって、素敵です。

 

 

PADIダイブマスターアシスト

 

 

まぁ、この穏やかな1本目のあと、
妻良の流れの洗礼を受けるのですが・・・
きっとみんな、ひと回り成長したはずです。

 

 

だから。

 

いつか神子元、待ってろ・・・!!

 

 

 

さてと。

 

 

早めに帰港したこんな時こそ、
普段あまり行けないアジ丼屋さんへ♪

 

 

下田食事@上の山亭
アジ、完売・・・

 

サメにそっぽを向かれ、
アジにもそっぽを向かれ・・・

 

 

いつかと言わず、11月のリベンジ決意っ。

 

 

待ってろよー神子元!!
アジ、君もだ!

 

 

みか

 

 

ジンベイ、イルカ、カツ

9/25 井田  透明度:15m 水温:25℃

 

 

 

 

 

 

 

なんと、前日ここ井田で、ジンベエが出たんだって・・・

 

 

 

 

 

どうなっちゃってんだ伊豆は、ここ最近いろんなところでジンベイ情報、、

 

 

 

 

 

中木に行けば、となりの神子元でジンベイ、、

 

 

 

 

田子に行けば前日にジンベイ、、

 

 

 

 

 

そしてここでもか・・・

 

 

 

 

 

もしかして今日も・・なんて期待しちゃうけど、、、、そんな簡単じゃないね(笑)。

 

 

 

 

 

ジンベイも居心地いい今の伊豆は、良い潮のおかげで水温は高いし、水は綺麗だし。

 

 

 

 

のんびり漂っているだけで気持ちがいい。

 

 

 

 

 

 

 

でもやっぱりマクロネタも見たいから、

 

 

 

 

ちょっと遠出して、

 

 

 

 

オオモンカエルアンコウ、

 

 

 

 

に、クダゴンベ、、、がいない・・

 

 

 

 

すると、ヤアノがライトを僕にフリフリ♪

 

 

 

 

、、、、そ、それはクダゴンベさん!!

 

 

 

 

 

 

休憩中は、今度の三宅ツアーのドルフィンスイムの練習、

 

 

 

 

なんかジンベイとかイルカとか・・夢があっていいなぁ

 

 

 

 

でもね、素潜りはむずかしいよ・・

 

 

 

 

 

イルカと楽しく泳ぐなんて、、

 

 

 

 

 

そんな甘いもんじゃないよ(笑)

 

 

 

 

特に潜り方、

 

 

 

 

 

ジャックナイフと呼ばれる潜降法があるのだけど、

 

 

 

 

 

なかなかうまくできないね、、

 

 

 

 

 

足だけが水面から出てきてバタバタバタバタ・・・・

 

 

 

 

 

釣られた魚のようになってる・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

1時間も練習してるとちょっとコツがわかってきたかな。

 

 

 

 

 

イルカと泳げる日を夢見て、、次回もダイビング&素潜り練習、

 

 

 

 

 

 

あぁ、やりましょう、がんばりましょう。

 

 

 

 

 

この日みんなのご希望通り、いつもの定食やさん、弥次喜多へ、

 

 

 

 

 

 

女子4人ともトンカツ食べてました(笑)。

 

 

 

 

 

 

えぇ、「女子みんな肉じゃん!」

 

 

 

 

 

思わず突っ込んでしまいました、

 

 

 

 

 

 

はい、なに食べようと勝手ですよね(笑)。

 

 

すいませんっした(笑)。

 

 

 

 

まさし

じっくりマクロあさりの一日

9/24  田子 透明度:8~12m 水温:26℃

 

 

 

今日は透明度なんて関係ない(笑)

 

 

 

 

 

がっつりマクロ目になって、

 

 

 

 

 

 

砂地をほふく前進、、、

 

 

 

 

 

いない、、いない、、

 

 

 

 

 

あっ!いた!

 

 

 

 

 

ヒレナガネジリンボウ!

 

 

 

 

 

みんなに教えて、ゆっくりゆっくり、、、、だけど、、引っ込む・・・うわっ、、!!

 

 

 

 

 

チーン・・・・

 

 

 

 

 

 

そこから、待って・・・出て・・・引っ込んで・・・なんてしてると、

 

 

 

 

 

少し離れたところでモミがなんか撮ってる、

 

 

 

ん、んんん?

 

 

 

 

な、なに~!!ヒレナガネジリンボウのペア!!

 

 

 

なんだよ~早く教えてよ~~(笑)。

 

 

 

しかも物凄くよくとれてるじゃ~ん(笑)。

 

 

 

 

そして今回ボクが初めてお目にかかる種

 

 

「マルスズメダイ」

 

 

 

調べによると、三宅島~沖縄  の20m~40mの岩礁域の底層に生息するとされている。

 

 

 

 

 

スゥ~っと伸びた薄水色の尾びれがなんとも綺麗。

 

 

 

 

 

それにしても、、毎年見れる南方種が増えている・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モミの写真、本当によく撮れている、

 

 

 

 

OWの講習から彼と一緒に潜っているが、

 

 

 

 

 

彼がこんなにマクロにはまるとは、、

 

 

 

 

 

彼がこんなに写真にはまるとは、、(笑)

 

 

 

 

 

そして彼がこんなにダイビングにはまるとは、、(笑)

 

 

 

 

今では彼と一緒にマクロネタをあさりに行くのが僕にとってちょっとした喜びになっている(笑)。

 

 

 

 

 

それにしても2本目は流れたなぁ・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

まさし

意外、予想外。

9月23日(祝・木) 平沢 透明度:8~12m 水温:25℃

 

 

圧巻の群れ。

 

 

 

 

上下左右、360度。
アカカマスに囲まれる。
しかも、いつまでも続く・・・

 

 

このとんでもない光景が見られるのは、

 

 

なんと・・・

 

 

初心者向けののんびりビーチで有名な平沢。

 

 

初心者ツアーのラガーマン3人組が、
ほら、鍛えている。

 

 

初心者ツアー@平沢ダイビングツアー
富士山が見えないなぁ。

 

・・・一人、さぼっているぞ?

 

 

実は、ここだけの話。

 

 

朝、ポイントを相談するとき。
候補には上げましたが、
そこまで推しませんでした。

 

 

しかし、他の候補地は潜ったことあるから、

 

 

『せっかくなら初めてのポイント行きたいですね。』

 

 

穏やかな声。意外な答え。

 

 

初心者向けですよ?
ウミガメ絶対会えるわけじゃないですよ?

 

 

やたら及び腰に念押ししつつ(笑)
久々の平沢ビーチに足を向けたのでした。

 

 

それが、この魚影。

 

 

アカカマス群れ@平沢ダイビングツアー

 

アカカマス@平沢ダイビングツアー

 

 

決めつけちゃ、いけないですね。
思いこんじゃ、いけないですね。

 

 

ナイスセレクト、
ありがとうございました!!

 

 

キビナゴ@平沢ダイビングツアー

 

ミノカサゴ@平沢ダイビングツアー

 

ソフトコーラル@平沢ダイビングツアー ヒレナガネジリンボウ@平沢ダイビングツアー

 

アカハタ@平沢ダイビングツアー

 

 

 

 

それにしても、この魚影を前に、
中性浮力の練習をする初心者ツアーって、
なんて贅沢なんでしょう。

 

 

初心者ツアー@平沢ダイビングツアー
魚影そっちのけ。

 

ちなみに、お察しの通り・・・
ウミガメには会えませんでした・・・。

 

 

みか

 

 

水中でご褒美

9/23 平沢  透明度:10~12m 水温:26℃

 

 

 

晴れたー!

 

 

 

 

 

5日前の台風接近の講習初日、、あいにくの天気だった、、

 

 

 

 

 

 

正直、あんな天気でも物凄い楽しんでいた彼らでしたけど(笑)、

 

 

 

 

 

やっぱりこんな快晴、テンション上がるねぇ、、

 

 

 

 

そーか、そーか、嬉しくなると懸垂しちゃうか、そーか、そーか(笑)

 

 

 

 

 

うん、うん、元ラガーマンだもんね、しょうがない、しょうがない(笑)、

 

 

 

 

でも、ちょっと目立つからあんまりやらないでもらっていい?

 

 

 

 

今日は講習のまとめだ、

 

 

 

まずは前回やった事をしっかり思い出すようにっ、

 

 

 

 

潜降したら、しっかり浮力を取って、

 

 

 

 

苦手な耳抜きもしっかり慎重に確実に、自分のペースでやってくるように!

 

 

 

 

更にはコンパスで方角、

 

 

 

ダイブコンピューターで深度とリミットとダイブタイム、

 

 

 

そして、いつでも答えられるぐらいこまめに残圧チェックだ、いいな!

 

 

 

はいっ!!みたいな(笑)。

 

 

 

 

そんな体育会系な雰囲気がありつつも、

 

 

 

水中に行ったら

 

 

 

 

ちっちゃな生物にも興味深々、

 

 

 

「ねぇみてっ!うつぼ!」

 

 

 

「うわぁ~」

 

 

彼らのやり取りが可愛い(笑)。

 

 

 

 

そして、勝手に相手のオクトパスのパージボタンを押して、

 

 

 

 

エアーを消費させるといったおふざけも(笑)。

 

 

 

 

でもね、、若いし、運動を本気でやってた彼らでしょ、あんまりほめたくないけど、、上手いんですよ

 

 

 

だから最後は自分たちだけで群れを探して、、

 

 

 

 

 

 

 

 

アカカマスの群れゲット!!

 

 

 

 

最高のご褒美だったよねぇ、ほんと。

 

 

 

2日間お疲れ様、

 

 

 

 

ダイブマスターへの道は開かれたね、これからが楽しみだ。

 

 

 

 

 

 

 

みんな頑張ったね、

 

 

 

でも実は、、一番頑張ったのは、体力のある君たちについていった講習初日のイシさんだと思う(笑)

 

 

 

 

お疲れさまでしたっ!

 

 

 

 

 

まさし