何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「週末の趣味」カテゴリーアーカイブ

気持ちいい砂地の楽しみ方。

9月26日(土) 安良里 透明度:15~20m 水温:25℃

 

 

噂によると、透明度良いらしいです。
え?聞いちゃいますか?
・・・30m。

 

え〜!って、嬉しそうなみんなを、
まあ、それはちょっと言い過ぎだと思います。と、宥め(笑)
久々の安良里ビーチを目指す。

 

 

 

顔をつけると確かに青くて温かい海、広がる白い砂地。

 

 

きもちいいーーー。

 

 

でも、その漂うだけでも気持よさげな海のブリーフィングは・・・

 

中性浮力はあまりとりすぎないこと。
できるだけ水底をほふく前進しましょう。

 

 

・・・きもちよくなさそう(笑)

 

 

ええ、でも、仕方ありません。
今日のメインは臆病な砂地の住人。
そしてそれをカメラで切り取りたいみんな。

 

 

 

アミメハギ幼魚@安良里ダイビングツアー

 

ヤマドリ@安良里ダイビングツアー クリアクリーナーシュリンプ@安良里ダイビング

 

イロカエルアンコウ@p安良里ダイビングツアー

 

ヒレナガネジリンボウとネジリンボウ オトメハゼ@安良里ダイビングツアー

 

 

ひじょーに上手に近づいて、
砂地のカワイイ住人たちを切り取ってくれました。

 

 

たまに、自ら近づいてくる住人も切り取ってくれました。

 

 

マダイのダイちゃん@安良里ダイビングツアー
ダイちゃん、見ないうちに大きくなった?

 

たまに、厳しい自然界を切り取ってもくれました・・・。

 

 

アカエソ捕食シーン@安良里ダイビングツアー
こうしてある日、砂地のハゼは姿を消すのね・・・

 

 

砂地でこんなに忙しいとは!

 

 

 

と、嬉しい悲鳴をあげてたマサヒコさん。
今宵も、カメラに収めた魚たちを肴に美味しいお酒をお楽しみください(笑)

 

 

みか

言ってみるもんです。

9月13日(日) 田子 透明度:12~20m 水温:25~27度

 

 

先日、とある店番の日。

 

 

『カイカムリ村(カイカムリが集中する岩)、あるよね』

 

『田子島にはありますよね。沖の浮島根にはいないですよね。』

 

 

そんなことを話していました。

 

 

ちなみに、海じゃない日もよく、
お店番のスタッフ間ではこんな会話がかわされています。笑

 

 

 

その数日後に、たまたま田子ツアー。

 

 

 

・・・いました。沖の浮島根にカイカムリ。笑

 

 

カイカムリ@田子ダイビング

 

 

彼がチョキチョキ切り取った海綿は、下が細くて上が太い。
頭にかぶったときに、きっと太いほうが重たくて傾くでしょう。
そこで、彼は考えました。

 

 

絶妙な位置に穴を開けて、ヨッコイショ。
(シオツキさん考察)

 

 

 

可愛すぎるカイカムリに心奪われたり、
先月とは打って変わって暖かく青い海に興奮してみたり、
私達以上に興奮するキンギョハナダイの大群に包まれてみたり。

 

 

ベニサンゴガニ@田子ダイビング

 

 

キンギョハナダイ@田子ダイビング

 

 

3ヶ月連続、期せずして田子に通い続けたミタッチさん。
寒さが気にならないウェットでの夏の締めくくり、よかったです(笑)

 

 

 

水から上がればママ友ダイバーのお二人の話題は、子供のオンライン授業(笑)
オンラインでは味わえない本物を。
陸でも五感をフル活用して(主に味覚)海を楽しみました。

 

 

ちらし寿司@魚河岸沼津ランチ

 

 

そしてこの海鮮ちらし寿司のお隣には、
ミニストップの期間限定モンブランソフトという
甘ーい誘惑が待ち受けているのです。

 

 

食欲の秋、皆様お気をつけください。。。笑

 

 

みか

ひまわり畑。

8月16日(日) 田子 透明度:3~18m 水温:16~23℃

 

 

 

伊豆・土肥のヒマワリ畑

 

 

 

なかなか夏らしくならない冷たい海。
でも、陸は日々真夏日、いえ、猛暑日を記録して。
毎年ちょっと楽しみにしている土肥のひまわり畑が見ごろを迎えていました。

 

暑すぎて、ひまわり(向日葵)だって、太陽から顔を伏せていましたが。
どうにかシャンとしている2輪を。

 

 

 

いいなー夏。
暑すぎるんですけど、
それでもやはり青空と鮮やかなひまわりは嬉しい。

 

 

 

そして、透明度が・・・とか、水温が・・・とか、色々言いましたが、
やはり田子の外海のスズメダイと鮮やかなキンギョハナダイは嬉しい。

 

 

キンギョハナダイ群れ@田子ダイビング

 

スズメダイ群れ@田子ダイビング

 

田子ダイビング@キンギョハナダイ

 

 

南の島からゆっくりと、
伊豆のベストシーズンを告げる子たちも姿を見せ始めました。。。

 

 

ミナミハコフグ幼魚@田子ダイビング

 

 

夏は嬉しい。
でも秋も、嬉しいな。

 

 

みか

ニコニコ度。

8月15日(土) IOP 透明度:5~8m 水温:21~24℃

 

 

あの事件があったのは・・・プール講習の時でした。
大変、たいっへんお待たせしてしまってスミマセンでした・・・。

 

 

そんなプール講習を終え、海洋実習もスムーズにこなしたそうで。
今日、ライセンス取得後、初めてのファンダイビングを担当。

 

 

どれどれ、立派なダイバーになったかな??

 

 

ウルメイワシかな?@IOPダイビング

 

 

夏のわりに濁りがちな海。
でも、イワシの大群に何度か囲まれて、
泳ぐ姿勢もみっちり練習して。

 

 

イワシ群れ@IOPダイビング
わーーーお。

 

 

『透明度はちょっと悪かったけど、イワシの群れ凄かったね~!』

 

上がってきて、そう言うと。

 

『えー?前より全然綺麗な海で、何の不満もないですー!』

 

って、ニッコニコ顔。

 

 

 

そういえば・・・海洋実習の時の透明度は2~3mでしたっけ・・・

 

強く、逞しいダイバーになったようです(笑)

 

 

これからどんどん青い海になってくるからね。
これからもっともっと、ニコニコ顔が見れるはず。

 

 

それにしても、夏限定のIOPの海の家で、
海を眺めながら生ビールを飲んでいる時のみんなの顔。

 

ニッコニッコでしたねぇ(笑)

 

 

みか

若さと経験。

8月13日(木) 田子 透明度:5~18m 水温:17~23℃

 

 

今年はお盆休みも旅行を控えたり、
テレワークで陽に当たる機会が減ったり。
子どもたちの夏休みも短いことが多いそうです。

 

 

そんな一週間もない夏休みに、
中学生になり、寮生活で少し逞しくなったはず?の少年が、
潜りに来てくれました。

 

 

 

 

 

 

若いというのは素晴らしいことです。
半年のブランクを感じさせない中性浮力。

 

 

でも、安心してください。

 

 

経験というのも素晴らしいことです。
少年の何倍かの人生経験を経ていても100本以上潜れば見事な中性浮力(笑)

 

 

キンギョハナダイ群れ@田子ダイビング

 

 

そんな少年や、経験豊かな大人を迎え入れるかのように。
私たちの目の前を上から下へ、下から上へ大忙しの、
カンパチとイナダの群れ、孤高のヒラマサ。

 

 

ヒラマサ@田子ダイビング

 

 

カンパチ@田子ダイビング

 

 

透明度に水温に、
夏休みと言うには少し寒さがありましたが、
着々と賑やかになっていく水中。

 

 

そして、以前一緒に潜ったときよりも、
着々と上手くなっている少年。(あ、大人も。笑)

 

 

 

また、一緒に潜れる日を。

 

楽しみにしています。

 

 

 

それにしても、田子の桜の木の下に持参のエアマット。
昼寝はずるいなぁ(笑)

 

 

みか