何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「日帰りダイビングツアー」カテゴリーアーカイブ

幼魚と犬の絵

7/22  井田  透明度8~12m  水温:25℃

 

 

 

 

 

井田の浅場の海藻エリア、

 

 

 

 

 

 

海の青と海藻の緑が良い感じなのは、今までも知っていました、

 

 

 

 

 

 

だけど、、こんなにも心地よく感じたことあったでしょうか、

 

 

 

 

 

 

今、伊豆の海の中は「幼魚」のシーズンです、

 

 

 

 

 

色んな種類の魚の幼魚が、あっちこっちにいます、

 

 

 

 

 

その中でも、浅場の海藻は小魚にとっては絶好の隠れ家、

 

 

 

 

 

よーく見ると海藻に紛れて物凄い数の、幼魚たち、

 

 

 

 

 

もう、ここまでくると隠れてないですよね(笑)

 

 

 

 

 

 

ゆらゆらと光る太陽光が海藻と幼魚を照らして、

 

 

 

本当に癒されます。。。

 

 

 

ゆっくり写真を撮って、

 

 

ボーっとして、

 

 

 

群れの中にお邪魔して、

 

 

 

 

尚且つ、窒素も抜けます(笑)、

 

 

 

 

ずっとここに居れます、飽きません・・(笑)

 

 

 

 

 

 

そんな癒しともう一つ、

 

 

 

yhくん100本おめでとう

 

 

 

記念ダイブの時に、うちからプレゼントしている、ぼくのイラスト入り祈念旗、

 

 

 

イラストのリクエストを聞いたらさ、柴犬、、、って言うからさ・・・

 

 

 

普通、こういった場合さ、海の生き物をリクエストするでしょ、、カメ、とか、サメ、とかさ、

 

 

 

柴犬って、海と関係ないじゃん・・・(笑)。

 

 

 

と、言いつつも、ちゃんと頑張って書きましたよ、、

 

 

 

 

結構、犬を書くのって難しくて、、、やり直した下書きのあとだらけ、、、

 

 

 

海の中に犬の絵ってどうです?

 

 

 

合います?(笑)

 

 

 

 

 

 

まさし

上を向いて泳ごう

7/15   田子   透明度:20m  水温:24.9℃

 

 

 

 

 

これ、もう梅雨明けしてるでしょ?

 

 

 

 

地上、ものすごく暑いです♪

 

 

 

 

太陽サンサンで日焼けできます♪

 

 

 

 

 

おまけに、

 

 

 

海も♪

 

 

 

 

黒潮来てます♪

 

 

 

 

田子の「沖の浮島根」が素晴らしかった。

 

 

 

 

 

一体何匹いるのだろうか?

 

 

 

イワシの群れは大きな影を作って、

 

 

 

 

ゆらゆら動いたり、キラキラ輝いたり、

 

 

 

 

広がったり、まとまったり、

 

 

 

 

その群れにアタックをかけるのは何種類かの「捕食者」、

 

 

 

ツムブリ、にワラサだ。

 

 

 

この捕食者たちに追い回され、

 

 

 

イワシ達は逃げまどい、その群れの形を変えていた。

 

 

 

とても美しい、

 

 

まるで水族館、、、いやそれ以上でしょ、

 

 

 

ナショジオか、ディープブルーかオーシャンズってところでしょうか(笑)。

 

 

 

でも、イワシが逃げ惑う姿が美しい・・・だなんて、

 

良ーく考えたら、ちょっとかわいそう、これが人間だったら・・・殺戮じゃん・・・

 

 

 

いや、そんな事はない、

 

 

 

これも自然界、

 

 

 

弱肉強食こそが自然界の正しいあり方だ・・・なんて

 

 

 

そんな事を勝手に考えたりしてみたり(笑)。。

 

 

 

 

とりあえずその景色は何分見ていても飽きないぐらいの感動だったのです。

 

 

 

上から下までばっちり

 

 

透明度も20mオーバー、

 

 

 

なんだかんだ言ってこの日は上の群れがなんとも素晴らしくて、

 

 

 

下を見ている時間は少なく、「上を向いて泳ごう」そんな1日でした、

 

 

 

そんな海のコンディションにも感動なんですが、

 

 

 

僕的には、Fさんが、

 

 

 

外海でロープにつかまらずに安全停止・・・しかも安定している・・・♪

 

 

 

最近、更なる技術向上を一緒に頑張っているもので、

 

 

 

僕にとっては、

 

 

これもまた一つの喜びであり、感動でありました♪

 

 

 

まさし

夏模様

6月5日 田子 透明度12m 水温19℃

 

ほんとうはアオリイカを狙いに行くはずだったけど、

ちょっと時期を外してしまったみたい・・・。

 

という事で、頭の片隅にはアオリイカを狙いつつ,

皆で相談して田子へ!

 

天気も良く田子は夏の気配。

 

 

沖の浮島根の群れも少しずつ大きくなり、

透明度も好調!

 

まるで夏終わりの頃の様な水中。

 

キンギョハナダイ達 イサキの群れ

 

 

深場にはまだウミウシたちも健在。

 

 

セトリュウグウ クロスジ 

 

 

休憩時間は桜の木の木陰で休憩。

 

 

これがとても心地よい。

ついついのんびり。。。ウトウト。。。

 

 

陸上の暑さといい、水中の景色と言い、

なんだか、梅雨を飛ばしてまるで、夏到来!?

 

 

 

すなお

 

 

 

 

 

フィンキックを止めてみて

4/29 大瀬崎  透明度:15m 水温:18℃

 

 

 

ライセンスを取って、

 

 

 

水中にも慣れて、

 

 

 

耳抜きもやり方を覚えて、

 

 

 

浮力もなんとなくとれるようになってきた。

 

 

 

でも、やっぱりなんとなく。

 

 

 

 

フィンキックを止めてみて、

 

 

ゆっくり体が沈んでいく、

 

 

ちゃんととれていたと思っていた中世浮力、

 

 

 

実はまだまだです。。

 

 

 

 

 

 

 

ちゃんとした中性浮力と向き合った1日、

 

 

手も足も動かさず、

 

 

その場にピタッととどまるのは、なかなか難しいんです、

 

 

浮力練習に徹し、

 

 

なかなかいいかんじになってきましたが

 

 

 

「止まるのムズイ!!」

 

 

 

そんな言葉が飛び交って言いました(笑)

 

 

 

浮力練習①

 

 

浮力練習③

 

 

さて、

 

 

次回はAOW、

 

 

さらに浮力に磨きをかけましょう。

 

 

 

 

自分は中性浮力ができてると思っている人、

 

 

 

フィンキックを止めてみて、

 

 

その場にとどまれなかったら、

 

 

それは、すなわち・・・

 

 

 

 

まさし

目印の白いウエイト

4/24 城ヶ島  透明度:5m  水温:15~16℃

 

 

ハナタツ4個体

 

 

城ヶ島の水中、

 

 

 

 

ぽつらぽつら、置いてある白いウエイトを見たことはあるでしょうか?

 

 

 

 

 

現地ガイドさんが以前見つけたレア生物の目印として、水中に置かれているのです。

 

 

 

 

ありがたいですよ、

 

 

あとから来たダイバーはそのウエイトのすぐ傍を探せばレア生物が簡単に見れちゃう訳ですから。

 

 

 

でも生物ですから、必ずそこに居てくれてる保証何てなく、いなくなっている事も当然あるわけで、

 

 

でも、ウエイトの周りにいるんだろう・・・

 

 

と必要以上に探してしまう・・・

 

 

そうなると、無数に置いてあるその白いウエイトが、トラップに見えてくる事も・・・

 

 

「いぇーい、引っ掛かったぁ、そこには何にもいないよぅ」的な(笑)。

 

 

ありがたーいんですが、

 

 

時として、そんな白いウエイトに翻弄されてしまう事も・・

 

 

 

 

 

ハナタツたくさん、ウミウシ各種、見れました。

 

 

カエルアンコウ、探しに探して見れませんでした(笑)。

 

 

マクロが楽しい城ヶ島、ですがウミウシの種類数や量的にピークはもう少しと言ったところでしょう。

 

 

 

それにしても、僕らの中に水温15℃のこの時期、ウエットスーツで潜ろうとしてる人がいるなんて、

 

 

そりゃ、僕もユキヤも必死で止めますよ(笑)。

 

 

 

結局初めてのドライスーツにチャレンジする事になったんですが、その快適さに喜んでもらえて嬉しいです(笑)。

 

 

ダイビングは我慢してやるものではないんですから(笑)。

 

 

 

 

まさし