何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2025/07/20 江之浦 透明度:5M 水温:24℃
MYフィン嬉しい本日ぅ
こつこつ毎回一個ずつそろえて
本日、軽器材コーデ完成っ
マスクに、バンドに、クローブに
悩みに悩んで選んだフィンとメッシュバック
「私たちのが最強にかわいいね♪」
二人の笑顔に今日もやすらぐ
どこ行ってみたい?
江之浦がいい!!!
理由は、、、休憩所の味噌汁が飲めるから
楽しそうで嬉しそうで何よりです♪
エントリーは真剣そのものっ。
お父さんのような優しさで
見守ってくださるコンドウさん
妹たちを微笑むように見つめる
ユーアンさん
こちら神奈川の江之浦
優しさに包まれております(笑)
水中に入ればそれぞれ課題に向き合う
ヒヨリちゃんもユカちゃんも
初のウエットスーツっ
操作の仕方に、浮力の取り方一からやってみましょ
コンドウさんお初ですがお上手です
ダイコンをチェックしつつ浮力をとれていらっしゃる
手足を動かさないで~課題を少し追加しちゃいました
ユーアンさんおかえりなさい
飛び込み参加嬉しいです
いつの間にAOWも取得されて気合十分ですね
みんなそれぞれ向き合い中
2本目はちょっと生き物も楽しみつつ
キビナゴ、ウツボに、カエルアンコウ、タツノイトコに
きらきら、うんうん、反応がとっても嬉しいです(笑)
ご褒美の海鮮&お蕎麦ランチ
わらび餅への興味は健在です♪
ご飯もちゃんと食べましたもんねっ
小田原海鮮丼っ
真剣なまなざし2
AOWはもう少し先なの?
ん~待ち遠しいですっ。
季作久からのオーシャンビューっ
すずか
2025.01.19 井田 透視度15~m 水温16℃
スコーンとっ
水中はだいぶ冬らしくなってきました
安定した透明度でスコーンっと
ここ最近は15~20mほど見えています
水温は16℃前後
去年より下がり始めるのが早いような
地形がくっきりワイドもよし
マクロを求めて手元をみるもよし
(ざくざくウミウシ出るかな~)
浮遊感を楽しみながら
ぼーとっ泳ぐもよし
あおり足の練習をするもよし
カメラの練習するもよし
潜降、耳抜き、中性浮力練習するもよしですね
好きなことを
好きなだけのんびり行ってみましょう~
久しぶりの西伊豆っ
西風ビュンビュンから一変して
べた凪、うねりなし、透明度よし
ゴロタは相変わらずごろごろあり
富士山の景観もよしです
マサさんと井田で始まったアオリ足練習
カメラをおいて
(今日はアキヒサさんにカメラを預け)
ひたすらみんなの周りを泳ぎ回る
仕上がってまいりました
グングン進んでいらっしゃる
ちょっと流れがあるのでつかまってみましょうか
そうスレートに書くも
うん、もの凄く進んでいらっしゃる
そっとスレートをおろしたのです(笑)
ユウコさんからカメラを託された
アキヒサさんお写真パシャリ
私を撮ってくださるのですね(笑)
はい、小さいクマドリカエルアンコウもっ
ニシキフウライウオも良いですね~
帰店後写真を見ると、、、
陸でピントを合わせる練習写真が多数
水中写真イリュージョンしてますよぉ~~
どちらに旅に出たのでしょうかっ
マミさんも写真ぱしゃりぱしゃり
ちょっと距離が遠いですね
すこーし近づけ、身体を固定して、ズームして
フラッシュあたるかな、距離感どうかな
陸で色々試してみましょうっ
お写真お借りしましたっ
ガラスハゼ
クマドリカエルアンコウ
休憩中は~
マサさんの
もっとダイビングを楽になるコツ講座~
耳抜きってこんなしくみ
今抜けてないのはこんな状態です~
気圧の変化は水深によって
こんな風に変わっていますよぉ~
じゃあ浮力はこんな風に
OWの学科の内容も
えっそうだったんだ
おぉなるほど
経験を積んでまた新たに聞いてみると
すう~っと入ってきたりすることも~
ムツミさん耳抜き実践中~
色々試してみましょう
不安なこと、わからないこと教えてください
お手伝いさせてください♪
カミソリウオ by mamiさん
色々あった1本目
実践してみた2本目~ですねっ
耳抜きするするムツミさんとナオコさん
浅場に戻ってからも浮力がよい感じですマイコさん
カンさんもくもくと~安定感がっ
ひょっこりコケギンポっ
アフターダイブのはらぺこみたす
フライ定食
こちらにもカキフライ定食
頼んじゃいますよね~
マサさんおすすめの
白い柔らかいふわふわのなーにかっ
(おいしかったです、正体わからず、、、)
貝殻亭ランチっ
そして、伊豆のミカンベストシーズン始まりましたっ
みんなで袋いっぱいのミカンをかかえて
ビタミンいっぱいとりましょ
お店のミカン食べる手が、、、
止まりません(笑)
すずか
2023.01.22 大瀬崎 透視度15m 水温17℃
本日、11名で向かったのは大瀬崎~
ツアーチームはマサシさんと。
TRIBEチームはスズカとのんびり。
まずは全員で集合写真から~
でも、マサシさんが写真を撮ろうとすると
毎回だれか一人いない(笑)
↓やっとそろった写真がこちら。
やっと全員集合~。
バラバラの方を向いていますが、
みんないるからOKという事で~。
1本目はみんな仲良く、湾内へ~。
TRIBEチームはのんびり、ゆっくり行きましょ~。
潜降では落ち着くことが大事です。
深呼吸して呼吸を整える。
準備ができたら、
BCD・ドライスーツの空気を抜く。
さらに、肺の空気をしっかり吐き出すと
すーっと潜降できるんですが、、、
最初はなかなか難しいです。。。
緊張で息が上がってしまったり
潜降できずに焦ってしまったり、、、
自分のペースでゆっくり行きましょうっ。
深場に移動してからは、中性浮力の練習を~。
良い感じです♪
その頃、マサシさんチームはというと~
もう一人のチビカエルはどこに行ったでしょうか?
ちょっと眩しいです、、、 カミソリウオ。
昨日、マサシさんが発見!!
色々、可愛い生物を見ていたご様子。
私達も教えてもらったので見れちゃいました♪
2本目、マサシさんチームは先端へ。
ちょっと、ポイントまで歩きます。
今日はすこーし流れがあります。
でも、先端には伊豆では珍しい「ホカケハナダイ」がいるから。
はいっ、余裕の笑顔~ あれ、やっぱりしんどい?
「ホカケハナダイ」この中に紛れているはず。。。
この中にも紛れてるはず。
安定の人気「クダゴンベ」。
キイロが映える、シテンヤッコ。
ちょこちょこしているアオサハギ。
流れをものともせず
楽しんで帰ってきました~。
さすがの先輩方。
スズカチームはというと、
そんな先輩方、マサシさんたちを見送り
またまた湾内へ。
1本目よりもスムーズになった潜降。
安定してきた中性浮力。
ちょっと余裕が出てきて、ワンちゃんと一緒に記念撮影。
はい、ちーず。
浅場に戻ってくるときも
しっかり空気を抜いて調整しながら。
無事、エキジット。
1本目よりはるかに上手になった2本目。
出来る事が増えていくと、楽しさも倍増です。
次はAOWに挑戦するお2人。
また今までとは違った海が待ってます♪
楽しみにしてくださいっ。
満場一致?の弥次喜多で〆。
すずか
2022.9.14 井田 透視度13m 水温27℃
朝ごはん休憩にしましょう〜
海の朝は、コンビニで
それぞれ朝ごはんを買って食べます。
おにぎり
パン
カップラーメン…
ソフトクリーム…………
朝からカップラーメンもなかなかですが
えっ、イナベさんソフトクリーム???
衝撃な朝ごはんから始まった初心者ツアー。
行きましょー
ママ友のイナベさん・ヤマグチさん
マサシさんチームでのんびり生き物見ながら。


先日ライセンスをとったイブキちゃん
バイトの先輩と遊びに来てくれました。
スズカチームは中性浮力の練習から。

若いお二人、すぐにマスター
さすがですね。
休憩中は、みんなでシュノーケルして…

2本目はマサシさんチームと
一緒に行きましょ〜と誘っておいて
水中入ったら…ごめんなさい。
体力有り余ってるのでお先です(笑)
ガツガツ泳ぎます。
上がってきても全然元気そう(笑)

お昼は沼津港で、お寿司を食べて。

帰りましょ〜
帰りの車の中はぐっすりみんな寝ている~
気持ち良さそうで良いですね~
後ろを振り返ると
イブキちゃんずっと起きている(笑)
体力無限です!!!
またガツガツ泳ぎに行きましょ〜
すずか
1/23 福浦 透明度:8~12m 水温:13.7℃

ライセンスをとったばっかり、
前回は1年半前、
とりあえず、今日は穏やかな海にこしたことないでしょう。
福浦の海、
水温は13℃台、、
えっ!?フードなしでいくんすか?
えぇ?まじですかぁ??
平気なんですかぁ、ほんと凄いっすわ(笑)、、
そんなくだりから始まり、
水中はのんびり練習、と言いたいところでしたが、
分厚いインナーを着込んだいしいさん、いやぁ、沈まない沈まない・・(笑)
ウエイトを足して臨んだんですがね、、まだまだ足りなかったみたいで(笑)。
やっとの思いで潜降(笑)。
この福浦の海、遠浅で、深度が浅いからね、
浮いて行ってもいいから、
失敗を恐れずに、思い切って浮力をとっていきましょう!
なんて話をしましたけどね(笑)、
みんな浮力をとって、フラフープくぐり、
いいねいいね、いいかんじ!
と、ここまではよかった(笑)。
お話し通り、みんなもれなく順番に浮いていくのでした(笑)。
それにしても、、ちょっとお魚が少な目だったもので、、、
なもんだから、僕も頑張ってマニアックな生物をご紹介(笑)
ナマコ何種類見たでしょうね(笑)。。
激しく渋滞する小田原近辺の海岸線、
ですけど、、みんなが激しく海鮮系がいい!!っていうもんだから、
裏道を駆使して、頑張りましたよ、自分(笑)。


ほんと、みんなが喜んでくれて何よりでした、
水中は、練習多め、魚少なめ・・・なかんじでしたけど(笑)
みんなその分、もれなく上達したでしょう!!
お疲れ様でした!!
まさし
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。