何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2019.10.22(火) 井田 透視度10m 水温24℃

ウェットスーツ派。
ドライスーツ派。
この2つのスーツの中で好みは、分かれる。
正直、僕はウェットスーツ派。
スナオさんはドライスーツ派。
どちらを選択するかは人それぞれ。
今日一緒に行った5人は、
ドライスーツが初めての人と久々の人だけ。
誰も慣れてる人はいない。

水底のちょっと深いところまで潜って行き、
ドライスーツの練習をする。
台風19号の影響で水底には、泥やゴミが蓄積中。
下手に巻き上げてしまうと、お互いの位置が分からなくなり、
あっという間に行方不明になってしまう。
必死に、スーツの中の空気を移動させる。
なるべく着底しないように、ゆっくりと。

『僕はドライスーツ好きだなあ。
着るの楽だし、空気を入れる感じが何とも言えないなあ。』
っと言うミヤコシさん。
どうやら、ドライスーツの方が良いようだ。
『僕はやっぱウェットスーツかなー。
もの凄く暑がりだし。』
っと答えるミウラさん。
この季節に暑くなるのは、仕方がないですね。
特に今日は地上が暖かかったから、余計ですね。
それにしても、ミヤコシさんは
ウェットでやった時よりも姿勢が綺麗。
前はマサシさんに手を引っ張ってもらっていたのに、
信じられない成長を遂げていた。
まあ、最後は2人とも浮いちゃってましたけどね(笑)
ヤヒロさんの新しいドライスーツを見て、
ウェットにしようかドライスーツにしようか迷うミウラさん。
だい~ぶウェットに気持ちが行きかけていたのだが、
結果ドライスーツにすることに。
マイドライスーツは空気の動き方が、全然違いますよ。
今回ほど、苦戦はしないはず。
ミヤコシさんも負けていられないですね。


『こんなに白米食べたのいつぶりだろう。
幸せだなぁ。』
ミヤコシさんはいつも良い反応しますね。
白米も美味しいですけど、
このカキフライも美味しいんですよ。
お腹いっぱい食べたけど、
やっぱり僕はアジフライ派かなあ。

皆はどっち派?
アジフライ派?
カキフライ派?
ゆきや
2019/6/9・井田 透明度8-13m 水温17-20
℃

バチバチと叩きつけていた雨は、僕らが海に
到着する頃にはうっすらと明るい曇り空になっていた。
海は波もなく穏やかで、海底が透けて見えるほどの
まずまずの透明度をのぞかせている。
だがしかし、
前日まで連発していた夏日は完全になりを潜め、
Tシャツ短パン姿では正直冷える・・・。
羽織るものを一枚持って行って大正解。
その前日までの陽気に、
見事に誘いだされた人がいる。
ダイビングでは大ベテランの域に達するザイアン氏。
我々ダイビングのプロフェッショナルの助言を
求めることなく、この日のダイビングスーツを
ドライスーツからウェットスーツに変更したのだ。
経年劣化が進む年季の入ったウェットスーツは
買った当時の厚みを損ない、保温性も下がっている。
水面からどんどん深く潜っていくにつれて水温は、
無情にも1℃また1℃と結局17℃まで下がっていく。
気丈にダイビングを楽しんでいたザイアンさんの顔は
みるみる平静を装う必死の形相になり、
そして温かい水を求めて、水面近くへと浮いていった。
夏を先取りしようと楽しみに・・・
燦燦と太陽のもとアフターダイブのビールを想像・・・
していたに違いない。
自然とは思い通りにいかないもの。
それを受け入れるしかない微力の我々人間を代表して
暖かいシャワーを求めて走り回る蒼白のザイアン氏を、
僕は、忘れない。

アジ不漁につきお一人様一枚まで。
希少価値も加わって、いつもよりもおいしく感じた
アジフライとキスフライ、イカフライがのった
魚河岸定食。
アジ不漁を嘆くヅカちゃんのコメントが
僕のログブックに書き込まれていたが、
自然のことは受け入れるしかない。
そう。
アンザイさんが教えてくれたばかり。
まさ
7月10-11日(月ー火) 田子 透明度1~8m 水温17~22℃
トシキさんと男2人、夕暮れ時に舟にのってナイトダイブへ。
夕焼けの美しさに思わずテンションが上がる男2人。
このあといろいろありました。

エントリーした瞬間、なにかおかしい。
水温を見ると17度。装備はウエットスーツ。
泳ぎ続けようと固く誓いました。
昼間に見た珍しいカニ(カラッパ)を見に行くと、
でっかいタコに食われていて残骸しかなかったこと。
自然は厳しいものだと実感しました。
刺激に反応して淡く青く光るプランクトンがたくさんいて、
ずっと光らせて幻想的な光景を楽しんだこと。
なぜ男2人なんだと思いました。


昼間もいろいろありました。
おっキレイじゃん!と思った沖の浮島根。
下に降りれば降りるほど暗くなり、水深25mでは透明度1mあるかないか。
透明度悪すぎて、顔を見合わせて笑いました。
宿題があることを前日に気づき、半分以上やらずに来たトシキさん。
夜、最高のビールを飲むために、休憩中にお勉強・・・。
大学に13年いた理由がわかった気がしました。笑



風呂上がり、最高の状態でビールを飲みたかったので、
後回しにしたウコンレバープラス。
飲む前に飲まないと意味をなさないことを翌朝知りました。
りゅう
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。