何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「水中カメラ」カテゴリーアーカイブ

練習に徹する。

6月25日(土) 大瀬崎 透明度:5〜8m 水温:21度

 

陸でも写真練習ツアー@お昼ご飯
どこまでも写真練習に徹する皆さま。

朝から生憎の梅雨空。
雨だし伊豆全域荒れ模様だし、ちょっと気分もしっとりめ。
そんな本日のリクエストは写真練習ツアー。

 

うーーーん、今日のベストポイントは??

 

悩んだ末に、屋内快適施設完備、穏やかさこの上ない大瀬崎へ。
小さい生き物探して、写真撮って・・・今日は天気とか透明度なんて関係ないよ。
と、言い聞かせて(?)向かったのですが・・・

 

大瀬崎、楽しい。笑

 

水中写真練習ツアー@大瀬崎

 

いつものエリアの透明度が悪いそうなので、台車を押してゴロゴロ。
湾内の端っこまで汗をかきつつ移動して、顔をつけてみると・・・
あれ?綺麗じゃん!

 

スズメダイの群れを横切り深場に降りれば、
カエルアンコウに珍しいウミウシ、季節外れのミミイカまで!
充実の被写体、楽しいーっ!

 

カエルアンコウ@大瀬崎     スズメダイの群れ@大瀬崎

 

ヒメイカのシーズン@大瀬崎     タキゲンロクダイ@大瀬崎

 

ホシササノハベラ@大瀬崎     ホシウミヘビ@大瀬崎湾内

 

本日カメラデビューのアヤカさんは無事進水式を済ませ、
頼れる先輩陣のアドバイスに真剣な面持ち。
でもさー、まずはバッテリーの充電を完璧にするよーにっ!笑

 

経験本数400本で、だいぶ遅めに写真に目覚め始めたつぼっちさんや、
わかりづらい私の説明に、ちょっとキレながらも(?)メモを取ってたあけもさん。
いつもカメラを楽しんでいるみんなも、今日は確実に写真の腕上げてましたっ

 

そんな本日のMYベストは・・・この子。

 

アミメハギの激幼魚@大瀬崎湾内
アミメハギの赤ちゃん。by chimu

うっかりすると手でふっ飛ばしてしまいそうなサイズ感。
海藻の陰からのぞくちょっと哀しげな瞳。
あーーーかわいすぎるっ!!!

 

結局透明度なんて気にせずロングダイブを楽しみ、
いつの間にか梅雨空はすっかり青空に。
気にしないとは言ったけど、やっぱり天気がいいのが一番です。

 

お昼ご飯はみんながちょっと気になっていた、例のお寿司屋さんへ。
ここでも皆さん、しっかり写真練習してました(笑)

 

伊豆長岡のお寿司屋さん@ひょうたん寿司
今日一のベストショット? by tubocchi

やっぱり被写体への愛情の深さですかね?つぼっちさん(笑)

 

でもってお隣で、ビールを手に今日一のベストスマイル、あけもさん。
やっぱりいい顔しますね〜笑

 

すっかり写真練習に気を取られていましたけど、
本日唯一の男として働かされたのに、感謝より笑われる方が多かった人が。

 

シュノーケル付けるのは左だし、BCのウエイト出さないと重いし・・・
ツッコミどころ満載の動きをところどころ見せた、
見た目ヤクザ、中身ちょっといじられキャラのシラハマさん。

 

力仕事いっぱい、ありがとうございました!

 

みか

誰のリクエストツアー?

6月11~12日(土・日) 透明度:6~15m 水温:19~21度

 

梅雨だけど天気予報を裏切り雨を見ることなく過ごした2日間。
お泊りでリクエストの安良里ビーチ、井田をじーーーっくりファンダイブ。

 

こんな贅沢、いいんでしょうか?
そんな風に思わずにはいられない楽しい思い出。

 

カワハギの幼魚とタツノイトコ@安良里
タツノイトコに寄り添うカワハギの赤ちゃん。

1日目。

 

被写体が凄かった安良里ビーチ、
カメラ越しじゃないと判別できないくらいのチビ達だらけでしたが、
力作ぞろいのい~写真がいっぱい。

 

サンゴタツ@安良里ビーチダイビング ヒレナガカサゴの幼魚@安良里ビーチ

 

イソカサゴの幼魚@安良里ダイビング ニシキツバメガイ@安良里ビーチダイビング

 

確信犯的にどんどん離れていくアサミさん。
楽しんでくれた証拠。で、いいんですよね?笑

 

そして100本記念のリクエスト、ヒレナガネジリンボウは引っ込んでたけど、
おめでとうございます、カミグチさんっ!

 

100本記念@安良里ビーチダイビング
おめでとう、カメラマン。

マサシさん力作、絵のメッセージ。
これからも、うちのHPのTOPを飾る写真を期待してますからっ(他力本願。笑)

 

潜ったあとは陸も紫陽花が綺麗だからと、戸田岬をぶらり。
6時の夕飯は、いおりのおじさんに怒られることなく無事到着。
(読みの甘い私の為、早風呂だった皆、ありがとうございますっ)

 

紫陽花@西伊豆戸田岬 戸田岬を散歩

 

男率高めで、奮闘しましたけど・・・
やっぱりいおりのご飯は多かったぁ。
まぁいう間でもなく、夜は夜でおやつをポリポリつまんだのですが。

 

2日目。

 

井田のリクエストをくれた張本人、オクダさんは超ワイド派。
でもカメラを持つ4人の目は被写体にギラギラ・・・
だから、こんな感じです。笑

 

透明度@井田ダイビング キンギョハナダイの群れ@井田ダイビング

 

イズカサゴ@井田ビーチダイビング ミジンベニハゼ@井田ビーチダイビング

 

あおり足練習@井田ダイビング ハクセンアカホシカクレエビ@井田ダイビング

 

サラサウミウシ@井田ダイビング カエルアンコウの幼魚@井田ダイビング

 

青に栄えるキンギョハナダイの群れたるや。
ベッタリとした鏡のような水面の美しさたるや。
あおり足のコソ練、バッチリ収めてめちゃいましたよ、オータニさん。

 

どう考えても多すぎるいおりの朝ごはんを消化する為、
休憩時間はバスケットボールで遊び、遊ばれ。

 

タッチさんの『カッコイイけどうるさい動き』を真似して、
オクダさんの『できてるんだけど何か面白い』ドリブル技を見て楽しむ。
週末こんなにのんびりできるのも、お泊りならでは。。。

 

そんな2日間の締め。今日のお昼はツルッと蕎麦でも食べましょ。
『ご飯はいいかなー』そんなに空いていない胃袋具合のミヤキさんが頼んだのは、
鴨せいろ大盛り。・・・期待を裏切らない男でした。笑

 

富士山写真@西伊豆
次はMYカメラ、期待してます。

みか

ノンアルコールで9時就寝?

5月25~26日(水・木) 田子 透明度:8~15m 水温:20度

 

また、この子達の季節がやってきました。

 

ツバメの雛@西伊豆

 

東京では少ないけど、伊豆はどこに行ってもツバメが忙しそうに子育て。
今日の宿の玄関にも、可愛らしい大きい口の雛たちが行儀よく一列に。

 

去年の今頃も、せっちゃんのカメラで撮ったツバメの雛たちが、
ブログのTOPを飾っていたなーなんて思いつつ、今年も載せてみました(笑)

 

仲良し女子3人、田子リクエストのお泊り。
2日目どこ行く?なんて散々悩んだ末に、やっぱり田子に落ちつき、
ひたすら田子の海を潜りこんだ2日間。

 

MYカメラのカスタマイズ完璧なせっちゃんと、
弟子であり、娘であるカヨさんの力作の数々。

 

田子島ダイビング コマチコシオリエビ@田子島ダイビング

 

ジュッテンイロウミウシ@田子ダイビング サクラダイ@田子ダイビング

 

海草の上のヒロウミウシ@田子ダイビング キタマクラの幼魚@田子島ダイビング

 

テンロクケボリ@田子島ダイビング クロフチウミコチョウ@田子ダイビング

 

オキナワベニハゼ@田子ダイビング スズメダイの群れ@田子ダイビング

 

キビナゴの群れ@田子島ダイビング 特大カエルアンコウwithまっちさん

 

楽しかったーーーっ
田子はやっぱり凄い!

 

でも実は遊んだだけじゃなくて、
ダイブマスター講習のカヨさんのレスキュー評価をやった、
真面目なシーンとかもあったりして。

 

ヒジキに足を取られたカヨさん、
ヒジキのベッドに横たえられたマッチさん。
そしていつ何時もカメラマンであり続けたせっちゃん。笑

 

陸の写真も数々・・・

 

レスキュー評価@ダイブマスター講習 西伊豆浮島の夕焼け

 

タカアシガニ@浮島民宿大屋荘 集合写真@田子ダイビング・シーランド

 

田子飯@さかなやさん。 写真練習ツアー@田子ダイビング

 

『ノンアルコールで9時就寝』の約束が守られるはずもなく、
よく食べて、よーーーく飲んだっ!
カヨさんのおもしろ家族話、マッチさんの草食系男子に対する冷遇・・・ああ眠りたくないなぁ。

 

次のリクエストは伊東か浮島。
でもまた、田子にいたりして、、、ね。笑

 

みか

信じたくない事。

5月10日(火) 安良里ビーチ 透明度:5~8m 水温:18度

 

安良里にヒメキンチャクガニがいるらしいですよ。
井田ではクチナシツノザヤウミウシが出たんですって。

 

今日はどこに行きましょうか?

 

ベストビーチリクエストといいつつ、
選択肢は安良里か井田。
だって、見たいんです。できれば両方。

 

結局あまり潜ったことがないという安良里を目指し、プリウスを走らせる。
後部座席では姉妹ダイバーのユミさん&ミナさんが子供のことをお喋り。
助手席では旦那様のカズさんが相槌。

 

今日は松本家の貸切です。笑

 

旭滝に寄り道。
朝の寄り道。

ずっと見てみたかった旭滝に休憩がてら寄り道。
朝からマイナスイオンをたっぷり吸収。。。
いつもより少し遅れて到着しても余裕なのは平日のいいところ。

 

さあヒメキンチャクガニを見るぞー!
海藻をよく振ってください。というアドバイスを頂いて、わしゃわしゃ。
ビックリして出てきたコノハガニを貝殻の上で紹介。

 

その間にもう一度わしゃわしゃ・・・いない。
諦めきれずに海藻をガン見するも・・・いない。
撃沈して上がってきた1本目。

 

まあ仕方ない、2本目は安良里の魅力を存分に楽しもう。
じっくり生き物探して、のんびり写真を撮る。
カメラを持つと夢中になりすぎるくらい楽しい安良里ビーチ。

 

イロカエルアンコウ@安良里ビーチダイビング サンゴタツ@安良里ビーチダイビング

 

カサゴの幼魚@安良里ビーチダイビング タツノイトコ@安良里ビーチダイビング

 

ミズヒキガニ@安良里ビーチダイビング アナハゼの幼魚@安良里ビーチダイビング

 

みんなが私から離れすぎると教えてくれる心配性のカズさんは、
のんびりする暇がなかったと思いますが(笑)
そのおかげでじっくり生き物探しができました。。。

 

ヒメキンチャクガニにはフラれたけど、天気はどんどん良くなるし、
やぶ誠のお昼ご飯には間に合ったし、いい一日でした、うんうん。
ミナさんに頂いたバナナ大福(美味。)を食べながら想うのでした。

 

そして後日、ブログの写真をチェック。

 

コノハガニの下のヒメキンチャクガニ。

 

ん?ええ?!
海藻の上のコノハガニ。
・・・の、下から覗くヒメキンチャクガニ?

 

自分の目を信じたくない。けど・・・
皆さん、ゴメンナサイ。
私の目、節穴でした・・・。

 

みか

写真練習ツアー

 

 

2016/5/2・井田      透明度8~10m   水温17℃

 

上口ユウタ先生のお作品

 

 

カミグチ快進撃が止まらない。

 

 

 

オリンパス‐ペンライトに60mmの単焦点レンズつけて、

純正のハウジングに内蔵ストロボでどこまできれいに撮れるか・・・。

 

この日はそんなカミグチリクエストの写真練習ツアー。

 

 

 

井田の水深25m、真っ赤なヤギの枝にオルトマンワラエビを見つけた。

ポリプが満開で、普段は気にも留めないふつう種もものすごくきれいに見えた。

 

 

 

それですぐにカミグッチャンを呼んだわけ。

そしてらこんなにきれいに撮ってんのっ。

 

 

 

 

 

 

もうすでに本人の快諾も取り付けてHPのTOP写真として使わせてもらってます。

 

 

 

 

 

 

赤が映えるし、ポリプが花みたいでかわいいし、トリミングしても力強いし、もうさいこう。

 

 

みさこさん、じゅんじの秀逸写真も添えて。

 

 

上口ユウタ先生イチモンジハゼ ミサコイチモンジハゼ

 

ミノさんとミサコさん イソバナカクレエビ byみさこ

 

ミジンベニハゼ byじゅんじ みんなで

 

 

最後はみんなで記念写真。

ビジターの3人も加わってマサシたち初心者向けツアーもみーんな

いい子たちでした。

 

 

目を細めてたら、ええぇーフルキさんオレより全然年上ぇーっ?

完全にパイ先ぶってましたごめんなさいぃっ。

えーっ、しかも5つ上ぇーっ・・・。

 

 

見た目若すぎなんすよぅ・・・。

 

 

 

まさ