何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「少人数」カテゴリーアーカイブ

想い詰まったとある田子。

5月2日(月) 田子 透明度:15~20m 水温:18℃

 

 

GWの合間のとある平日。
貸し切りの沖の浮島根にて。

 

 

記念ダイブ@田子ダイビングツアー
アキホさん、300本おめでとうございます!

 

長かったと言うけれど、
その年数、この本数、よく潜り続けました。
これからも、末永くよろしくお願いいたします。

 

 

 

そんな本日の田子ツアー。

 

 

最初のリクエストは写真練習。
次の一時帰国中のスズカよさんから、大好き田子リクエスト。
最後にアキホさんの田子300本記念のご希望。

 

 

みんなの色んな想いがつまった田子ツアー。
雨のち快晴、黒潮接近の青い海。
平日ガラガラなのをいいことに3本、どっぷり。

 

 

 

地形ポイント@田子ダイビングツアー
青いよーーー

 

イクタ氏処女作、ばっちり。

 

ミスガイ@田子ダイビングツアー
つぶらな瞳にピンばっちり。

 

ロマンチストな一面も証拠写真残ってます。

 

水中から見上げた空@田子ダイビングツアー
水中から見上げた青空とか撮っちゃって。

 

ボブサンもばっちり・・・
一人で楽しんでいた証拠写真残っています。

 

ボブサンウミウシ@田子ダイビングツアー
ちょ、ちょっとーーーっ

 

先輩方の作品の数々も。

 

 

ゴマフビロードウミウシ@田子写真練習ダイビングツアー

 

コジカイソハゼ@田子写真練習ダイビングツアー

 

アラリウミウシ@田子写真練習ツアー

 

アカボシハナゴイ@田子写真練習ダイビングツアー

 

カイカムリコラボ@田子写真ダイビングツアー

 

海藻の森@田子ダイビングツアー

 

 

 

 

夏を先取りしたかのような良い一日。
ありがとうございました。

 

 

記念ダイビング@友達づくり趣味

 

 

え?先取りしすぎました・・・?

 

 

ウエットスーツ@田子ダイビングツアー
ぽつーーーん(笑)

 

ウエットで3ダイブ、
太陽光が沁みますねぇ(笑)

 

 

みか

 

 

今日の主役は?

2月21日(月) 北川 透明度:15m 水温:15度

 

 

だいぶいつも遅れがちなブログ。
でも、読んでくれてコメント頂くことも。

 

 

そんなブログのコメント欄に、
熱いリクエストをくれたエレンちゃん、
ありがとうございます。

 

 

お応えさせて頂きました(笑)

 

 

フリソデエビ@北川ダイビングツアー

 

 

今日のリクエストは写真練習。
そのモデルになるのは・・・

 

 

美しいハナダイでも、旬のウミウシでもなく、
彼女のリクエストはフリソデエビ。
見るのも撮るのも食べるのも?大好きな、エビ好き女子。

 

 

いままでニアミス続きだったフリソデエビ。
会えてよかった。

 

 

 

すっかり脇役化していたけど、
やっぱり北川のソフトコーラルとキンギョハナダイはキレイ。

 

 

キンギョハナダイ@北川ダイビングツアー

 

 

旬のウミウシもキレイ。
自分で見つけられるくらい増えてきている。

 

 

アオウミウシ@北川ダイビングツアー

 

ピカチュー@北川ダイビングツアー

 

 

でもまぁやっぱり食いつき良いのは甲殻類(笑)

 

 

オルトマンワラエビ@北川ダイビングツアー

 

 

 

ん?ミモさん、なんですか??

 

 

 

『一応教えといた方がいいかと思って。』

 

 

 

 

ネコザメ@北川ダイビングツアー

 

 

ちょ、ちょっと。
ネコザメは主役でしょ!!

 

 

何が主役かは人それぞれ。
何みたいリクエストも様々。

 

 

ブログにひっそりこっそり載せている子たち。
リクエスト、お待ちしてます。

 

 

あ、イルカですか??笑

 

 

みか

 

 

なんだか好き。

2月17日(木) 平沢 透明度:15m 水温:16℃

 

 

クロホシイシモチ群れ@平沢ダイビングツアー

 

 

ダイビングを始めたきっかけがあると思います。
ダイビングを続ける決めてって、なんでしょう?

 

 

平日、少人数でのんびり。

 

強風らしいから、穏やかな海を選んでまったり。

 

水中に春の足音を聞きながら、流れる時間もゆったり。

 

 

マメダワラ@平沢ダイビングツアー
海草が伸び始めました♪

 

 

たっぷりの休憩時間、ランチタイム、
いままで聞いたことない話に話題はおよび。

 

 

そんな仕事してんのー!?なんて驚いたり。
血まみれ体験談にへぇ~ってなったり。

 

 

で、今日のお二人の共通点。

 

 

『ダイビングこんなに続けると思わなかった。』って。

 

 

 

たしかに。

 

 

 

行先のリクエスト聞いたら、
近い所、早く帰りたいって、よく言ってましたね。

 

物もちたくない、器材はレンタルでいいって、
ずっと言い続けていましたね。

 

 

それが今では自分の器材をもって、
月に一度は海水に体を浸して、
有給の予定に、ダイビングをあげてくれる。

 

 

続けるきっかけって、なんでしょうかね?

 

 

でも、よくよく聞けば、
海が好き、山が好き、自然が好き、旅が好き・・・
ダイビングに繋がる好きなものがあるんですね。

 

 

青い海と光を感じていたいとか、
水中写真を撮ってみたいとか。
続けるうちに好きなことが湧いてくるんですね。

 

 

クロホシイシモチ群れ@平沢ダイビングツアー

 

ハナミノカサゴ@平沢ダイビングツアー

 

ニジギンポ@平沢ダイビングツアー
photo by Miku

 

オオモンカエルアンコウ@平沢ダイビングツアー
何をそんなに見ているの?

 

オオモンカエルアンコウ@平沢ダイビングツアー
わかります?特大カエルアンコウ。

 

 

今日はどんな『好き』がありましたか?

 

 

『カキフライ食べたい。』

 

 

平沢ダイビング、のちの、
沼津の名店『弥次喜多』で、カキフライ。

 

 

カキフライ、いい仕事してるな。

 

 

おまけ。

 

 

ツキチョウチョウウオ@平沢ダイビングツアー
初めまして!!

 

お二人の心にはそんなに響かなかったけど(笑)
見たことないもの『好き』な私に刺さった、
初めましてのツキチョウチョウウオさん。

 

 

みか

 

 

厳しさのり越え?

2月8日(火) 北川 透明度:15~20m 水温:16℃

 

 

1月、14℃まで下がった水温。
2月、黒潮接近のおかげか水温16℃に復活。

 

 

ホッと一息。

 

 

でも、季節来遊魚の南方種にとっては、
厳しい寒さだったことでしょう。

 

 

サンゴの隙間に隠れていた子たちは姿を消し、
チョウチョウウオの仲間たちも見当たらない。

 

 

そんな中、見つけた南の子はちょっと嬉しい。

 

 

フリソデエビ@北川ダイビングツアー
じぃーーーーー。

 

冬の風物詩的なフリソデエビ。
ペアで三つ指ついて(?)並んでいる。
大体・・・ヒトデをぶちぶち食べながら。

 

本日は、ちょっと飢えた目で・・・
こちらをじっと見ていました(汗)

 

 

 

 

そんなフリソデエビに冬を感じ、

 

消えた南方種に自然の厳しさを感じ、

 

 

なにより、目指した赤沢が、
信じがたい理由により(詳細省く)臨時休業。

 

 

・・・人生の厳しさを感じた一日。

 

 

 

急遽ふりかえた北川。

 

 

豪勢なソフトコーラルに、目を見張る。

 

 

ソフトコーラル@北川ダイビングツアー

 

 

 

伊豆の見慣れた顔ぶれを、
絶妙な角度で絶妙な表情に、
切り撮る腕に、目を見張る。

 

 

キンギョハナダイ@北川ダイビングツアー

 

アオサハギ幼魚@北川ダイビングツアー

 

タキベラ幼魚@北川ダイビングツアー

 

コケギンポ@北川ダイビングツアー

 

クダゴンベ@北川ダイビングツアー

 

 

いつものキンギョハナダイが、
背景一つでこんなに素敵に。

 

 

数年前までアイドル。
でもいつの間にか伊豆の普通種?クダゴンベが、
表情一つでこんなに可愛く。

 

 

厳しい人生も、楽しい。
ん?ってことは、厳しくないのか?笑
また次回、赤沢リベンジしましょう!

 

 

みか

 

 

次こそきっと。

12月20日(月) 八幡野ボート 透明度:15m 水温:17度

 

 

ナオコさんとの思い出の海。
といえば、八幡野。

 

 

遠浅なビーチは、
ドライスーツの浮力調整に慣れていないとムズカシイ。
泳ぎ慣れていないとツカレル。

 

 

そんな負の要素たっぷりだけど、
ミツボシクロスズメダイのイラストを描いて、
メールで送ってくれたの、覚えています。

 

 

久々に一緒に潜ったナオコさん。
くしくも、本日は八幡野ボート。

 

 

ちょっと感動したんですよね。

 

 

上手くなったなぁ。
嬉しいなぁ。

 

 

エキジットしたら、この気持ちを伝えよう。

 

 

そう思った1本目の終盤。

 

 

私を呼ぶ必死なコタニさん。
その指さす先には・・・
浮いていったナオコさん。

 

 

・・・!?
ゼンゲンテッカイ・・・。

 

 

のんびりゆっくり練習しましょ。
あらゆるトラブルに対処できる女になりましょ。

 

 

次こそ、八幡野に潜りに来た際は、
きっと私の感動を伝えられることでしょう。

 

 

テングダイ@八幡野ダイビングツアー

 

タテジマキンチャクダイ幼魚@八幡野ダイビングツアー

 

モンツキベラ@八幡野ダイビングツアー

 

 

せっかく取れた平日有給。
ちょっと遠くに行きたいな。
東伊豆潜ってみたいな。

 

 

そんなアツコさんリクエストで、
私もお初の八幡野ボート。

 

 

荒らされていない水中はソフトコーラルが綺麗で、
キホシスズメダイがぐっちゃり群れていて、
季節来遊漁のハタタテハゼもいっぱい・・・?!

 

 

予期せぬトラブルもありましたが、
たっぷり今年最後の海を満喫。

 

 

さぁてと2021年の〆は、
会うほどでもない花季のマスターの顔でも見て・・・
え?今、東京にいる?!

 

 

これまた予期せぬトラブル。
と思ったけど、平日のおかげか、
伊東の超有名店に駆け込みセーフっ。

 

 

五味や@伊東ダイビングランチ
一年の〆に!!

 

20種の海鮮をふんだんにのせた海鮮丼。
その具材の豪華さよりも、心に残るは・・・米。
2合はありましたね・・・笑

 

 

あ、ちなみにこちらもお初でした。

 

 

みか