何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「伊豆ダイビング」カテゴリーアーカイブ

   カメとおじさま。

 

 

2019/6/30・伊東    透明度10-15m  水温22℃

 

 

 

ハナオトメウミウシ  byぬの

 

 

 

 

この日の雨と南西風は強かった・・・。

 

 

雨粒の残像は、高速で横に流れる直線になっていたし、

船の上では、武器のように僕らの頬に突き刺さる。

 

 

 

 

 

 

慎重に海況の判断を・・・

 

 

 

と思っていたけど、

海はまるで空と無縁を装うように、

暖かく綺麗な表情を浮かべシラケているから救われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海に入る前の緊張は何だったのか・・・

 

それどころかどうだ、潜降した矢先、

(予定ではここで一度動きを停め、呼吸を整える

手筈になっていたのだが・・・。)

そこに、アオウミガメが居た。

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐそこに悠然と泳ぐカメ。

 

 

カメを指差しては、

両手広げ肘をまげて平泳ぎみたいなポーズで、

何とかカメがいることを伝えようとする僕。

 

 

僕の普通ではない動きに、みんなにも緊張が走る。

 

 

 

 

 

 

 

と、その後方で、

カメどころか、僕にさえ一瞥もくれず、

悠然と自分の世界に没頭するおじ様たち・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメ悠然と泳ぐ。

 

 

 

僕たち必死にあとを追う。

 

 

 

おじ様たち悠然とどこかへ泳ぐ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか潜降して5分・・・

 

 

もの凄い忙しいさ・・・。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

「昨日の夜初めて金縛りにあったの」

 

「仰向けで寝てんの?」

 

 

 

壮大な風景、群れ、カメ、悠然と泳ぐおじさま達、と

ワイドに遊んだ一本目。

 

 

 

 

 

二本目には、ミナミハコフグ、ウミウシ、ガラスハゼなど

小さいものをねちっこく切り撮っていく。

 

 

 

ヌノちゃんの単独行動著しく、いろんなもの見つけるし、

おじ様含む3人が、僕の進行方向と真逆に進んでいくから、

やっぱり忙しいっ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生ダイブマスターのレイナが手伝ってくれなきゃ

と思うとゾッとするゎ・・・。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くぅーっ

 

刺身も うまほー

 

出そろいましたっ

 

 

 

 

塩辛、もずくに、焼き魚っ

金目、刺身に、炊き立てご飯っ

 

 

 

 

 

 

水中でバラバラだった僕らも、

美味しいご飯があればひとつになれます。

 

 

 

 

 

満場一致で囲んだ「一吉」のちゃぶ台で語れば、

あらゆる暴挙もすべて楽しい思い出になります。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

「仕事って言って出てきたし、雨降るし。」

 

 

くるま番ありがとう。

 

 

 

 

いつも美味しいのありがとうございます

 

 

いつも美味しいの

ありがとう!ございます。

 

 

 

 

釣り好きに悪い人はいない

 

 

撮りましょか?

 

 

 

と、声をかけてくれた若い釣り人にも感謝っ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨も上がって腹いっぱい。

 

 

さて、

 

 

帰りましょ。

 

 

 

 

 

まさ

 

ドロドロ意志

 

 

 

2019/5/26・IOP        透明度6-12m  水温18-20℃

 

 

 

ハナタツ byひろこ

 

 

 

 

 

 

 

自分の意志の脆さ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングの合間、

ヒロちゃんが差し入れしてくれた

「杵屋の揚げパスタ」に、ダイエット中のはずの

手が止まらない・・・。

 

 

 

ランチでは、

アオリイカのお造りとホタルイカのボイルに

よだれ止まらず、パパさんのテーブルの余りもの

にさえ手を伸ばす・・・。

 

 

 

お店に帰ってきてからは、

「お店で留守番してた人にも食べさせよう」と

残しておいた皆の善意が詰まった揚げパスタ

にさえ手を付ける・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ。ダイエット。

いつから始められるのか・・・。

 

 

 

 

 

美味しいお菓子の差し入れ、

もの凄くありがとうっヒロちゃんっ。

 

 

 

 

 

でも旨いものの差し入れは、

 

 

 

僕の意思がもうすこし凝固するまで・・・。

 

 

 

 

 

 

フジイロウミウシ byせーわ

 

 

 

 

 

実はこの日のダイビングポイントも、

自分で決め切ることが出来なかったところ、

ナオコさんが「IOP」と言ってくれたおかげで、

決心がついたの・・・。

 

 

 

 

 

 

水中ガイドとしても、決定打を欠いた感じ

だったから・・・。

 

 

 

セイワさんは自分でフジイロウミウシとか、

アマミスズメダイとか見つけてくれてね。

あざす・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要するに僕、

 

太って帰ってきただけ、説・・・。

 

 

 

 

 

 

 

もう何の写真か・・・

 

 

 

 

この日のハイライト。

 

ノギさん50本っ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

な~の~にぃ~、

 

 

 

集合に時間かかるし、

みんな身体安定しないし、

よーく見ると、人のオクトパスを吸いながら写真

に映ってる人とかもいるし、

そして、お玉の写真も離れすぎで何が何だか・・・。

 

 

 

 

という、思い出深い記念写真になってます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は陸上でも一枚。

 

 

 

050?

 

 

 

 

お腹いっぱいで眠いし、

「集合写真は水中で撮ったからいいよね」と

車に乗ろうとしたら、

 

お玉が店員さんをすでに呼んで来ちゃって・・・・・、

 

「じゃぁじゃぁそこまで来てくれたんなら・・・」

と、撮ってもらった、

 

思い出深い一枚になってます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノギさん、ほんとーに、

 

 

 

 

黒すぎです。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

おひめさま

 

 

2019/3/3・井田    透明度15m   水温15.8℃

 

 

イロカエルアンコウ  byひろこ

 

 

 

 

 

 

 

朝から耳元で、

「今日は桃の節句だからっ、女の子にやさしくしなきゃいけない

日ですよっ」と何度も何度もスナオがうるさい。

 

 

 

いつもの温情を忘れ、厚かましくも更なるやさしさを求めるな

ど・・・近年稀に見る憂鬱な3月3日の早朝になっている・・・。

 

 

 

仕方がないので、井田までの道中~そして復路の昼飯処まで一手

に運転手を買って出た。

 

 

 

ルームミラーに移る、瞼と口を半開きにしたすなおの寝顔が視界

に入るたびに、優しさが揺らぐ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

帰り道、お昼ご飯処から運転を代わってくれた大切にされるべき

御方に、海老名パーキングに立ち寄った際、カフェモカをご馳走

させて頂くことにした。

 

 

 

 

 

 

一日中、

何かに騙されているような感覚がしつこく体に纏わりついてい

た。

 

 

 

あの日・・・、

 

 

 

 

 

 

久々に入った井田の海はたのしかった。

 

ちっさい生き物に全く反応しないムラタマサは、抜群の透明度の

中層を飛び回っている。

 

対照的に浮力に自信のないテヅカちゃんはこの日 観たどのカエル

アンコウよりも地を這って安心していたし、

 

新進気鋭のミモリンことミモリは、買ったばかりのカメラを早く

も使いこなそうとしている。

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの日、

紛れもなくお姫様だったのは「ヒロちゃん」で、

この日の作品はすべて彼女のもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

白くてフワフワの1㎝のイロカエルアンコウ。(↑タイトルPhoto)

 

モコモコピンクの1.5㎝のオオモンカエルアンコウ。

 

オオモンカエルアンコウ   byひろこ

 

 

 

 

 

写真はないが、イチゴみたいなホヤを被った8㎜カイカムリ。

 

咲き誇るクダヤギにひっそりとアカスジカクレエビ。

 

アカスジカクレエビ  byひろこ

 

 

 

 

 

 

オーをラ纏った鎧のスザクサラサエビ。

 

スザクサラサエビっ!  byひろこ

 

 

 

 

 

 

綺麗なボディラインのノウメアワリアンス。

 

ノウメアワリアンス   byひろこ

 

 

 

 

 

 

お洒落に目覚め始めたころ合いのナガハナダイ。

 

上:サクラダイ 下:ナガハナダイ   byひろこ

 

 

 

 

 

 

赤いキュートなドットのシリウスベニハゼ。

 

シリウス紅ハゼっ  byひろこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれをとっても、珍しくそして魅了される。

 

それを余すとこなく撮ってくれる。

 

とっても、いい作品。

 

 

 

 

 

 

この日の優しくされるべき姫は、

まぎれもなくヒロちゃんだったろう。

 

 

 

スナオじゃなくて。

 

 

 

まさ

意地じゃ食えないが

 

 

2019/2/17・IOP      透明度15m  水温16℃

 

 

 

フリソデエビ byゆきこ

 

 

 

 

 

 

 

 

あくまでもデフォルトは、”水中の出来事”でありたい。

 

 

んが、しかし・・・この日は自分の節穴について、浅はかについて、

触れない訳にはいかないんだろうぅ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく現地のスタッフが教えてくれた、生き物の目撃情報も

ただただ皆の期待を煽るだけのガセネタにしてしまったし、

 

ベタ凪と信じて疑わなかった海が、時折、重低音を響かせながら

打ち寄せていた・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

心の中ではベニシボリ(今しか見る事のできない美しい貝)を筆頭に、

イロカエルアンコウやハナタツ、ネコザメあたりを添えて・・・

とタカをくくっていたし、

 

初めてここで潜るというリナに、穏やかに透き通るIOPの醍醐味を、

バチコーンっと伝えられるであろうと、そう踏んでいたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のログブックには、この日見つけることのできた有数の、

冒頭の写真「フリソデエビ」の名前だけが、燦然と輝いていた。

 

 

 

 

 

 

お料理の写真と

 

 

 

マナアウトフォーカスの天麩羅(高級魚オナガダイ)と、

 

 

 

女子3人に、

 

 

 

箱根の名湯にて、湯上りの美女たち、

 

 

 

スリーおじさん投入

 

 

 

と、そこに3人のおやじ追加で、

 

 

 

お分かりいただけるだろうか・・・楽しさが・・・

 

 

 

海はハズレでも・・・、

ブレてはいるが・・・、

 

楽しくはしゃいでるのが、あなたにはお分かり頂けたであろうか。

 

 

 

コケギンポ byゆきこ

 

 

 

 

そして、

最後は、デフォルトの水中生物写真で〆る。

 

 

 

 

クエも見たし、アキアナゴ(伊豆のガーデンイール)も見たよ・・・

と、付け加える、

 

 

 

僕のガイドとしての意地も、お分かり頂けたであろうか・・・。

 

 

 

 

まさ

お1人様の日

 

2018/11/11 ・ 井田                               透明度13m 水温21℃

 

 

 

クロクマ byあけも

 

 

 

 

 

そうそうこの子。

 

 

黒いクマドリカエルアンコウ、略してクロクマね。

 

 

この子の目撃情報をききつけて、

今日のポイントを井田にすることに迷うことはありませんでした。

 

 

 

 

 

ですが、わずか8mm程の産まれたばかりの「この子」を

この大海原から探し出すことは、ひじょうに難しい。

 

 

 

 

 

現にあの時、あそこで現地のガイドが通りかからなければ

間違いなく見過ごしていたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現地ガイドが指さすその先に、岩に付着している黒い点が見える。

 

それが生き物であるという確証を得るには、

顔を20cmくらいまで近づけなければならない・・・。

 

 

 

 

 

と、言うことは・・・だ

老眼の人にはどうしたって見えない生き物、ということになる。

 

 

 

 

 

この日僕が紹介した生物は、そのほとんどが極小だったり

透明だったり、老眼泣かせな生き物ばかりだった。

 

 

その方たちの撮った写真を確認させてもらうと、

何も映ってないものが多数あった。

 

 

見えない敵に、あてずっぽうにカメラを向けシャッターをきった芸術、

「岩肌」「サンゴの茎」「砂」とかいう作品が積みあがる(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かく言うぼくも・・・

 

11月11日は「お1人様の日らしいよ」と説明してくれたあけもさんの話を

 

「おっとり様シーラン」

 

と聞き違えていた僕は ”老耳” なのだと思う。

 

 

 

モンツキベラ byあけも

 

透き通りすぎてるエビ 2匹います      byあけも

 

 

 

 

 

1年ぶり?2年ぶり?

ハガパパさんの愛娘みのりの成長に驚いた。

もう大人じゃんっ。

 

 

 

でも、お寿司はさび抜き。

ログブックに顔を近づけて字を書く癖とか、

まだ中身子供です。

 

 

 

 

はがパパと愛娘みのり

 

晴れやかなる集合写真

 

 

 

みのりとチナミがいなければこのツアーは

 

 

近いものは見えず、耳は遠い

それでも愉快な人たちの集い

 

 

というタイトルになるところでした・・・。

 

 

 

 

 

 

まさ