何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「フロート」カテゴリーアーカイブ

フロート、むずっ。

 

 

 

2020.11.21 熱海 透視度10~12m 水温20.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてフロートを打ち上げるのは、なかなか難しいもんですね。

 

 

 

 

なかなか空気が入らない。

紐が絡まっちゃう。

紐を話すタイミングが分からない。

色々あって、自分ごと打ち上げちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

 

体験したことがある人なら分かるはず。

あの大変さ。

あの難しさ。

 

 

 

 

 

 

 

さー、フロートの時間です。

 

 

 

 

 

 

 

かく言う僕自身も、

初めてフロートを打ち上げた時は・・・。

 

 

 

 

 

 

 

初めてフロートを打ち上げたのは、約2年前。

その当時は、インストラクターには既になっていた。

 

 

 

 

 

なぜフロートを打ち上げる展開になったかは忘れたが、

まだまだガイドをするのに、ひたすら緊張していた。

 

 

 

 

 

フロートなる道具を渡された僕は、

『これを打ち上げれば、良いのか。簡単そう。』

と思い、紐をぐるぐる巻きつけ、

やみくもにBCDのポケットに突っ込んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひととおり潜り終え、いよいよ打ち上げる瞬間。

ポケットから出し、ロープをほどき始める。

 

 

 

 

 

 

 

 

が、ほどいても、ほどいても、ほどいても、ほどき切れない。

もうぐっっちゃぐちゃ。

 

 

 

 

 

 

どうしようもないので、

一緒に潜っていたレナさんなる人物に、協力を要望。

 

 

 

 

 

が、それでもほどけない。

 

 

 

 

そうする頃に、ひとり、またひとり、

そしてまたひとりと残圧が0に近づいてく。

 

 

 

 

成すすべなく

レナさんなる人物にフロートの打ち上げを懇願。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、僕ファーストフロート。

酷いもんでした。

 

 

 

 

 

そんな僕が今まで色々な人のフロートを見てきて、

もっともヘタだったのは、紛れもなくボク。

 

 

 

 

 

 

 

たぶん、今後も超えられることはないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

チヒロさんみたいにフロートと一緒に打ち上がっても、

可愛いもんです。

 

 

 

 

 

デザキさんみたいに少しずつ深度が下がっても、

可愛いもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

その時の僕と比べれば、みんな合格。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはどこ?

 

 

イリュージョン お花畑

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、でも忘れないうちに練習した方が良いですよ。

 

先延ばしにすると、色々大変です。

 

ボクみたいになりますから・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

良い顏!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

揚げるほどでもないフロート

9月9日(水) 雲見 透明度:12~15m 水温:25度

 

 

青くて暖かくて、大好きな地形ポイントで・・・
そんな、雲見の海の思い出よりも、
記憶に刻まれたのは色鮮やかなオレンジ色のフロート。

 

 

ドリフトスペシャリティを取得したい。
久々にフロート上げる練習をしたい。
そんなお二人の様子を録画したい。

 

 

三者三様の思いを込めてTAKE1

 

 

 

 

編んだ紐をほどき忘れて打ち上げる。
→紐の長さが足りず自分も浮上

 

久々に取り出したフロートの紐が絡まってい解けない。
→数分間の格闘の末、諦めて短いまま打ち上げる

 

まるでフロートの失敗例みたいな動画がとれる。
→面白くて笑いすぎた結果映像がブレブレ。

 

 

三者三様の失敗を見せる。

 

 

 

1ダイブ目のあと、ちゃんとみんなでおさらいをして、
各々の失敗要因を反省する。

 

 

気を取り直してTAKE2

 

 

 

 

どうしてこうなちゃったのかなー。

 

 

なぜか反省は活かされず、また紐をほどき忘れる。
→紐の長さが足りない

 

空気を入れる量が少なすぎる。
→フロートの打ち上がる力が弱い

 

安全停止は大切。
→水中で揺れる鮮やかなオレンジ色のフロート・・・?

 

 

安全停止ライン(−5m)から2mほど上に伸びる短い紐によって、
水面まで打ち上がることを許されなかったフロート。

 

 

『上げるほどでもないフロート』

 

 

ドリフトスペシャリティは2点くらいでしたけど。
お腹抱えるほどの笑いを頂いたので、とりあえず合格です(笑)

 

 

今後も鍛錬を続けてください。
そして、たまに、久々過ぎて紐が絡まっていないか確認してください(笑)

 

 

地形ダイビング@雲見

 

雲見ダイビングツアー@地形派 水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

地形派ダイバー@雲見ダイビングツアー

 

地形ダイビング@雲見

 

 

青い海でした。地形最高でした。
でもやっぱり・・・フロートが(笑)

 

 

フロート@PADIドリフトスペシャリティ
上げるほどでもない・・・笑

 

 

何はともあれ、雲見で潜ったら・・・
ドリフトスペシャリティ取得を祝して、ね。

 

 

ところてん@松崎ランチさくら
至福のところてんと・・・

 

アジマゴ茶づけ@松崎ランチさくら
ぜっぴんアジマゴ茶づけ。

 

みか

実は、いるんです。

7月11~12日(土・日) 神子元 透明度:5~10m 水温:21℃

 

 

なんだかんだ言っても、
私は、この海が好きなんだなと思います。

 

 

ハンマーヘッド@神子元ダイビング
ちょっと濁ってますが・・・

 

潮の流れが複雑で、伊豆で一番難しいと言われる神子元。

 

 

実は、簡単なコース取りもあります。
実は、ほとんど泳がないこともあります。
実は、伊豆半島の最南端の海中には・・・

 

 

3桁のハンマーヘッドシャークの群れがいます。

 

 

ハンマーヘッド@神子元ダイビング
シルエットとツーショット。

 

マサさん、本当に、ごめんなさい(笑)

 

 

この日、楽してハンマーヘッドシャークの群れを見た方へ。
今後のマサさんの風当たりは、きっと冷たいですよ・・・

 

 

みか

海より印象深い・・・

6月9~10日(土・日) 雲見→田子 透明度:3~8m 水温:20℃

 

ずっと行きたかった雲見のリクエストをくれたハナコさん。
ダイナミックな洞窟を見るには生憎の透明度でしたけど、
そのおかげで大好きなウミウシ三昧。

 

そんなマクロに徹した雲見の海で出会った、大きなクエ。

 

 

雲見ということでワイドレンズを携えてきたシオツキさんとマキさん。
ニゴニゴの洞窟で唯一ワイコンが活躍した瞬間でしたねー・・・

 

 

やっぱり雲見は面白いっ。

 

 

小さい子達も、アキさんが見つけてくれたアラリウミウシ、
ハナコさんが見つけてくれたキイボキヌハダウミウシ・・・
この透明度のおかげで雲見のマクロの楽しみも発見したのでした。

 

雲見洞窟#沈船ダイビング 雲見地形ダイビング#水中洞窟

 

透明度#雲見ダイビングツアー ニシキウミウシ#田子ダイビングツアー

 

アラリウミウシ#雲見ダイビングツアー

 

ムラサキウミコチョウ#田子ダイビングツアー キイボキヌハダウミウシ#雲見ダイビングツアー

 

でも、マクロに徹した3ダイブよりも。
洞窟の中で遭遇したおっきなクエよりも。
アキさんの印象に残ったのは・・・

 

 

『楽しかったー?』

 

『はい、夜光虫が綺麗でした!』

 

 

泊まりの2日目に田子で出会ったマサシさんに開口一番・・・
雲見のダイビングより夜の海岸の散歩の感想を述べていたアキさん。

 

うーん、これがお泊りの醍醐味ですね?

 

お泊りツアー#雲見ダイビング 雲見民宿長右衛門#週末ダイビングツアー

 

舟盛りとサービスの日本酒に舌鼓。
ハナコさんとアキさんの意外と飲めちゃう女二人に舌を巻き。

 

真っ暗な港の星空と夜光虫に騒いで。
マリコさんは海の中からずっと賑やかでしたけど。笑

 

いいもんです、雲見のお泊まりツアー。

 

雲見ツアー#地形ダイビング

 

でも次はアキさんが、雲見の海が綺麗だったと言ってくれますよーに。
シオツキさん、騒音女子に男一人、お疲れ様でした。笑

 

みか

フロートあるある

3月5日(日) 田子 透明度:5~10m 水温:14度

 

陸地から数百メートルも沖合の大海原に、
ポツンと浮かぶオレンジ色のフロート。

 

ドリフトスペシャリティ@フロート練習
ダイバーがここにいるよー。というサイン。

今日はガミさんとアケモさんのドリフトスペシャリティ講習。
潮の流れに乗って潜るドリフトダイビングではフロートは必須のアイテム。

 

陸で入念にフロートの上げ方をおさらいして臨む。
のですが、予想通り水面に、水底にと消えていく2人・・・

 

中性浮力が取れずフロートを準備しているうちに沈んでいく。
絶妙な加減で空気を入れようとした結果入れすぎてフロート暴走。
目印のフロートをあげるはずが、自分自身も打ち上がっていく。

 

大体全ての『フロートあるある』を経験した2人。(笑えない人も多いはず)
1ダイブ目は見ていてハラハラでしたけど、
2ダイブ目には、どうにか2人ともカッコいい感じになりましたっ

 

ドリフトスペシャリティ@フロート練習

 

そしてドリフトダイビングということは、流れがあるポイント。
今日は田子の外海で魚の群れを見ようリクエスト!
・・・なのに小さい生き物の写真ばかり?

 

アナハゼ@田子沖の浮島根ダイビング オショロミノウミウシ@田子ダイビングツアー

 

イバラミノウミウシ@田子ダイビング ハナオトメウミウシ@田子ダイビングツアー

 

生憎の透明度だし、みんなカメラ持ち始めたばかりで練習が必要だし、
今日はカッシーさんがいてくれるから手元にじーっくり集中できるし?!
気がついたら沖の浮島根でじっくりウミウシ探してました。

 

ウミウシを指し示しても全く気付いてくれなかったオノエさんとか
海よりもビール頼むときのほうが断然食いつきがいいアラキ&チカモリペアとか
写真練習の前に中性浮力練習みっちりやりたいナガハラさんとか・・・

 

ツッコミどころはまだまだいっぱいあったけど、
楽しかったー(笑)

 

それはそうと、カッシー3日目。
だんだん動きと表情がマサさん+マサシさん÷2に近づいてきる気がします・・・

 

新スタッフかっしー

 

みか