何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ビギナー」カテゴリーアーカイブ

ワーストなんて言わないで。

10月2日(日) 川奈⇒平沢 透明度:3⇒10~12m 水温:26℃

 

 

ベストポイントリクエスト。
のんびり潜れるし、カメ会えるかも。
川奈なんてどうですか?

 

 

ワクワクしながら向かったのです。
東伊豆は海岸線ドライブできていいですねー
なんて、海を眺めながら。

 

 

・・・え、3m??

 

 

海況を聞いて衝撃・・・
透明度がガクンと落ちたようです・・・
どこかから思わず呟きが。

 

 

『ワーストポイントじゃん。』

 

 

 

 

朝ごはん休憩が一変、急遽作戦会議。
満場一致で山を超え西伊豆へポイント変更。

 

 

知らない山道にドキドキな私。
海から山もドライブできていいですねー
って、みんな、前向きありがとうございます。

 

 

青いって素晴らしい。

 

 

タカベ群@平沢ダイビングツアー

 

スズメダイ群れ@平沢ダイビングツアー

 

 

そして、透明度だけじゃない。
いつも素通りしがちな平沢ビーチ。
あ、熱い・・・!!

 

 

サユミさん発見の過去一小さいミジンベニハゼとか。

 

 

ミジンベニハゼ幼魚@平沢ダイビングツアー
ただのフジツボが豪邸サイズに。

 

ハチマキダテハゼにヒメオニハゼ・・・
砂地のハゼとか。

 

 

ハチマキダテハゼ幼魚@平沢ダイビングツアー

 

ヒメオニハゼ@平沢ダイビングツアー

 

コブダイ幼魚@平沢ダイビングツアー

 

ウミテング@平沢ダイビングツアー

 

タツノイトコ@平沢ダイビングツアー

 

ノコギリハギ幼魚@平沢ダイビングツアー

 

 

いや~山越えてきて良かった!
そして、ワーストポイントじゃなくって良かった。。。

 

 

 

秋晴れの空、海越しの富士、
缶ビールを傾けるカナヤさん。

 

 

いい絵だなーと思って、写真でも撮りましょーって。

 

 

集合写真@平沢ダイビングツアー
デザキ先生集合~

 

まるで学校のクラス写真みたいに背筋のびちゃったみんな(笑)

 

 

みか

 

 

感動の再会?

8月28日(日) 福浦 透明度:4~8m 水温:20~24℃

 

 

またいつかみんなで一緒に潜りましょ!

 

 

そんな約束を交わしたそうです。
4週間前のプール講習で。

 

 

中性浮力練習@初心者ツアー
感動の再会!?笑

 

意外と早い再会ですが(笑)
ダイビングを通じて知り合った仲間と、
同じ海に潜れるのは嬉しいものです。

 

 

 

それもこれも、台風で日程変更になったから。
一足先にライセンスを取得したシノさんの見守る中、
コンパス練習に、総まとめのミニダイブ。

 

 

素晴らしいチームワーク。
ただ、気になるのが・・・

 

 

なぜかみんな、立っている。笑

 

 

コンパス見る時も。

 

 

コンパスナビ@PADIダイビングライセンス取得
ここは陸・・・?

 

みんなで残圧確認する時も。

 

セルフダイビング練習@PADIダイビングライセンス講習
やっぱり、たぶん陸・・・?

 

 

でもまぁ、それは置いといて。
ちょっと先伸ばしになってしまったけど。
ライセンス取得、おめでとうございます!

 

 

中性浮力@PADIダイビングライセンス取得

 

 

あれ?記念写真も立ってる(笑)

 

 

次はどこの海で、いつ会えるかな?
意外と早い感動の再会に期待しときます。

 

 

みか

 

 

ついてる?ついてない?

7月31日(日) 江之浦 透明度:3~6m 水温:22度

 

 

まず一言。

 

 

ごめんなさい・・・。

 

 

なんというドタバタな一日だったことか・・・
ひたすら、反省・・・。

 

 

 

 

ライセンス講習に、リフレッシュ。
今日は近場でのんびりじっくり潜りたい。
そう思ってセレクトしたポイントたち。

 

 

予定していた江之浦は人数制限で〆切り。

 

ならばと向かった福浦はまさかの臨時休業。

 

は、はつしま・・・!!

 

 

初島に向かったマサさんに電話をかける。

 

 

『え?〆切り・・・?江之浦空いてたよ。
ミカたちの器材おいてきたよー??』

 

 

あれ?そういえば・・・
運転しているこの車、急遽出動することになったので、
トランクはすっからかん。

 

 

私たちの器材は一緒に行くはずだったマサさんの車に。
そしてその器材はガラガラだった江之浦の駐車場に。
置いとくよー。って、さっき、電話くれましたね・・・。

 

 

空の車をひたすら走らせ右往左往。
そしてマサさんが器材を放ってくれたおかげで、
なぜか〆切りのはずが、潜れちゃった私たち。

 

 

ファインプレー。

 

 

ついてる。

 

 

ん?いや、そもそも車変更、
まさかの予約〆切り、
まさかまさかの週末の臨時休業・・・

 

 

ついていない??

 

 

でもやっぱり無事潜れたから、
でもって、近場のんびり&早めの帰店が叶ったから。
ついているはず。(だいぶ前向きに捉えれば・・・)

 

 

透明度がもう、言葉にならない。
そんな海でしたけど。

 

 

夫婦の趣味@江之浦初心者ダイビングツアー
伊豆の海にご夫婦そろっておかえりなさい。

 

PADIダイビングライセンス取得コース
え?恥ずかしい?うちのお店主張しすぎ写真(笑)

 

 

どんな透明度でも、
手元の生物なら見えるから。

 

 

クマノミ@江之浦初心者ダイビングツアー

nbsp;

フィッシュウォッチング@リフレッシュコース
クマノミ@江之浦初心者ダイビングツアー

 

20年前は伊豆で越冬できなかったクマノミや、
やたら懐っこいキタマクラを凝視するその姿。
すっかり伊豆ダイバーでした(笑)

 

 

そして恥ずかしがり撮らせてくれないけど、
ライセンス講習最終ダイブ、
綺麗なフィンキックで泳いでいたリホちゃん。

 

 

ライセンス取得おめでとう。

 

 

思い出に残りすぎるドタバタな一日、
締めのご褒美で上書きしてくれますように。。。汗

 

 

お刺身定食@小田原ランチ季作久

 

 

みか

 

 

練習しましょ?

9月29日(水) 田子 透明度:15~20m 水温:26℃

 

 

透明度@田子ダイビングツアー

 

 

 

上から見ても青さがわかる。

 

ワクワク。

 

 

でも、その海に飛び込むには、
緊張のシッティングバックロールエントリー。

 

ドキドキ。

 

 

 

どぼーん。

 

 

 

一度沈んだ体が浮き上がってくると、開口一番・・・

 

『楽しー!これ!!』

 

子供のようにはしゃぐ姿が印象的でした。笑

 

初心者ツアーとは思えない中性浮力、
初めてのドライスーツに苦戦することもなく。

 

 

クマノミと2ショット@初心者ダイビングツアー

 

中性浮力@初心者ダイビングツアー

 

水底から見上げた空と雲@ダイビング

 

 

練習することといえば・・・

 

 

バブルリング失敗@初心者ダイビングツアー
バブルリング!!

 

これはまだまだ練習が必要ですね。
ん?別にマスターする必要もないか(笑)

 

 

でも、まだまだ流れの中を泳ぐ練習や、
下がない深ーい海で水深をキープする練習も、
いっぱいしましょうね。

 

 

そしたら先輩たちが潜った外海に、
一緒にいきましょうね。

 

 

ハナミノカサゴ@田子ダイビングツアー
小さいけど、海の先輩です。

 

外海行ったら、海越しの富士山見えます。

 

 

富士山と田子島@田子ダイビングツアー

 

 

早く一緒にこんなところで泳ぎましょう。

 

 

断崖絶壁@田子ダイビングツアー

 

 

みか

 

 

にぎにぎ。

6月20日(日) 城ヶ島ビーチ 透明度:2~5m 水温:21度

 

 

山に登ると。

 

綺麗な色の花が咲いていたり、
素敵な鳴き声の鳥に出会ったりします。

 

 

海に潜ると。

 

・・・へんないきものが沢山います。

 

 

まるで、ぬいぐるみ。

 

カエルアンコウ@城ヶ島ダイビングツアー
ハンプティ・ダンプティ?

 

と、お話できそう。

 

カエルアンコウ@城ヶ島ダイビングツアー
あ、ども。

 

 

ほぼ、一頭身。ほぼ、顔。

 

季節外れのダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
文句ありますか?

 

まぁ、ある程度潜っているダイバーにとっては見慣れた魚たちでしょうか?
カエルアンコウも、ダンゴウオも。

 

 

 

ん?じゃあ・・・これは??

 

 

 

あまり潜らない城ヶ島ビーチの奥まで探検していたら、
ロープだまりを発見。いや、これは・・・海藻?

 

 

太さも、丈夫さも、ついつい握っちゃう感じも(笑)
まるで、ロープ。

 

ナガミル@日本の海藻
端っこ持ってふり返ると、みんなも握ってました(笑)

 

長さ5mのミル(海草の一種)。『ナガミル』という名前だそうです。

 

 

海の中は、まだ見ぬ不思議がいっぱい。

 

 

たっぷりじっくり練習、お疲れ様でした。

 

 

みか